【集中連載】 |
![]() |
これまで3回にわたり、4月以降の預金保護の姿がどうなるのかを説明してきました。今回は、預金保険制度に組み込まれた「決済機能の安定確保策」の説明をしましょう。これは、皆さんが金融機関を使って行う送金や振込を保護する制度なのです。 |
|||
1 |
.仕掛かり中の決済ってなんだろう??? 金融機関は、皆さんから振込依頼を受けた場合、その資金を皆さんの預金口座から別段預金や仮受金勘定などに一時的に移し、その後、決済のためのシステム(全国銀行協会が中心に作り上げたシステムなので、「全銀システム」と呼ぶことにします。)などを通じて振込などの取引の決済を行います(分かりやすく説明するために簡略化しています)。 振込依頼が日中の早い時間(通常は14時まで)に行われた場合は、当該営業日に全銀システムにおいて金融機関どうしの決済が行われ、その後、受取人側の金融機関にある受取人口座に入金されて決済が完了するのですが、振込依頼が日中の遅い時間に行われた場合には、全銀システムによる決済が翌日以降の扱いとなってしまい、振込依頼をした日には決済が終了しない(受取人に入金されない)のです(これを「仕掛り(しかかり)中の決済取引」と言います。詳しくは下図参照)。また、決済日をあらかじめ何日か後に指定して振込依頼を行う場合にも、依頼した日には決済が終了しません。 金融機関が、こうした取引のための資金を別段預金で経理しておれば預金保険の対象になるのは明らかですね。でも、破綻した金融機関がこうした資金を、仮受金など預金以外の勘定に経理しているとどうなるのでしょう?「振り込んだ資金が預金保険で保護されず、先方に入金されないじゃないか?!」と心配する人もいるのではないでしょうか。 |
||
![]() |
|||
2 |
.決済債務も保護 ご安心ください。金融機関が破綻したために、決済のために送金や振込した資金が受取人に届かないような制度では、金融システムだけでなく我が国の経済活動全体が混乱することになります。更に、迅速な破綻処理の障害にもなってしまうので、預金保険制度はこの仕掛り中の決済も保護しているのです。 例えば、月末に光熱費などの口座引落しがあるとしましょう。多くの人が、この代金を引落し日の数日前に口座入金していると考えられます。先月号までの特集を読んで頂いた方は、ピンとくるでしょう!そうこの代金も決済用預金や、名寄せしても1000万円以下の口座に預けていれば保護されます。そして、引落しされた後の仕掛かり中の決済も保護されているので、金融機関が破綻しても、光熱費は無事受取人に支払いされることになるのです。 |
||
|
|||
ただし、金融機関が破綻すると、この処理のための事務を行うのに多くの人手と時間を要します。しかも、その事務の中心になるのは、破綻前はその金融機関に全く関係のなかった金融整理管財人なので、破綻前と同じ事務手続で行うとは限らず、少し時間がかかることも考えられます。でも、いったん口座から引き落とされたり入金した決済用の資金は、必ず受取人の口座に入金されるので決して慌てないでくださいね。 |
|||
3 |
.不渡り手形は救済されません・・・ 預金保険が保護する仕掛り中の決済の範囲は、(1)為替取引、(2)手形・小切手等について手形交換所における提示に基づき行われる取引、(3)金融機関が自己宛に振り出した小切手(いわゆる預手とか自己宛て小切手といわれるもの)に係る取引、に関し金融機関が負担する債務とされています。 これにより、振込や送金のほか、手形・小切手の振出人が決済用資金を当座預金等に入金され、これが手形交換所などに提示されたものであれば、こうした決済も保護されます。 また、国、地方公共団体等の金銭の収納業務や代理貸付業務に係る取引についても為替取引に該当して保護の対象となるのです。 ただし、手形振出人がその資金を用立てせずに「不渡り」になるような決済や残高不足の口座の決済までも保護する制度ではないので、ご注意ください。預金保険法は、金融機関が破綻しなければ、当然、履行されていたはずの決済のみを保護する制度なのです。 やはり買い物のし過ぎや、お金の借りすぎ、資金計画のない手形の振り出しなどは、一人一人の責任で気をつけないといけませんね。 (来月号は「ペイオフ本格実施総集編」です。) |
||
※ |
ペイオフ解禁拡大については、金融庁ホームページの「預金保険制度(ペイオフ本格実施)」にもアクセスしてください。 |
![]() |
先月号から始めました、「金融改革プログラム−金融サービス立国への挑戦−」特集。今回は、前回ご紹介した「今後金融改革を進めるに当たっての5つの視点」のうち、活力ある金融システムの創造に向けた3つの視点(下記参照)の内容について、Q&A方式でご紹介していきます。 |
|
|
||||||||||
|
|||||||||||
|
|
|
|
|
||
|
|||
|
|
|
A | . | ||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||
|
|||
|
|
|
A | . | ||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
※ |
金融改革プログラムについては、金融庁ホームページの「報道発表など」から「金融改革プログラム−金融サービス立国への挑戦−」(平成16年12月24日)にもアクセスしてみてください。 |