広報報道
利用者の方へ
金融庁について
金融機関情報
法令・指針等
国際関係
公表物
ホーム
>
金融庁の政策
>
NISA特設ウェブサイト
>
NISAとは?
> データ集
NISAとは?
投資の基礎知識
NISAの活用事例
教えて金融庁!
リンク集
有識者コラム
データ集
NISA・ジュニアNISA利用状況調査
四半期毎にNISAの開設・利用状況調査を行い、公表しております。
令和2年9月末時点(令和2年12月25日公表)
令和2年3月末時点の訂正(令和2年12月25日公表)
令和2年6月末時点(令和2年10月7日公表)
令和2年3月末時点(令和2年7月14日公表)
令和元年12月末時点(確報値)(令和2年6月30日公表)
平成30年12月末時点(確報値)の訂正(令和2年6月30日公表)
令和元年12月末時点(速報値)(令和2年2月21日公表)
令和元年9月末時点(令和元年12月20日公表)
令和元年6月末時点(令和元年9月26日公表)
平成31年3月末時点(令和元年7月2日公表)
平成30年12月末時点(確報値)(令和元年5月31日公表)
平成30年12月末時点(速報値)(平成31年2月13日公表)
平成30年9月末時点(平成30年12月20日公表)
平成30年6月末時点の訂正(平成30年12月20日公表)
平成30年6月末時点(平成30年10月12日公表)
平成30年3月末時点の訂正(平成30年10月12日公表)
平成30年3月末時点(平成30年7月2日公表)
平成29年12月末時点の訂正(平成30年7月2日公表)
平成29年12月末時点(平成30年4月27日公表)
平成29年9月末時点(平成29年12月22日公表)
平成29年6月末時点(平成29年10月6日公表)
平成29年3月末時点(平成29年7月7日公表)
平成28年12月末時点(平成29年6月14日公表)
平成28年9月末時点(平成29年1月17日公表)
平成28年6月末時点(平成28年9月30日公表)
平成28年3月末時点(平成28年7月8日公表)
平成27年12月末時点(平成28年5月27日公表)
平成27年9月末時点(平成27年12月15日公表)
平成27年6月末時点(平成27年9月15日公表)
平成27年3月末時点(平成27年6月10日公表)
平成26年12月末時点(平成27年4月24日公表)
平成26年6月末時点(平成26年9月12日公表)
平成26年3月末時点(平成26年6月23日公表)
ページの先頭へ
注意喚起
つみたてNISAをはじめる方へ:金融機関で行う手続きをフロー図にしました。
NISA口座をお持ちの方へ:ご利用の金融機関にマイナンバーの告知をお願いします。9月末までの手続きがスムーズです。
NISA口座開設金融機関の年単位の変更が可能になりました(PDF:73KB)
NISA口座における上場株式の配当金等受取方式に関する注意事項について(NISAで上場株式・ETF・REITに投資される方へ)
※証券会社のNISA口座で上場株式等の配当金を受け取る方は、ご注意ください。
ページの先頭へ
リーフレット
NISAのポイントや、リスクとリターンの関係など投資の基本をわかりやすく説明しています。ご自由にお使いください。
「つみたてNISAが2018年1月からスタート!」(金融庁及びNISA推進・連絡協議会によるリーフレット)(PDF:636KB)
(2017年8月21日公表)
NISA口座のマイナンバー告知について(金融庁及びNISA推進・連絡協議会によるリーフレット)(PDF:562KB)
(2017年8月10日公表)
平成28年からNISAが変わります!(金融庁及びNISA推進・連絡協議会によるリーフレット)(PDF:489KB)
(2015年5月29日公表)
平成28年からジュニアNISAが始まります!(金融庁及びNISA推進・連絡協議会によるリーフレット)(PDF:553KB)
(2015年5月29日公表)
「NISAが平成26年1月からスタート!」(金融庁及びNISA推進・連絡協議会によるリーフレット)(PDF:3,243KB)
(2013年9月30日公表)
ページの先頭へ
調査研究
「国民のNISAの利用状況等に関するアンケート調査(2016年2月)」-結果報告書-の公表について
(2016年10月21日公表)
NISA制度の効果検証結果の公表について
(2016年10月21日公表)
ページの先頭へ
NISAとは?
NISA
NISAの概要
NISAとは
NISA口座で非課税となる利益とは
非課税投資枠の取扱い
NISAに関する注意点
NISAの基礎知識
NISAのメリット
NISAのデメリット
NISAで取引できる金融商品
NISAのポイント
非課税投資枠が1年毎に設定され、毎年120万円まで投資できます。
いつでも払出し・売却が可能。ただし、払出し・売却をした分に対応する非課税投資枠は再利用できません。
5年間の非課税期間が終わったら、口座内の金融商品を@翌年の非課税投資枠に移すか、A課税口座に移すか、又は、B売却することを選択することができます。
1年の非課税投資枠の未使用分は、翌年以降に繰り越せません。
NISAを始める
NISAを取り扱っている金融機関(平成28年3月時点)
NISA口座開設の流れ
NISAの使い方
値上がり益を享受したい
リスクを抑えながら、預貯金の代わりに使いたい
ジュニアNISA
ジュニアNISAの概要
ジュニアNISAとは
ジュニアNISA口座で非課税となる利益とは
ジュニアNISAの利用イメージ
ジュニアNISAに関する注意点
ジュニアNISAの基礎知識
ジュニアNISAのメリット
ジュニアNISAのデメリット
ジュニアNISAで取引できる金融商品
ジュニアNISAのポイント
日本に住む0〜19歳の未成年者が利用可能
非課税期間は5年間/制度終了後も20歳になるまでは非課税で保有可能
非課税投資枠が1年毎に設定され、毎年80万円まで投資できます。
18歳までは、払出しに制限あり
ジュニアNISAを始める
ジュニアNISAを取り扱っている金融機関(2016年3月時点)
ジュニアNISA口座開設の流れ
ジュニアNISAの使い方
進学や就職に向けての準備金
投資教育
つみたてNISA
つみたてNISAの概要
つみたてNISAとは
つみたてNISA口座で非課税となる利益とは
非課税枠の取扱い
つみたてNISAに関する注意点
つみたてNISAの対象商品
つみたてNISAのメリット
つみたてNISAのデメリット
つみたてNISAで取引できる金融商品
つみたてNISA早わかりガイドブック
つみたてNISA早わかりガイドブック
Lesson1 つみたてNISAの特徴を学ぼう!
Lesson2 時間の分散(積立投資)について学ぼう!
積立投資について、もう少し具体的に見てみましょう。
Lesson3 投資先の分散について学ぼう!
Lesson4 長期投資の効果について学ぼう!
Lesson5 手数料について学ぼう!
Lesson6 分配金の影響について学ぼう!
つみたてNISAに関する会議・法令等
平成29年度税制改正大綱関係
家計の安定的な資産形成に関する有識者会議関係
長期・積立・分散投資に資する投資信託に関するワーキング・グループ関係
対象商品の要件についての告示
データ集
NISA・ジュニアNISA利用状況調査
注意喚起
リーフレット
調査研究
ページの先頭へ