![]() |
![]() |
|
1 |
.「経営に関する計画」の公表について 平成16年2月6日、足利銀行より、預金保険法第115条に基づき発出した命令を受けて策定した「経営に関する計画」が公表されました。 本計画は、足利銀行の再生に向けた第一歩として、同行が今後、経営体質の抜本的な改善と企業価値の向上を目指す上での経営の方針や各種取組みの方向性、並びに運営体制等を示したものとなっています。 足利銀行においては、新経営陣の下、本計画に沿って、健全化に向けて経営改革を進めるとともに、地域金融の円滑化、中小企業等の再生に積極的に取り組むこと等により、収益力の強化、企業価値の向上に努めていくものと考えています。 なお、「経営に関する計画」の概要は以下のとおりです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 |
.「業務監査委員会」及び「内部調査委員会」の設置の公表について 上記の「経営に関する計画」に定められた「業務監査委員会」及び「内部調査委員会」については、平成16年2月13日、足利銀行より両委員会を設置した旨の公表がなされました。 なお、「業務監査委員会」及び「内部調査委員会」の概要は以下のとおりです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ |
足利銀行の「経営に関する計画」についてご覧になりたい方は、金融庁ホームページの「報道発表など」から、「足利銀行の「経営に関する計画」について」(平成16年2月6日)にアクセスしてください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ | 足利銀行の「業務監査委員会」及び「内部調査委員会」についてご覧になりたい方は、金融庁ホームページの「報道発表など」から、「足利銀行における「業務監査委員会」及び「内部調査委員会」の設置について」(平成16年2月13日)にアクセスしてください。 |
昨年12月11日、株式会社大阪証券取引所(大証)から、自己株式を大証自らが開設する取引所有価証券市場ニッポン・ニュー・マーケット「ヘラクレス」に上場したいとして、証券取引法第110条第2項の規定に基づき金融庁に上場承認申請がありました。 これを受けて金融庁では、大証の「有価証券上場規程」、「株券上場審査基準」、「ヘラクレスに関する有価証券上場規程等の特例」などの規則に照らして審査を行った結果、要件に適合していると認められたため、本年2月26日、申請どおり上場することを承認しました。なお、国内の証券取引所が上場するのは戦後はじめてになります。 証券取引法上の取扱いについて 従来、有価証券の上場に関しては大蔵大臣(当時。現在は内閣総理大臣)の承認を得る必要がありましたが、平成10年の証券取引法の改正により、原則として証券取引所が直接審査・承認を行えることとなり、内閣総理大臣には、上場日の7日前までに届出がなされることになりました。これは、証券取引所の上場審査については、あらかじめ内閣総理大臣が認可した「有価証券上場規程」や「株券上場審査基準」などに基づいて行われていることから、個々の有価証券の上場については、証券取引所による審査及び判断に委ねることが上場手続の簡素化の観点からも適当であると判断されたことによるものです。 しかしながら、証券取引所が自己株式を自らの開設する市場に上場する場合については、上場審査の適正性・客観性を担保するため、引き続き内閣総理大臣の承認の対象としており、金融庁においてその証券取引所の「有価証券上場規程」や「株券上場審査基準」などに適合しているかどうかの審査を行うことになります。 |
|
※ |
大阪証券取引所の概要等については、金融庁ホームページの「報道発表など」から「大阪証券取引所の自己株式の上場承認について」(平成16年2月26日)にアクセスしてください。 |
1 |
.はじめに 平成15年4月1日、関東つくば銀行は、関東銀行及びつくば銀行の合併により発足しました。この合併に先立ち、両行より、金融機関等の組織再編成の促進に関する特別措置法に基づき「経営基盤強化計画」が提出されたことから、同法に基づき審査した結果、同年3月31日、合併後の自己資本の充実を図ることを目的とした劣後ローン60億円の引き受けを盛り込んだ同計画の認定を行いました。なお、関東つくば銀行に対する劣後ローンによる資本増強は、同年9月24日に実行されています。 |
||||||||||||||||||||
2 |
.経営基盤強化計画の履行状況の公表について 関東つくば銀行より、金融機関等の組織再編成の促進に関する特別措置法第9条に基づき、認定経営基盤強化計画に関する15年9月期の履行状況報告があったことから、同法第9条において準用する法第8条に基づき、平成16年2月13日、同計画の履行状況に関する報告の公表を行いました。 15年9月期の収益性の向上に関する実績は、(a)貸出金利息の減少、(b)合併効果早期実現のための店舗統廃合等の前倒し実施による合併費用の増加等の要因により、同計画に対して未達となっていますが、平成17年3月期以降4年間の計画については当初計画を達成できる見込みとなっています。 |
||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
※ |
認定経営基盤強化計画の履行状況について、詳しくは、金融庁ホームページの「報道発表など」から、「関東つくば銀行の認定経営基盤強化計画履行状況について」(平成16年2月13日)にアクセスしてください。 |
平成16年2月20日(金)、企業会計審議会総会が開催されました。本会合においては、冒頭の竹中金融担当大臣の挨拶に続いて、事務局から2005年からEUの域内上場企業に国際会計基準及び国際監査基準の義務づけが予定されていることに関連した諸問題(「2005年問題」)を中心に最近の企業会計を巡る国際動向についての説明を行いました。これらの説明を受け、今後の企業会計審議会における審議事項について、委員より2005年問題に対してわが国がどう対応すべきかとの観点から御議論いただきました。議論においては、「外国企業及び国内企業それぞれについて、国際会計基準に基づき作成された財務諸表をわが国の会計制度上どのように位置づけていくのか」、「監査について、国際的に検討されている保証業務のフレーム・ワークをどう考えるか」ということを検討すべきであるとの意見が出されました。 審議の結果、今後の企業会計審議会の審議事項として、「国際会計基準に関するわが国の制度上の対応」及び「財務諸表の保証に関する概念整理」を決定しました。今後、前者については企画調整部会で、後者については第二部会で検討することとされました。 また、2005年問題に関連したEUに対する日本の会計基準を引き続き受け入れることに向けた働きかけについては、金融庁としては今後とも民間の関係者等と協力しながら、海外当局に対して、直接対話や書簡の発出等を含め、要請していく考えです(⇒アクセスFSA 第15号(平成16年2月)「英国金融サービス機構(FSA)の上場規則見直し提案へのパブリック・コメント・レターの発出について」も併せてご覧ください。)。 |
|
※ |
企業会計審議会総会における資料をご覧になりたい方は、金融庁ホームページの「報道発表など」から、「企業会計審議会総会資料(平成16年2月20日開催)(平成16年2月20日)」にアクセスしてください。また、議事録についても、金融庁ホームページにおいて掲載予定です。 |