採用情報
~公認会計士・米国公認会計士・弁護士の方へ~
公認会計士・監査審査会の紹介
メッセージ
検査の現場から
公認会計士・監査審査会とは
これまでの主な活動
外国当局との連携

公認会計士・監査審査会とは

設立経緯
   会計と監査の複雑化・多様化・国際化が進む中、米国等で、監査の信頼性を疑わせる事件が発生し、国際的に監査の公正性と信頼性 の向上が一層強く求められています。我が国においても、投資者及び債権者の信頼が得られる資本市場を確立する等の観点から、公認会計士監査制度を充実・強化し、監査の信頼性を確保することを目的として、2003年5月に公認会計士法が改正され、2004年4月、「公認会計士・監査審査会」が設立されました。



組織
   公認会計士・監査審査会(以下「審査会」)は、我が国における監査の信頼性を確保し、その質の向上を図ることにより、我が国資本市場の公正性・透明性の確保による投資者の信頼の向上及び債権者等公益を保護することを使命としています。
 審査会は、会長と9名の委員から組織される合議制の行政機関です。
 会長及び委員は、両議院の同意を得た上で、内閣総理大臣により任命され、任期は 3年です。2007年4月には、2期目の新体制が発足しています。
 会長及び委員は、在任中、原則としてその意に反して罷免されることはなく、職権 の行使の独立性が保障された組織となっています。
 また、会長及び委員の下には、以下の組織図のように事務局が置かれ、公認会計士試験、公認会計士等に対する懲戒処分等の調査審議、その他総合調整を担当する総務試験室と、日本公認会計士協会(以下「協会」)が行う品質管理レビューの審査及び監査法人等に対する検査を担当する審査検査室の2室から構成されています。

組織図

サイトマップ

ページの先頭に戻る