金融庁2014
19/48

1950004000300020001000実行率22年9月末23年3月末23年9月末24年3月末24年9月末25年3月末25年4月末25年5月末25年6月末25年7月末25年8月末25年9月末87.9%90.0%91.8%92.3%93.0%93.3% 93.4%93.4% 93.5%93.6%93.6%93.9%(実行件数/申込件数)※中央が著者AkiraKurita【著者】栗田亮ハウが不足していればそれを補完するため、あるいはより質の高い支援をするため、必要に応じて、事業再生や経営改善のプロとの連携も求めています。たとえば、取引先との交渉ノウハウを持つプロや、業界を熟知していて、どういう商品・サービスをどのように販売すればうまくいくかといったアイディアを提供するプロなどです。そのほか、金融機関内部でも人材育成やスキル向上を進めていくこと、職員の業績評価に当たって経営改善支援の取組みを行っているかどうかを考慮すべきであるといったことも金融機関に求めています。 また、金融機関による積極的な取組みを促すため、先進的な取組みや広く実践することが望ましい取組みについては、全国の金融機関から事例を集めて公表することとしました。 こうした事例の共有が業界の底上げに繋がって金融機関の取組みが進むことにより、中小企業の経営改善・体質強化が進み、金融機関においても収益力が向上し、併せて日本経済の課題の解決に繋がればよいと考えています。中小企業金融円滑化法:銀行などに対し、中小企業や住宅ローンの借手から申込があった場合には、できる限り、貸付条件の変更など適切な措置をとるよう努めることを規定した法律。2009年12月施行。金融機関による貸付条件の変更等の対応状況(中小企業者向貸付) 図表〔単位:1,000件〕金融円滑化法の期限申込 4,961実行 4,659取下 124審査中 57謝絶 120監督局総務課※

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です