1 |
.IOSCOとは何か |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
2 |
.IOSCOは最近どのような活動を行っているのか |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
3 |
.IOSCOの「信用格付機関の基本行動規範」とはどのようなものか |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
※ | IOSCOが今回公表した「信用格付機関の基本行動規範」の詳細については、金融庁ホームページの「報道発表など」から「IOSCO(証券監督者国際機構)専門委員会による「信用格付機関の基本行動規範」の公表」(平成16年12月24日)にアクセスしてください。 また、「信用格付機関の活動に関する原則」については、金融庁ホームページの報道発表などから「IOSCO(証券監督者国際機構)専門委員会による「「信用格付機関の活動に関する原則」「セルサイド証券アナリストの利益相反に対処するための原則」の公表」(平成15年9月30日)にアクセスしてください。 ISCOの沿革・組織・原則などについては、金融庁ホームページのインフォメーションから「国際関連情報」にアクセスしてください。 |
1 |
.会計基準の同等性評価を巡る動向 |
||||||||
|
|||||||||
このため、CESRは、同等性評価プロセスの第1段階として、同等性に関して一般的な定義・評価方法などを定める概念ペーパー(コンセプト・ペーパー)案を公表し、昨年12月22日を期限としてパブリック・コメントを求めていました。 【同等性評価プロセスの流れ(概要)】 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
2 |
.考え方 |
||||||||
|
|||||||||
3 |
.金融庁の対応 |
||||||||
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
※ |
金融庁が発出したパブリック・コメント・レターについて、詳しくは金融庁ホームページの「報道発表」から「CESR(欧州証券規制当局委員会)の「第3国会計基準の同等性及び第3国の財務情報の法執行メカニズムの説明に関する概念ペーパー案」へのパブリック・コメント・レターの発出について」(平成16年12月21日)にアクセスしてください。 |
伊藤大臣は、昨年12月26日から27日にかけて訪中し、劉明康銀行業監理監督委員会委員長、周小川中国人民銀行行長と会談を行いました。会談では、日中両国の金融セクターの状況や、両国の今後の金融行政における取組みを含む、両国の経済情勢について意見交換を行いました。 伊藤大臣からは、わが国の不良債権問題は正常化に向け着実に進捗していることをはじめとする金融セクターの状況や、「金融改革プログラム」の考え方を説明しました。これに対して、先方からは、わが国の最近の動向を歓迎するとともに、中国においても、不良債権問題等を含めた金融セクターの状況について引き続き改善に向けて努力しているとの説明がありました。 日本と中国の経済関係が深まる中で、金融面でも両国間のつながりは強まっています。このため、当局間の連携・協力関係を強化することが重要となってきていますが、今回の訪中においては、当局のトップ同士が直接意見交換を行い、信頼関係を築くことができ、非常に有意義なものとなりました。 また、伊藤大臣は、1月5日から9日にかけてイギリス、フランス両国を訪れ、マッカーシー英国FSA(金融サービス機構)長官、キングBOE(イングランド銀行)総裁、ノワイエ・フランス銀行総裁らと会談を行いました。会談では、日本及び英仏を含む欧州における金融セクターの動向や、経済の情勢について意見交換を行いました。 伊藤大臣からは、わが国の金融機関における不良債権問題が正常化に向け着実に進捗している中、わが国の金融システムを巡る局面が安定から活力へと転換しつつあることや、IT化が進展していること等を踏まえ、利用者の満足度が高い金融システムの実現を民の活力で目指していくために、「金融改革プログラム」を取りまとめたことについて紹介しました。また、わが国会計基準のEUにおける受容れ問題についても言及しました。 これに対して、先方からは、わが国の最近の動向を歓迎するとともに、金融活動がグローバル化する中で、当局間の協力関係を一層強化していくことが必要になっている等の指摘があり、当局間の連携をより一層強めていくことが望ましい旨、意見が一致しました。 今回の訪欧においては、当局のトップ同士が直接意見交換を行い、信頼関係を築くことができ、非常に有意義なものとなりました。 |
伊藤大臣は、昨年12月15日〜16日の2日間にわたり北海道を訪れ、知事や各界代表等と北海道経済や地域金融の状況について意見交換を行いました。また、札幌証券取引所を視察し、地域取引所の活性化について、取引所関係者と意見交換を行いました。 各界からは、北海道経済が依然厳しい状況にある中、産学官連携による産業構造転換への取組みや、金融機関における経営基盤強化や不良債権処理に向けた取組み等が紹介されました。 伊藤大臣からは、地域の新しいニーズに適切に対応し、産学官交流を深めることが必要であること、また、地域金融機関は地域の発展のために地域に密着した金融機能を発揮することが求められており、平成17年4月からのペイオフ解禁拡大の実施に向け、経営基盤強化に向けた更なる努力が必要などと説明しました。 また、北海道財務局職員に対し「ペイオフ解禁拡大を予定どおり行うため、金融システムの安定に向け、業務を遂行して欲しい。金融を巡る環境は変化しており、金融システムの安定化から活力に向けて金融行政のあり方を転換していかなければならない。」との訓示を行いました。 今回の訪問は、地域経済の活性化や中小企業の再生に向けた各機関の取組状況を伊藤大臣が直接認識できた点において、大変有意義なものとなりました。 |