1.日 時 平成9年11月11日(火)10時00分〜12時10分 2.場 所 大蔵省第2特別会議室(合同庁舎4号館4階) 3.議 題 ・神戸ICカード実証実験の現状と今後の電子マネーに期待するもの (田渕特別委員) ・電子マネーの利便性と普及にあたっての留意点 (高橋特別委員) ・財金融情報システムセンターにおける電子決済・電子マネー に関する研究の概要 (菅野委員) 4.議事経緯 11月11日(火)、電子マネー及び電子決済の環境整備に向けた懇談会第3回会合が 開催された。会合の模様は概ね以下の通り。 (1) 上記の議題の通り、各特別委員・委員から電子マネーに対する取組み等についてプレ ゼンテーションが行われた。 (2) その後、質疑応答が行われた。 主な内容は以下のとおり。 ・神戸ICカード実証実験では、各カード会社の加盟店で共通して利用できる仕組みとな っており汎用性が確保されている。 ・上限額は3万円である。上限額は高い方が利用者のリロード回数が減るので利便性が高 まるが、紛失の際は利用者の負担となるので、両者を考慮してそのような設定とした。 ・ICカードの機能を利用すれば個人情報に基づくマーケティングも可能であるが、それ とプライバシーをどのように考えるかは重要な問題ではないか。 ・電子マネーの取引ルールは実証実験の促進のため約款で可能な限り対応するが、併せて その限界を明らかにする作業が重要。 ・クレジットカードの場合、盗難保険が適用され、その保険料はカードの年会費で負担し ている。電子マネーの盗難・紛失の際の保険の適用可能性について検討すべきでないか。 第4回、第5回の会合はそれぞれ12月3日(水)、12月25日(木)に開催する予 定。
大蔵省 TEL03-3581-4111(代) 銀行局
総務課金融市場室(内線5657) 本議事概要は、暫定版であるため今後修正がありえます。 |