令和7年7月24日
公認会計士・監査審査会
公認会計士・監査審査会
令和8年公認会計士試験(第Ⅰ回短答式試験)に係る
受験案内の見直しのポイント
令和8年公認会計士試験(第Ⅰ回短答式試験)に係る受験案内については、「公認会計士試験のバランス調整」や他の資格試験における不正受験等を踏まえ、従来の受験案内から見直しを行っている箇所がありますのでご注意ください。
以下の点が今回の見直しのポイントとなりますので、参考にしてください。
1.短答式試験の時間割変更
「公認会計士試験のバランス調整」(令和7年6月12日公表)を踏まえ、短答式試験の時間割を変更します。
(参考)公認会計士試験のバランス調整について
https://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/20250612.html
区 分 | 試験期日 | 着席 時刻 |
試験時間 | 試験科目 |
第Ⅰ回 短答式 |
令和7年 12月14日(日) |
9:10 | 9:30~10:20(50分) | 企業法 |
11:00 | 11:15~12:30(75分) | 管理会計論 | ||
13:30 | 13:45~14:35(50分) | 監査論 | ||
15:15 | 15:30~18:00(150分) | 財務会計論 |
2.論文式試験における文字について
論文式試験において、答案用紙に記入した文字(数字を含む。)が汚い、薄い、小さい文字で解答欄に詰め込むように書いてあるなど、容易に判読できない答案は採点されません。
3.携行品として「本人確認書類」を追加
試験当日、顔写真付きの本人確認書類を用いて本人確認を行います。そのため、受験票及び写真票に加え、第三者機関発行で氏名・生年月日・顔写真が揃って確認できる本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、学生証、社員証等)を持参してください。
4.試験時間中の耳栓等の確認
不正受験防止のため、「耳栓」、「マスク」等について、試験時間中に試験官が確認を行います。
(注)公認会計士・監査審査会では、耳栓の使用の可否も含め、不正受験への対応について検討を行っています。今後、耳栓の使用を禁止することとなる可能性もありますので、留意してください(現時点では、令和8年公認会計士試験では、耳栓の使用を認めることとしておりますが、今後、耳栓の使用を禁止することとなる場合には、受験案内や公認会計士・監査審査会ウェブサイトにて周知します。)。
5.電卓の打鍵音について
電卓の打鍵音が大きい場合には、試験官が注意をすることがあります。
打鍵音の大きい電卓を使用する場合や、必要以上に強く電卓を叩く又は弾くように叩くといった行為は、周囲に迷惑を掛けることがありますので注意してください。
以 上
- お問合せ先
-
公認会計士・監査審査会事務局総務試験課試験担当係
cpaexam★▲fsa.go.jp ※「★▲」記号を「@」に置き換えてください。