![]() |
![]() |
|
金融庁は、先般(2月22日)、偽造キャッシュカード問題に関し、実態調査結果の公表、金融関係団体へ今後の犯罪防止策や犯罪発生後の対応などについて要請、「偽造キャッシュカード問題に関するスタディグループ」の立ち上げを行いました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
I |
.偽造キャッシュカード問題に関する実態調査 全国銀行協会等が会員に対して実施している偽造キャッシュカード被害に関するアンケートによれば、平成16年9月以前に全231件(銀行218件、信用金庫等13件)の被害が発生しているところです。 金融庁は、これら被害の個々の状況について、各金融機関から任意報告を求め、208件(銀行199件、信用金庫等9件)の回答を得ました。 その後、当該報告内容を精査するとともに、追加的なヒアリングを行い、実態の把握・分析に努めてきたところですが、その調査結果について取りまとめ、公表を行いました。 調査結果の主な内容としては、 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
II |
.偽造キャッシュカード問題に関する金融関係団体への要請 また、金融庁は、偽造キャッシュカード問題に関する実態調査の結果等を踏まえ、金融関係団体(注1)に対して、今後の犯罪防止策や犯罪発生後の対応などについて、要請を行いました。 具体的には、 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
III |
.「偽造キャッシュカード問題に関するスタディグループ」の立ち上げ 更に、監督局内に「偽造キャッシュカード問題に関するスタディグループ」(座長:岩原紳作東京大学教授)を設置し、 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
について検討することとしました。 今後、同スタディグループの検討結果に基づき、更なる対策を講じていく予定です。 |
※ |
偽造キャッシュカードに関する金融庁の対応について、詳しくは、金融庁ホームページの「報道発表など」から「偽造キャッシュカードに関する金融庁の対応について」(平成17年2月22日)にアクセスしてください。 |
少子高齢化社会が進行するなかで、これまで定期保険や終身保険などの死亡保障保険中心であった保険契約者のニーズが、医療保険や介護保険といった生存保障保険(第三分野の保険)へ変化していることを踏まえ、この分野の保険に対して、適切なリスク管理の下で適切に保険金等が支払われるよう、責任準備金の積立ルールや事後検証ルール等を整備することにより、保険会社における財務の健全性の確保を図っていく必要があると考えています。 このため、本件は、生損保両分野に共通の問題であること、また、医療・介護や保険数理等の専門的かつ技術的な分野と深く関わりを持つことから、アクチュアリー、公認会計士、有識者、生損保業界の実務者等のメンバー(※)からなる検討チームにおいて、検討していくこととしました。 去る2月24日に第1回検討会を開催しましたが、今後、月2回程度のペースで検討会を開催して、平成17年6月を目途に、第三分野に係る財務関連ルールのあり方に関する報告書を取りまとめる予定です。それを基に、できる限り早期に法令等の整備を進めて、平成18年度から新たなルールを適用することを目指しています。 なお、今回の対応は、金融改革プログラムにおける「保険会社のリスク管理の高度化」における「新しい保険商品に係る責任準備金積立ルールや事後検証の枠組み等、財務関連ルールの整備」に基づくものです。 |
||
|
※ |
検討チームのメンバーの詳細については、金融庁ホームページの「報道発表など」から「第三分野の責任準備金積立ルール・事後検証等に関する検討チームについて」(平成17年2月24日)にアクセスしてください。 |
去る2月28日(月)に、金融機関代表者、関係省庁等を集め、「年度末金融の円滑化に関する意見交換会」を開催しました。 本会合では、年度末の資金需要期を迎えることを踏まえ、伊藤金融担当大臣から金融機関代表者に対して、健全な中小企業に対する資金供給の円滑化には格別の配慮をするよう要請するとともに中小企業金融の実態認識について意見交換を行いました。 その際、伊藤金融担当大臣から金融機関代表者に対して、融資取引に際して顧客に対して十分に説明を行うことや担保・保証に過度に依存しない融資について積極的に取組むことなどについて要請しました。 <意見交換会参加機関等> 全国銀行協会、社団法人 全国地方銀行協会、社団法人 信託協会、社団法人 第二地方銀行協会、社団法人 全国信用金庫協会、社団法人 全国信用組合中央協会、社団法人 全国労働金庫協会、農林中央金庫、日本政策投資銀行、国民生活金融公庫、中小企業金融公庫、沖縄振興開発金融公庫、商工組合中央金庫、社団法人 全国信用保証協会連合会 |