ディスカッションペーパー

ディスカッションペーパーとは

金融研究センターにおける「ディスカッションペーパー(DP)」とは、当センター所属の研究官等が、研究成果を取りまとめたものです。随時掲載しますので、ご高覧いただき、幅広くコメントを歓迎します。

なお、DPの内容はすべて執筆者の個人的見解であり、金融庁あるいは金融研究センターの公式見解を示すものではありません。

28年度ディスカッションペーパー

(「ファイル」をクリックして本文を、「題名」をクリックして要旨を閲覧することができます。)

ファイル 題名 執筆者 年月
DP2016-6
(PDF:443KB)
「長崎県における地域銀行の経営統合効果について」 大庫 直樹
中村 陽二
吉野 直行
2017年1月
DP2016-5
(PDF:718KB)
「地域金融市場では、寡占度が高まると貸出金利は上がるのか」 平賀 一希
真鍋 雅史
吉野 直行
2017年1月
DP2016-4
(PDF:3,864KB)
「諸外国における市場構造とHFT を巡る規制動向」 大墳 剛士 2016年6月
DP2016-3
(PDF:1,428KB)
「ドイツにおける高頻度取引・アルゴリズム取引規制の展開」 舩津 浩司 2016年6月
DP2016-2
(PDF:803KB)
Optimal Room Charge and Expected Sales under Discrete Choice Models with Limited Capacity 斎藤 大河
高橋 明彦
津田 博史
2016年6月
DP2016-1
(PDF:1,992KB)
「国際的な動向を踏まえた金融サービス利用者保護に係る日本における現状調査と今後の課題」 北見 良嗣 2016年5月

ディスカッションペーパー要旨

DP2016-6
「長崎県における地域銀行の経営統合効果について」

大庫 直樹 金融庁参与
(ルートエフ株式会社代表取締役)

中村 陽二 金融庁金融研究センター専門研究員
(株式会社サイシード代表取締役)

吉野 直行 金融庁金融研究センター顧問
(慶應義塾大学名誉教授、アジア開発銀行研究所所長)

銀行業は、システム産業であり、ネットワーク産業であり、またインフラ産業である。そのため、規模の拡大により経営効率化を図ることができる。それは、顧客にとっても低廉な価格でサービスを受けることができる可能性をもたらすはずでもある。

しかし、一般的な財やサービスを供給する事業であれば、高いシェアを持つことで供給者の優位性が増し、必ずしも顧客にとっての利益を向上させることにつながらない恐れもある。

果たして、銀行業では、規模拡大による効率化の余地は、顧客の利益に敵うのか、あるいは供給者の利得を増やすだけなのか、それを検証していくことが、本稿の狙いである。

キーワード:銀行業、地域金融機関、シェア、金利、HHI指数、経営統合

DP2016-5
「地域金融市場では、寡占度が高まると貸出金利は上がるのか」

平賀 一希 金融庁金融研究センター特別研究員
(東海大学政治経済学部准教授)

真鍋 雅史 金融庁金融研究センター特別研究員
(嘉悦大学ビジネス創造学部准教授)

吉野 直行 金融庁金融研究センター顧問
(慶應義塾大学名誉教授、アジア開発銀行研究所所長)

本研究は地域金融の寡占度の上昇が貸出市場に与える影響について、貸出金利に対する反応を見ることで検証を行う。都道府県パネルデータにより、貸出供給関数と借り入れ需要関数を識別する形で推定を行い、寡占度(市場集中度)の代理変数であるハーフィンダール指数(HHI)が上昇することで貸出金利および貸出残高がどのように変化するのかを分析した。結果として、寡占度が高まると、貸出金利が下がり、貸出残高が増加することが確認された。この結果より、地域金融機関の統合などによる寡占度の上昇は、規模の経済性や効率性仮説に示される金融機関の貸出供給の効率化をもたらし、貸出金利を引き下げる効果があり、寡占による価格支配力の強まりから引き起こされる貸出金利引き上げ効果よりも大きいことが計量分析からは示された。

