アクセスFSA 第128号(2014年2月)

アクセスFSA 第128号(2014年2月)

Contents

フォトギャラリー

写真1 写真2
“NISAの日”シンポジウム
~考えよう!あなたのおカネと日本の未来~
(東京)にて挨拶する岡田副大臣(2月13日)
“NISAの日”シンポジウム
~考えよう!あなたのおカネと日本の未来~
(東京)(2月13日)
写真3
第32回金融審議会総会・
第20回金融分科会合同会議にて
挨拶する岡田副大臣(2月24日)

トピックス

(1)“NISAの日”シンポジウムについて

平成26年1月からスタートしたNISA(少額投資非課税制度)については、既に口座開設件数が475万件、申込件数は550万件を超えるなど、国民の皆様から大きな関心が寄せられているところです。

金融庁は、より多くの方々に資産の運用やNISAの仕組みについて知っていただくため、2月13日を「NISAの日」とし、広報活動を強化していくこととしました。

本年は、関係団体とともに、2月13日に東京でシンポジウムを開催したほか、2月18日には名古屋、2月19日には大阪でもシンポジウムを開催しました。

東京でのシンポジウムには、岡田広内閣府副大臣(金融担当)も出席し、冒頭挨拶において、「家計の資産形成の支援」と「成長資金の供給拡大」の両立という、NISA導入の背景となった考え方を説明しました。また、ファイナンシャルプランナーや学生パネリストを交え、「将来のために、今、NISAをどう使うか」と題したパネルディスカッションも行いました。会場からも、NISAについて様々なご意見・ご質問が積極的に出されました。

金融庁としては、NISAを通じた投資家のすそ野の拡大に向けて、引き続き、様々な広報活動等を通じて、NISAの一層の普及促進に努めていきたいと考えています。

※ NISAについては、金融庁ウェブサイトのトップページから「NISA(少額投資非課税制度)が始まりました!」にアクセスして下さい。


(2)ミャンマー財務省との金融技術協力に関する覚書への署名

平成26年1月24日、金融庁は、ミャンマー財務省との間で、金融技術協力に関する覚書(以下、「本覚書」という。)に署名しました。本覚書は、ミャンマーの金融・資本市場など金融インフラの整備が日本とミャンマー両国、ひいては世界経済の発展の礎となるとの両国の認識の下、金融部門における包括的協力関係を推進するための枠組となるものです。本覚書に基づき、今後、金融庁とミャンマー財務省は、ミャンマーにおける金融・資本市場の発展やマイクロファイナンス、証券、保険分野の法規制枠組みの整備等を促進させるため、これらの分野における経験や専門知識を交換するなど、協力を推進していくこととなります。

本覚書への署名は、平成25年6月に訪日したミャンマー大統領府大臣との面談で日緬の包括的金融技術協力枠組の確立に合意し、その後12月に訪日したミャンマー財務副大臣と覚書締結に向けた協議を行ったことが経緯となっています。

また、本覚書は、金融庁がアジア金融当局と締結した金融技術協力に関する合意文書としては、インドネシア金融庁(平成25年10月29日)、モンゴル金融規制委員会(平成26年1月9日)に続き3本目の覚書になります。

本覚書に基づく具体的な協力内容については、今後ミャンマー側と継続的に協議を行い決定していく予定です。金融庁としては、ミャンマーにおける金融・資本市場の発展や、マイクロファイナンス・証券・保険分野の法規制の整備を支援する観点から、例えば、金融規制当局の態勢、証券取引法令等の整備、監督指針・検査マニュアルの作成、証券取引所の設立に係る取組、などについて、ミャンマー側の希望に沿う形で協力を行っていく考えです。本覚書では、協力のテーマとして、以下の例を記載しております。ただし、あくまでも例示で挙げているものであり、協力の内容はこれに限定されません。

  • 効果的な金融規制当局及び法制度の整備
  • 中長期的な発展のための金融・資本市場のあり方についての政策立案
  • 監督指針/検査マニュアル
  • 個人向け金融サービス
  • 中小企業向け金融サービス
  • 証券取引所
  • 決済システム
  • 信用保証制度
  • 様々な金融商品や金融手法
  • 災害対応
  • 損害保険料率

※ 詳しくは、「国際関係」の中の「国際関係情報(その他)」から「ミャンマー財務省との金融技術協力に関する覚書について」(平成26年1月27日)にアクセスして下さい。


(3)公正な市場の確立に向けて~「市場の番人」としての今後の取組み~

証券取引等監視委員会(以下、「証券監視委」という。)は、平成25年12月に発足した第8期新体制の下での今後3年間の活動方針として、平成26年1月21日に「公正な市場の確立に向けて~『市場の番人』としての今後の取組み~」を公表しました。

証券監視委は、これまで「市場の公正性・透明性の確保」、「投資者の保護」を目指して市場監視に取り組んできました。その使命自体に変更はありませんが、市場の動向等に即して、従来からの取組みを深化・拡充する一方、新たな取組みにチャレンジすることを通じて、実効性のある効率的な市場監視に努めていきます。こうした証券監視委の取組みは、我が国市場の発展や国際競争力の向上にも資するものと考えています。

活動方針の主な内容は、以下のとおりです。

  • <基本的な考え方>

    金融商品取引法の累次の改正、ITの活用等による金融商品・取引のイノベーションの進展、さらには海外との間のクロスボーダー取引の拡大等、我が国市場はダイナミックに変化しています。証券監視委は、こうした市場の動向を常に注視し、感度を一層高めた情報収集・分析を行い、対応を要する問題にタイムリーに取り組んでいきます。

    • (1)機動性・戦略性の高い市場監視

    • (2)市場のグローバル化に対応した監視力の強化

    • (3)市場規律の強化に向けた取組み

  • <重点施策>

    市場監視の各手段を戦略的に活用しながら、特に以下のような点に重点をおいて、実効性のある効率的な市場監視を行っていきます。

    • (1)情報力に支えられた機動的な市場監視

    • (2)重大・悪質な不公正取引や虚偽記載等への厳正な対応

    • (3)ディスクロージャー違反に対する迅速・効率的な開示検査の実施

    • (4)不公正取引等に対する課徴金制度の活用

    • (5)検査対象先の特性に応じた効率的かつ実効性ある証券検査の実施

    • (6)詐欺的な営業を行う悪質業者等への対応

    • (7)情報発信の充実

    • (8)自主規制機関等との連携

サイトマップ

ページの先頭に戻る