【金融ここが聞きたい!】 |
※ |
このコーナーは、記者会見における質疑・応答(Q&A)などの中から、金融を巡る時々の旬な情報をセレクトしてお届けするものです。もっと沢山ご覧になりたい方は、是非、金融庁ホームページの「記者会見概要」のコーナーにアクセスしてください。 |
![]() |
|
A |
:小泉総理から3つの点に留意して金融行政にあたって欲しいというお話がございました。 1つ目は、「金融再生プログラム」に基づいて不良債権問題を終結し、ペイオフ解禁拡大を予定通り実施をしていく、そのための金融システムの改革にしっかり取り組んで欲しいということであります。 2つ目は、地域経済の活性化や、中小企業の再生という問題が大変大きな経済構造改革の課題にもなっているわけです。こうしたことを実現していくためにも金融面から、特に地域や中小企業の金融の円滑化ということは非常に重要でありますので、こうした取組みもしっかりやって欲しいということでありました。 3つ目は、国際的にもレベルの高い最高の水準の金融機能を利用者のニーズに対応して提供できるような金融行政を行って欲しいということでした。こうしたことを踏まえて利用者の方々の利便性を向上し、利用者の方々のニーズに応えられるような金融システムを構築すると共に金融システムの安定強化に向けての施策ということも今まで以上にしっかりと対応しながら経済構造改革を強固に支える金融システムというものを構築していきたいと思います。
|
![]() |
|
A |
:これから私共と致しましては、ポスト「金融再生プログラム」作り、つまり「金融重点強化プログラム(仮称)」を作成する予定になっております。この中で、金融システムの安定・強化と多様な金融機能、或いは高度な金融機能というものを利用者のニーズに対応した形で提供をしていく、そういう方向性を持ちながら、金融行政を展開していくためのプログラムをまとめさせていただきたいと思っているところであります。このことが、構造改革を支える強固な金融システムを築き上げていくということに繋がっていかなければいけませんので、そうした目的に向かって邁進をしていきたいと思っているところでございます。更に今、経済構造改革の中で、やはり地域の活性化、或いは中小企業の再生というものは極めて重要な課題でもあります。私は今まで経済産業政策でありますとか中小企業政策にも取り組んでまいりました。金融と、そして産業政策、中小企業政策がより以上に連携をして、そして今お話をさせていただいた課題に具体的に応えていけるような、そういう展開をしていかなければいけないと思っております。地域の中にも中小企業においても、潜在的に素晴らしい力があります。また、失ってはいけない価値というものもたくさんあります。そうしたものを引き出していく、そうした価値を磨き上げていく、そのために金融行政としてやるべきことがあるならば、それに対してしっかり応えていきたいと思っております。 |
![]() |
|
A |
:ペイオフの問題については予定通り実施をさせていただきたいと思っております。これは預金者の方々の選択を通じて金融機関の経営者の皆様方が一層経営改革の努力をしていただく、そのことが金融システム全体の効率化を高めていくという観点から、予定通りの実施をさせていただきたいと考えているところであります。これに向けて今「金融再生プログラム」或いは「リレーションシップバンキングの機能強化に関するアクションプログラム」の諸施策を展開させていただいているところでございますので、私どもとしてはこうした諸施策のフォローアップをしっかりやりながらペイオフの解禁拡大を向かえていきたいと思います。 |
※ |
このコーナーは、とかく専門的でわかりにくい金融に関する用語や様々な疑問について、わかりやすく解説するものです。 今月のキーワードは「初等中等教育段階における金融経済教育」です。 |
「初等中等教育段階における金融経済教育」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
近年の金融経済環境の変化の中で、国民が、様々な金融商品・サービスなどの内容を十分理解した上で、自らの判断と責任で主体的に選択するためには、金融の仕組みや取引ルールなどの知識・理解を深めることが求められています。 このような観点から、金融庁としては、早い段階から児童・生徒に、金融の仕組みや働きなどについて基礎的な知識が得られるようにするとともに、自分たちの身近な生活における金融との結び付きを理解してもらうことや、金融取引による被害にあわないようにするためにも、特に、初等中等教育段階における金融経済教育を推進することが大変重要であると考えています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
金融経済教育とは、以下のような事項に関する授業のことをいいます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
なお、今後は、(1)中学生・高校生向け副教材の改訂及びホームページへの掲載、(2)同副教材を全国の中学・高校へ配布(1.8万部)、(3)高校卒業生向けパンフレットの作成及びホームページへの掲載 を予定しています。 |
〇 大臣・副大臣・政務官への質問募集中 本号では休載させていただきましたが、アクセスFSAでは、読者の皆様から寄せられた金融を巡る大臣・副大臣・政務官へのご質問に、大臣・副大臣・政務官が直接お答えする【大臣に質問!】、【副大臣に質問!】【政務官に質問!】のコーナーを設けております。「金融庁のやっている金融行政って、よくわからないんだけれど、大臣・副大臣・政務官にこんなことを、是非、直接聞いてみたい!」というご質問がございましたら、金融庁ホームページの「ご意見箱」にお寄せください。その際、ご意見箱の件名の欄には、必ず「大臣に質問」「副大臣に質問」「政務官に質問」とご記入ください。また、本文の欄にご質問の内容をご記入下さい。ご意見箱のコーナーには、「45行以内」とありますが、「大臣に質問」、「副大臣に質問」、「政務官に質問」の場合には、ご質問の趣旨を明確にさせていただくために、恐縮ですが100字以内に収めていただきますようお願いいたします。お寄せいただきましたご質問の中から1問選定させていただき、「アクセスFSA」において大臣・副大臣・政務官の回答を掲載させていただきます。大臣・副大臣・政務官へのご質問がございます方は、「ご意見箱」へどうぞ。また、「大臣・副大臣・政務官への質問募集中」にもアクセスしてみてください。 〇 新着情報メール配信サービスへのご登録のご案内 金融庁ホームページでは、新着情報メール配信サービスを行っております。皆様のメールアドレス等を予めご登録いただきますと、毎月発行される「アクセスFSA」や日々発表される各種報道発表など、新着情報を1日1回、電子メールでご案内いたします。ご登録をご希望の方は、「新着情報メール配信サービス」へどうぞ。 ○ 「金融庁 電子申請・届出システム」ご利用のお願い トピックス「電子政府利用促進への取組みについて」にも掲載しましたが、現在、政府は電子政府の構築について推進しています。 金融庁においても、1年365日24時間受付可能な「金融庁 電子申請・届出システム」を運用しており、パソコン等において作成した申請書類を、電子データのまま、職場等からインターネットを利用して申請・届出することができます。現在、当庁が扱う1,398手続について、このシステムによる利用が可能です。 日常的・定例的に発生する申請・届出に「金融庁 電子申請・届出システム」を利用していただくことは、申請・届出をされる皆様にとっては利便性の向上、行政当局側にとっては事務の効率化に資するという相互のメリットがあります。システムの積極的なご利用をお願いします。 |
※ |
金融庁の電子政府「金融庁 電子申請・届出システム」について、詳しくは金融庁ホームページの「電子申請・届出システム」にアクセスしてください。 |
※ | ![]() ![]() |