地方経済では、高齢化等により貸出需要の低下が見られる地域が多数存在する。しかし、供給側の金融機関の数は、あまり変化がない。完全競争に近い市場では、需要が低下した場合には、効率の悪い企業は価格を低下させることが出来ず、倒産に追いやられ、効率の高い企業が存続する。しかし、貸出市場では、金融機関は預金を集めているため、預金保険の保護のもとにあり、他の業種と異なり、効率があまりよくない金融機関であっても、金融機関を閉じることは出来ない。しかし、貸出供給が過剰で、借入需要が低迷し続ければ、金融機関の利潤は低下し、経営が苦しくなる可能性がある。事実、マイナス金利政策のもとで、金融機関の収益は低下している。地域の金融機関の合併・統合により、効率化を進め、地域金融の再構築を図る必要があると考える。しかし、地域の貸出市場に独占市場を作ることは、却って、地域の金利上昇をもたらす可能性がある。金融機関の合併・併合によって、より効率的な構造となり、規模の経済性の発揮によって貸出金利を低下させ、地域経済の活性化を促すことが望まれる。

キーワード:地域金融機関、貸出市場、寡占、ハーフィンダール指数、合併

*当該テーマに係る最新の論文は、下記をクリックください。
  Identifying the Dual Hypotheses in Lending Market: Evidence from Japanese Prefectural Lending Markets (PDF: 1.00MB)
  スライド (PDF: 494KB)

DP2016-4
「諸外国における市場構造とHFT を巡る規制動向」

大墳 剛士 金融庁金融研究センター特別研究員
(株式会社東京証券取引所 株式部株式総務課長)

近年、世界の証券市場において、アルゴリズム取引やHFT(高頻度取引)が急速に拡大しており、それらが市場に与える影響に大きな注目が集まるとともに、適切なリスク管理の必要性や、規制の在り方に関する議論が進展している。日本においても、2010年1 月に東証のarrowhead が稼働したこと等に伴い、本格的なHFT 時代が幕を開けている。

この点、HFT の拡大と各国における市場構造の変化は密接不可分な関係にあると言え、HFT に関する適切な議論を行おうとするのであれば、諸外国と日本における市場構造の特徴や相違、また、それらがHFT に与えている影響を理解したうえで、比較検証することが必要不可欠であると言える。また、市場構造やHFT に関連して、実際に、これまでにどのような観点から、どのような処分が行われているのかを確認することも、今後、より深い議論を行うに当たって有益であると考えられよう。

このような認識のもと、本稿では、まず、HFT の基本的な事項について、アルゴリズム取引とHFT との相違やHFT が有する一般的な特徴、HFT の取引戦略の基礎等を概説する。次に、現代の証券市場が抱える市場構造の各種課題について、市場分裂や最良執行義務、メイカー・テイカー手数料モデルといった要素が、HFT にどのように作用しているのか整理する。続いて、米国、欧州、オーストラリア、香港及びシンガポールを対象として、それぞれの国や地域における市場構造の特徴や関連する規制動向を概観し、最後に、各国においてこれまでに実施された、市場構造やHFT に関連する処分事例のうち、主だったものを紹介する。

キーワード:HFT、アルゴリズム取引、市場構造、ECN、ダーク・プール、SDP、リテール・ホールセラー、市場分裂、最良執行義務、ティック・サイズ、メイカー・テイカー手数料モデル、SIP フィード、ダイレクト・フィード、キュー・ジャンピング

DP2016-3
「ドイツにおける高頻度取引・アルゴリズム取引規制の展開」

舩津 浩司 金融庁金融研究センター特別研究員
(同志社大学法学部 教授)

