![]() |
![]() |
財務局長会議において挨拶する与謝野大臣 |
金融審議会公認会計士制度部会において挨拶する櫻田副大臣 |
(4月27日) | (4月26日) |
目 次 |
|
近年、企業と社会との相互関係が多様化・複雑化する中で、CSR(企業の社会的責任)に対する企業の関心が高まっており、我が国金融機関においても、CSR担当部署を設置し報告書を作成するなど、積極的な情報開示等に努めているところが現れています。 こうした中、金融庁としては、平成17年7月に、CSRに関する情報開示促進のため各業態の監督指針の改正を行いましたが、更に、今般、金融機関によるCSRを重視した具体的取組みについてのアンケートを実施し、その結果を取りまとめて、「金融機関のCSR事例集」を作成・公表しました(平成18年3月31日)。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
(実態調査の概要) |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
〔対象協会名〕 | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
【調査実施期間】平成18年1月31日(火)〜3月3日(金) | ||||||||||||||||||||||
実態調査を実施した1,234金融機関のうち、回答のあった金融機関数は約99%の1,217機関であり、更にそのうちCSRを重視した何らかの具体的取組みを行っていると回答した金融機関は、約67%の810機関でした。 回答結果をみると、 |
||||||||||||||||||||||
|
証券取引所は証券市場の重要な社会的インフラとして、十分なシステム処理能力によって市場利用者の円滑かつ安定的な取引を確保する必要があります。世界的にみても取引所のシステム化が進んでいることを踏まえると、システム問題は取引所経営の中心的課題と位置づけられます。 金融担当大臣の私的懇談会である、「証券取引所のあり方等に関する有識者懇談会」(座長:成田豊 (株)電通最高顧問)は、日本の証券取引所を世界でトップランクの資本市場とするために、国際的な視点で競争力を高めるための議論を行い、まずはシステム整備のあり方に関して、平成18年2月23日に論点整理(第一次)を公表(詳細はアクセスFSA第39号参照)したところですが、その後の海外調査の結果や証券業協会のワーキングにおける検討状況等を踏まえ、システム整備等に向け証券取引所において取り組むべき項目について、第3回会合(平成18年3月24日(金))における議論を経て、平成18年3月31日(金)に「証券取引所のシステム整備等のあり方に関する論点整理(第二次)」及び「証券取引所システム整備等に関する工程表」として公表しました。 懇談会においては、公表された工程表の実施状況等について、適宜フォローアップしていくほか、上場制度を中心とした取引所規則のあり方などについても議論を継続し、望ましい方向性などの整理がなされたものについては、その都度、外部に発信していくこととしています。 |
||
|
行政手続法では、「公正で透明な行政運営の確保」との観点から、審査基準(申請により求められた許認可等をするかどうかをその法令の定めに従って判断するために必要とされる基準)及び処分基準(不利益処分をするかどうか又はどのような不利益処分とするかについてその法令の定めに従って判断するために必要とされる基準)という概念が、設けられています。 平成18年4月1日に施行された改正行政手続法においては、上記審査基準及び処分基準を含む命令等の新設・改正に際して、意見公募(パブリックコメント)が義務付けられることとなりました。 また、他方で、同年3月31日に閣議決定された「規制改革・民間開放推進3か年計画(再改定)」(http://www.kisei-kaikaku.go.jp/publication/2005/0331/index.html ![]() こうしたことを踏まえ、金融庁では、監督指針・事務ガイドラインにおける審査基準・処分基準の明確化を図るため、監督指針等に含まれる審査基準・処分基準の一覧を作成し、平成18年3月31日に金融庁ホームページ上に公表しました。 |
![]() | |||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||
![]() |
※ |
詳しくは、金融庁ホームページの「所管の法令・ガイドライン等」から ![]() |
はじめに 金融庁は、平成18年3月31日、「主要行等向けの総合的な監督指針」、「中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針」、「保険会社向けの総合的な監督指針」の一部を改正しました。 今回の改正は、(1)金融機関の取締役等の資質に関する規定(Fit and Proper原則)の具体的な着眼点の明確化、(2)バーゼルII第2の柱の実施、(3)銀行代理業者の監督、(4)銀行法の一部改正に伴う改正((3)以外)、の4点について行われております。以下、その概要について説明させていただきます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
おわりに 今回の改正の概要は以上のとおりですが、これらの規定は平成18年4月1日からの適用(バーゼルIIの一部(アウトライヤー基準)については平成19年4月からの適用)となっており、円滑に実際の監督事務に反映していくよう努めてまいります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|