 |
第 |
1問 |
 |
|
問題1 製造間接費の配賦基準の設定方法が原価計算の計算結果に与える影響に関する理解を問う問題である。製造間接費の配賦計算を正しく行う能力を確認するとともに、部門別配賦計算の方法の妥当性について、適切な判断ができることを求めている。 |
 |
|
問題2 直接原価計算に基づくCVP分析と原価管理の関係についての理解を問う基本的問題である。状況に応じた変動費・固定費情報の解釈ができることを求める一方で、労務費の管理可能性についての判断や、部品の外注が原価管理に与える影響についての質問を加えて、問題の対象領域に幅を持たせている。 |
|
第 |
2問 |
 |
|
問題1 多品種生産企業の損益予算の差異分析を行い、予算差異の解釈を聞くやや進んだ問題である。営業部門における業績評価の視点から、予算編成の基礎になる市場予測や中期経営計画なども視野に入れた予算差異の意味を考えさせている。 |
 |
|
問題2 予想損益計算書と予想貸借対照表からフリーキャッシュフロー法による企業価値の計算を行わせる問題である。まず、与えられた条件から資金計算書を作成するという企業価値評価としては標準的な計算作業を行う能力を確認しているが、企業買収に伴う問題の検討を加えることによって応用力も確認している。 |
|
第 |
3問 |
 |
|
問1 キャッシュ・フロー計算書の基礎理論に関する理解、およびその作成能力を問う総合問題である。 |
|
|
(1) |
期首残高試算表と決算整理前残高試算表に基づいて、間接法により、キャッシュ・フロー計算書を作成する問題である。本問での考慮事項は、キャッシュ・フロー計算書をめぐる基本的な事項であり、本問によってキャッシュ・フロー計算書の基本的な作成能力を試している。 |
|
(2) |
営業活動によるキャッシュ・フローの表示方法については、「直接法」と「間接法」がある。各方法の長所と選択適用の理論的根拠を問うことにより、キャッシュ・フロー計算書の作成方法に関する基本的理解を試している。 |
|
(3) |
利息の支払額の表示区分については、複数の方法があるが、それらの背後にある考え方を理解しているかどうかを試している。 |
|
 |
|
問2 企業結合の会計処理に関する理解を問う総合問題である。 |
|
|
(1) |
株式交換を持分プーリング法によって会計処理する場合について、完全親会社となる会社の個別財務諸表の作成を求めている。 |
|
(2) |
株式交換をパーチェス法によって会計処理する場合について、連結財務諸表の作成を求めている。本問では、完全子会社となる会社が取得企業となる逆取得のケースであり、完全親会社となる会社の資産および負債を時価評価するとともに、のれんを計上する点に留意する必要がある。 |
|
(3) |
被取得企業の事業用固定資産の収益性が著しく低下した場合について、必要な会計処理を分析的に論じることを求めている。 |
|
|
第 |
4問 |
 |
|
問1 のれんについて、規則的な償却による費用化が求められていること、そしてその理由について解答を求めることで、現行制度の処理とその基盤となる考え方を理解できているか否かを確認するための問題である。自己創設のれんの計上を排除するために、また期間損益計算として適切な投下資本の回収計算を行うために、のれんについて規則的償却が必要とされる点の指摘が求められる。 |
 |
|
問2 棚卸資産との交換により固定資産を取得した場合の処理を問うことで、固定資産の取得原価の決定や、損益の認識についての知識を確認する問題である。こうした交換取引については、棚卸資産が販売され、その対価をもって固定資産が取得されたとの取引を擬制し、その支出額をもって固定資産の取得原価とするとともに、棚卸資産の販売による損益が認識される点の指摘が求められる。 |
 |
|
問3 一取引基準と二取引基準に関連して、基本的考え方の違いが両基準にあることに関する理解を問うている。ある事象が生じた後にそれと密接に関連した事象が生じた場合、両事象を一つの取引として処理するのかそれとも別個の取引として処理するのかという異なる考え方のうち、現行の会計制度上は、主として二取引基準に依拠している。それが、貸倒れに関して、貸倒損失という費用の発生として取り扱う点の指摘が求められる。 |
 |
|
問4 振当処理は、外貨建金銭債権債務とそれに付された為替予約とを一体のものとして処理するが、現行会計制度上は、為替予約を独立の取引として処理することが原則である。セール・アンド・リースバック取引は、資産の売却と当該資産のリースという2つの契約から構成されるが、これらを一体のものと考え、資金の調達(借入れ)として処理することが振当処理と同様の論理構成を持っていることの理解を問うている。したがって、振当処理とは異なる考え方では、2つの契約を資産の売却と当該資産のリースとして処理することになる点の指摘が求められる。 |
|
第 |
5問 |
 |
|
本問は、在外子会社等を含む連結グループを題材に、連結財務諸表の作成およびその理論的背景の説明を求める総合的な問題である。 問1は、在外支店の外貨表示財務諸表と在外子会社の外貨表示財務諸表の換算方法に起因する換算差額の性格の相違点の理解を問うとともに、在外子会社の外貨表示財務諸表の換算によって生ずる換算差額を純利益に含めるか否かについて意見を求めている。 問2は、海外に設立した子会社が新株予約権を親会社に対して発行している場合において、同子会社の資本連結手続に関連して株主資本および新株予約権に係る為替換算調整勘定を算定するなどの能力を問うている。 問3は、第三者から株式を取得して持分法適用会社とした海外の会社について、持分法適用による会計処理および追加取得して連結子会社とした場合の会計処理を問うている。 問4は、第三者から株式を取得して連結子会社とした海外の会社について、土地の評価差額およびのれんの会計処理を行う能力を問うている。さらに、当該会社の株式を売却して持分法適用会社とした場合において、当該売却についての会計処理を行う能力を問うている。 問5は、上記の問2から問4で得られた結果を利用して、連結グループの連結財務諸表の期末の利益剰余金の金額および為替換算調整勘定の金額を算定する能力を問うている。 問6では、持分法の適用に伴う未実現損失の控除方法の留意点について、複数の問題点を整理し、分析する能力を問うている。 |