本稿では、ドイツにおける高頻度取引・アルゴリズム取引に係る法的規制の動向について、2013年に施行された高頻度取引法の内容を中心に、その成立過程や成立の背景、および改定金融商品市場指令(MiFID II)を踏まえた今後のドイツ国内法の規制のあり方の予測を含めて紹介するものである。もっとも、ドイツの法規制をわが国の立法の参考資料とする場合には、巨大なEU市場の一部分としての性質を有するドイツの市場とわが国の市場の置かれた環境の違いに留意する必要があるほか、高頻度取引法の立法過程における政治状況等の固有の要素にも留意する必要があると考えられる。

キーワード:ドイツ、高頻度取引、アルゴリズム取引、改定金融商品市場指令(MiFID II)

DP2016-2
Optimal Room Charge and Expected Sales under Discrete Choice Models with Limited Capacity

斎藤 大河 金融庁金融研究センター研究官

高橋 明彦 東京大学大学院経済学研究科教授

津田 博史 同志社大学理工学部教授

本論文では、オンライン宿泊予約サイトにおける予約システムの特徴を反映した室料金に基づく顧客による宿泊予約選択確率の推定モデルを導入し、特定の部屋タイプにおける期待売上げを最大化するホテルの最適室料設定問題に応用する。

このモデルは、ホテルの経営者や投資家のみならず、ホテル特化型リートや観光ファンドが、潜在的なホテルの期待売上げ増大分をオンライン宿泊予約データから予測し投資判断を行う際に有用である。

初めにモデルのパラメタ推定に必要な情報を、ビッグデータである、国立情報学研究所より提供された京都市の繁忙期に該当する2012年11月の京都駅付近の主要な4ホテルのオンライン宿泊予約データより抽出する。

さらに顧客のランダムな宿泊予約選択行動を、入れ子ロジットモデル及び多項ロジットモデルにより予約可能な部屋数に上限が有り得る場合に表現し、そのモデルにおいて推定を行い、期待売上げ最大化について数値例を示す。

キーワード:Hotels in Kyoto, Revenue management, Online booking, Discrete choice model

DP2016-1
「国際的な動向を踏まえた金融サービス利用者保護に係る日本における現状調査と今後の課題」

北見 良嗣 金融庁金融研究センター特別研究員
(帝京大学法学部教授)

金融サービス利用者保護については、2011年G20カンヌ・サミットにて「OECD金融サービス利用者保護ハイレベル原則」が、2014年G20ブリスベン・サミットにて「OECD金融サービス利用者保護ハイレベル原則の効果的な実施アプローチ」が取り纏められるなど、国際的に議論の枠組みが整理されつつある。このOECD金融サービス利用者保護ハイレベル原則は10原則からなるが、今回のリサーチでは、原則1[法令、規制、監督上の枠組み]、原則2[監督機関の役割]、原則4[ディスクロージャーと透明性]を選び、(a)ハイレベル原則の効果的実施アプローチのアネックスを活用するなどして、海外主要国(カナダ、フランス、ドイツ、日本、オランダ、英国、米国)における取り組みの調査を行うと共に、(b)我が国における関係省庁・金融業界の取組みに関する評価等を行うこととした。また対象業務面では、証券取引から保険、銀行業務、消費者金融までカバーするOECDペーパーに対し、本稿では、分析の対象を主として銀行業務と消費者金融の分野とした(以上、第1章)。

第2章、第3章では上記原則1、2の監督機関の枠組みを主に取り上げた。概して近年異なる金融業界からの類似機能を持つ商品・サービスの提供が可能になるに従い、幾つかの国(オランダ、フランス、カナダ)で機能面に着目して各金融業界を跨る包括的規制、中には統一法典による業界横断的規制の導入が模索されるようになってきている。第4章では原則4として、「情報のキーワードによる分類、階層毎の整理・提供」など、当事者の有する情報量の質的・量的レベルの補完に関わる先駆的なテーマが含まれている。第5章では、そうした環境下での我が国のこれからの対応について、FinTech等も踏まえつつ考えてみた。

キーワード:機能別アプローチ、情報のキーワードによる階層毎整理・提供

コンテンツの利用について

サイトマップ

ページの先頭に戻る