![]() |
![]() |
|
1 |
.「貸し渋り・貸し剥がしホットライン」とは 金融庁では、中小企業等への金融の円滑化に向けた取組みの一環として、中小企業など借り手の声を幅広く聞くため、「貸し渋り・貸し剥がしに関する情報の電子メール・ファックスによる受付制度」(通称「貸し渋り・貸し剥がしホットライン」)を開設しています。これは、中小企業が、金融検査マニュアルなどを理由に金融機関から不当な扱いを受けた場合等に、金融庁等に直接通報できるよう、ファックスや電子メールの受付窓口を設けたものです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
2 |
.ホットラインに寄せられた情報の受付と活用の状況(平成16年9月末現在) |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
(別表) |
「貸し渋り・貸し剥がしホットライン」情報の受付状況 (平成16年7月1日から9月30日までの受付分) |
![]() |
![]() |
※ |
「貸し渋り・貸し剥がしホットライン」情報の受付・活用状況について、詳しくは金融庁ホームページの「報道発表など」から「「貸し渋り・貸し剥がしホットライン」情報の受付・活用状況について」(平成16年10月22日)にアクセスしてください。また「貸し渋り・貸し剥がしホットライン」について、詳しくは金融庁ホームページの「貸し渋り・貸し剥がしホットライン」を、「金融検査マニュアル別冊[中小企業融資編]」について、詳しくは金融庁ホームページの「金融検査マニュアル別冊[中小企業融資編]」をアクセスしてください。 |
昨年9月12日、金融庁は、預金口座を利用した悪質な事例が大きな社会問題となっていることを踏まえ、当局が預金口座の不正利用に関する情報提供を受けた場合には、明らかに信憑性を欠くと認められる場合を除き、当該口座が開設されている金融機関及び警察当局への情報提供を速やかに実施する旨事務ガイドラインを改正したところであり、その情報提供件数等について、四半期毎に公表しています。 これによると、調査を開始した平成15年9月以降、本年9月30日までに、金融庁及び全国の財務局等において、6,518件の預金口座の不正利用に係る情報提供を行いました。 また、金融機関としても、預金口座の不正利用と思われる情報があった場合には、直ちに調査を行い、本人確認の徹底や、必要に応じて預金取引停止、預金口座解約といった対応を迅速にとっていくことが肝要であり、本年9月30日までに、当局が情報提供を行ったものに対し、金融機関において、3,344件の利用停止、2,175件の強制解約等を行っています。 |
※ |
預金口座の不正利用に係る情報提供件数等について、詳しくは、金融庁ホームページの「報道発表など」から「預金口座の不正利用に係る情報提供件数等について」(平成16年10月26日)にアクセスしてください。 |
金融庁は、10月26日、本事務年度(平成16年7月〜平成17年6月)第2回目の財務局長会議を開催しました。会議においては、五味長官の挨拶のあと、当庁各局からの業務説明、意見交換を行い、そののち西銘政務官から挨拶をいただくとともに、政務官はじめ当庁幹部と財務局長等との質疑・意見交換を行いました。その後、証券取引等監視委員会事務局及び公認会計士・監査審査会からの業務説明を行いました。 西銘政務官の挨拶の概要は、 「小泉総理からは、(a)平成16年度末までに不良債権問題を終結させ、ペイオフ解禁拡大を予定通り平成17年4月から実施するよう、金融システムの安定・強化に引き続き取り組むこと、(b)地域経済の活性化や中小企業の再生を実現していくために、地域・中小企業金融の円滑化に取り組むこと、(c)民間金融機関等の創意工夫により、国際的にも最高水準の金融機能が利用者のニーズに応じて提供されるよう金融行政を進めること、の3点の御指示を受けた。 引き続き金融システムの安定・強化を図るとともに、利用者が金融・証券市場の可能性を存分に活用できるよう、金融・証券市場の構造改革と活性化にしっかり取り組んでいく所存である。 まず、金融システムの安定・強化に関して、主要行については、「金融再生プログラム」に基づく諸施策の推進により、不良債権比率が着実に低下している。 