「個人信用情報保護・利用の在り方に関する懇談会」報告書
目 次
は じ め に
I 個人信用情報の保護・利用に関する現状と問題意識
II 基 本 的 考 え 方
1.個人信用情報保護の必要性
2.適正与信のための個人信用情報利用の促進の必要性
III 個人信用情報の保護のための措置
1.保護の対象となる個人信用情報の範囲
2.行為規制の対象者の範囲
3.情報の収集等に当たっての本人の同意と収集の制限
4.情報主体(消費者)の個人信用情報に対する権利
5.本人以外による情報の開示請求
6.情 報 の 適 正 管 理
ア.安 全 保 護 措 置
イ.最新性・正確性の確保
ウ.外部委託先等への情報提供
7.個人信用情報漏洩等の早期発見とその抑止
8.民事訴訟手続きによる救済
9.行政機関による監督
10.刑 罰 の 適 用 等
11.自主規制による対応
12.情報システムの整備による対応、情報保護に関する標準化への動き
13.地方公共団体の役割
IV 個人信用情報の利用促進のための措置
1.情報提供の重要性
2.信用情報機関への情報の全件登録・全件照会とポジティブ情報の交流の促進
3.信用情報機関の在り方
4.個人信用情報の与信目的外利用の在り方
V 議論の整理の位置づけと今後の作業
○ ご 意 見 の 募 集
○「個人信用情報保護・利用の在り方に関する懇談会」報告書の概要