戻る |
|
|||||||||
|
(1) |
本年6月24日に公表された「偽造キャッシュカード問題に関するスタディグループ最終報告書」において、監督サイドで取り組むべき事項とされたキャッシュカードの管理等に関する注意喚起を警察庁と共同で別添のとおりホームページに掲載することとした。 |
(2) |
注意喚起文には、偽造・盗難キャッシュカードの被害に遭わないための注意点、キャッシュカードがないことに気づいた場合の対応などを記載しており、預金者の被害防止や緊急連絡の便に供することを目的としております。 |
|
|
|||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
不正に取得したり、偽造したキャッシュカードを用いて、 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1 |
.暗証番号管理について |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
2 |
.キャッシュカード管理について |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
3 |
.口座管理について |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
4 |
.金融機関のサービスについて |
||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
ICキャッシュカード、引き出しの通知、パソコン・携帯電話からのATM出金取引の停止、利用限度額の変更、保険付キャッシュカード等のようなサービスを行っている金融機関もありますので、上手に活用しましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
● |
すぐに、取引している金融機関に届け出て下さい。空き巣や車上ねらいの被害に遭った場合で、キャッシュカードが盗まれていなくても、磁気データがコピーされている可能性があるので、念のため金融機関に届け出て下さい。 |
|
![]() |
||
● |
キャッシュカードを盗まれたことに気がついた場合は、取引をしている金融機関に届け出るとともに、最寄りの警察署にも届け出てください。 |
<金融機関の緊急連絡先一覧> |
||||||||||
![]() |
||||||||||
金融関係団体に一括印刷用の緊急連絡先一覧表の作成とホームページへの掲載を要請しております。すでにいくつかの団体からは作成する旨の回答を頂いています。完成したものから順次リンクしていきますので、ご活用下さい。 |
||||||||||
・労働金庫 |
||||||||||
<ホームページアドレス> |
||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
ホームページの見方や傘下金融機関の連絡先等、質問がある場合には以下の連絡先に照会して下さい。 |
||||||||||
|
|
金融庁トップページへ |