また、中小・地域金融機関については、中小企業の再生と地域経済の活性化を図るとともに、不良債権問題を同時に解決することを目指し、間柄重視の地域密着型金融、いわゆるリレーションシップバンキングの機能強化に取り組んでいる。各財務局においては、引き続き管内の中小・地域金融機関による機能強化計画の実施状況を把握するとともに、その着実な実行を促すなど、地域密着型金融の機能強化に努めて頂くようお願いする。 更に、検査において、中小企業に対するきめ細かな実態把握を行う観点から、金融検査マニュアル別冊[中小企業融資編]の一層の周知徹底にも努めて頂くようお願いする。 ペイオフ解禁拡大については、平成17年4月からの実施に向けて、より強固な金融システムの構築、ディスクロージャーの充実及び預金保険制度の円滑な運営のための環境整備という3つの施策を着実に実施していきたいと考えている。 次に、金融・証券市場の構造改革と活性化に関しては、誰もが投資しやすく、投資家から信頼が得られ、効率的で国際競争力のある金融・資本市場の基盤を整備することが必要である。このため、証券取引法等の改正により、証券仲介業制度の創設・拡充、市場監視機能・体制の強化、株式等のペーパーレス化による決済の迅速化・効率化へ向けた制度整備を行うとともに、平成15年度及び16年度税制改正において証券税制の大幅な軽減・簡素化が実現された。今後とも、こうした制度整備等により、「貯蓄から投資へ」の流れを更に加速していきたいと考えている。 今臨時国会においては、金融先物取引をめぐる環境の変化に対応し、外国為替証拠金取引に基づく被害の拡大を防止する観点から、外国為替証拠金取引やこれに類似する取引を取り扱う業者を「金融先物取引業者」の定義に含め規制対象とするとともに、取引を行う顧客を保護するために必要な規制の整備を行うこととしている。 なお、金融庁としては、本年6月に閣議決定された「基本方針2004」において年末を目途に策定することとされている「金融重点強化プログラム」(仮称)についても、幅広く入念に検討を進めてまいる所存である。」というものでした。 西銘政務官及び当庁幹部と財務局長等との質疑・意見交換においては、財務局長等から、「中小・地域金融機関における地域経済の活性化等に向けた取組に対する財務局の対応」についての報告及び討議を行いました。 当庁各局による業務説明においては、各局における諸問題や活動状況について説明が行われ、その後、それに対する質疑・応答を行いました。 |
10月23日に発生した「新潟県中越地震」並びに台風や豪雨で被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。 金融庁においては、災害発生の際、現地における災害の実情、資金の需要状況等に応じ、関係機関と緊密な連絡を取りつつ、民間金融機関に対し、機を逸せず必要と認められる範囲内で、災害関係の融資、預金の払戻及び中途解約に関する適時適切な措置等を講ずるよう要請することとしています。 10月23日に発生した「平成16年(2004年)新潟県中越地震」に関して、金融機関(銀行、信用金庫、信用組合)団体等に対しては、翌24日、関東財務局新潟財務事務所及び日本銀行新潟支店と連名で、以下について金融上の措置を適切に講ずるよう要請を行ったところです。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
証券業界団体に対しては、10月24日、関東財務局新潟財務事務所から、以下について金融上の措置を適切に講ずるよう要請を行ったところです。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
生命及び損害保険業界団体に対しては、10月24日、関東財務局新潟財務事務所から、以下について金融上の措置を適切に講ずるよう要請を行ったところです。 |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
また、本年7月以降発生した台風災害等(「16年7月新潟豪雨」、「16年7月福井豪雨」、台風15号、台風16号、台風18号、台風21号、台風22号、台風23号)においても、地方財務局等において同様の要請を行ったところです。 |