IV.企業活力向上のための資金調達手段等の充実(ABSの拡大)
┌─────────┬──────────────────────────┬────────────────────┬────────────────┐
│ 項 目 │ 証取審報告書(平成9年6月13日)抜粋 │ 措置に当たっての考え方 │ 備 考 │
├─────────┼──────────────────────────┼────────────────────┼────────────────┤
│企業活力向上の為の│ │ │ │
│資金調達手段等の充│ │ │ │
│実 │ │ │ │
│・ABS │(2) 多様な商品の提供の枠組み │本年6月の金融制度調査会報告等も踏まえ、│ │
│ │ このためには、基本的な取扱い規制を無くし、自由な商│下記の措置が検討されている。 │ │
│ │品開発を促していくことが基本である。商品の自由化とい│ │ │
│ │う点では、社債については、既に商品性規制の撤廃等によ│(1) 債権譲渡に関する第三者対抗要件具備の│ │
│ │り多様な社債商品が出現してきている。しかし、海外で普│ 簡素化 │ │
│ │及している商品でも、刑法・商法等の基本法との関係で問│ 原債権者からSPCへの債権譲渡に係る第│ │
│ │題があり、依然として、国内においてその活用が制約され│三者対抗要件の具備について、手続の簡素化│ │
│ │ている例も見られる。 │を図る観点から、民法の特例として登録制度│ │
│ │ 例えば、 │を設ける。 │ │
│ │イ.ABS(資産担保型証券)が機動的に活用されるため│ │ │
│ │には民商法等の特例が必要とされる。 │(2) SPCの設立等に係る負担の軽減 │ │
│ │ロ.(略) │ SPCの設立に係る負担を軽減する観点か│ │
│ │ 今後とも、必要な法整備等を早急に進めることにより、│ら、SPCに係る新たな法人制度を設ける。│ │
│ │多様な投資・資金調達手段を提供し得る環境整備を図るべ│ │ │
│ │きである。 │(3) 仕組み段階における投資家保護措置 │ │
│ │ │ 投資家保護の観点から、SPCに対して、│ │
│ │ │他業禁止や裏付資産の流用禁止等を義務づけ│ │
│ │ │る。 │ │
│ │ │ │ │
│ │ │(4) 金銭債権信託受益権の流通性の改善 │ │
│ │ │ 信託方式による流動化に関しては、受益権│ │
│ │ │の譲渡に指名債権譲渡の手続を要することか│ │
│ │ │ら、金銭債権信託受益権について、有価証券│ │
│ │ │を発行し、券面の移転により譲渡できるよう│ │
│ │ │所要の法的手当てを行う。 │ │
│ │ │ │ │
│ │ │ │ │
│ │ │ │ │
└─────────┴──────────────────────────┴────────────────────┴────────────────┘
[続きがあります]