
アクサIM EMヘッジファンド・フォーラム
2025年10月7日 10:00-13:30
アクサ・インベストメント・マネージャーズ株式会社
対面
本セミナーではヘッジファンド市場のリバイバルとエマージング・マネージャーの台頭についてお話しするほか、エマージング・マネージャーを交えたパネルディスカッションを行います。招待制のイベントです。
コンタクト:
Email:TokyoMarketing@axa-im.com
2025.06.06
Japan Weeks 2025特設ページをオープンしました。
出典:首相官邸ホームページ
(https://www.kantei.go.jp/jp/103/discourse/20250304message1.html)
資産運用立国の取組を加速させるべく、本年10月に3回目となるJapan Weeksを実施します。
その中で、オルタナティブ投資、地方を含めた日本への投資促進等を議論する「資産運用フォーラム」を開催します。
第14回日本証券サミットにおける石破総理ビデオメッセージ(2025年3月4日)
動画は首相官邸ホームページからご覧いただけます。
政府は、国際金融センターや資産運用立国の実現に向けた取組みを推進しています。
こうした取組みの一環として、2023年秋に初めての「Japan Weeks」を開催し、海外の投資家や資産運用会社等が参加する様々なイベントが開かれました。
引き続き、資産運用立国等の施策を国内外の金融機関や投資家等の関係者のニーズに沿って進め、国内投資に繋がる日本市場の魅力を効果的に発信するため、2025年秋に3回目となる「Japan Weeks」を開催いたします。
10月20日から10月24日をコアウィークとし、前後の週を含め、様々なイベントが開催される予定です。
順次イベント情報は追加いたします。
※各イベントの詳細や参加方法等は、イベント主催者へ直接ご確認ください。
※各イベントはそれぞれ主催者が企画・運営しており、金融庁が監修するものではございません。
2025年10月7日 10:00-13:30
アクサ・インベストメント・マネージャーズ株式会社
対面
本セミナーではヘッジファンド市場のリバイバルとエマージング・マネージャーの台頭についてお話しするほか、エマージング・マネージャーを交えたパネルディスカッションを行います。招待制のイベントです。
コンタクト:
Email:TokyoMarketing@axa-im.com
2025年10月8日 10:00-19:00
日本FIX委員会
対面
電子技術変革が進む金融市場取引の中で、市場関係者が業務で直面する課題、市場構造変化を中心としたトピックにつき、業界関係者間で理解を共有すべく見解を提示する。高密度の業界間ネットワーキングの機会も提供。
コンタクト:
Email:fixj@jtbcom.co.jp
2025年10月8日 15:30-18:30
スチュワードシップ研究会
オンライン
スチュワードシップ・コード、コーポレートガバナンス・コードの制定から10年、それらの「実質化」を目指し、企業と投資家の対話の促進が取り組まれている。ガバナンス改革の方向、機関投資家の対応について議論を行う。
コンタクト:
Email:info@stewardship.co.jp
2025年10月8-9日 13:30-17:30
一般社団法人 東京国際金融機構(FinCity.Tokyo)
ハイブリッド
投資家目線の開示ノウハウ、事例紹介、海外投資家との コミュニケーションのコツ、AI翻訳の活用等を学ぶ講座です。
コンタクト:
Email:oguni@j-eurusir.com
Tel: 090-5829-6685
2025年10月9日 16:30-18:30
ゴールドマン・サックス
ハイブリッド
ゴールドマン・サックス主催のトレーダーズ・フォーラム・カンファレンスでは、流動性ソリューションに関する最前線の議論に加え、次世代グローバルプラットフォーム「Atlas Japan」をご紹介します。(招待制)
2025年10月11日 14:00-16:00
札幌市
ハイブリッド
主に学生や若年層に向けてGX・金融についてわかりやすく解説し、これからの札幌・北海道の可能性を紐解くセミナーシリーズ。第1回では教育系YouTuberヨビノリたくみさんと一緒に、GXの基礎を学びます!
コンタクト:
Tel: 011-210-55902
2025年10月8日-10日
(10月9日 9:00-22:00)
アジア太平洋リアルアセット協会(APREA)
対面
アジア太平洋リアルアセット・リーダーズ会議はAPREAの基幹イベントであり、設立20周年記念行事の一環です。「リアルアセットの未来を共に築く」をテーマに、日本市場に関するパネルディスカッションも行われます。
コンタクト:
Email:events@aprea.asia
2025年10月9日 18:15-21:00
AIMA Japan & Visual Alpha
対面
本イベントは注目の集まる資産運用業界について、東京での事業展開に関する実践的な知見を持つ有識者がその理由について議論します。 基調講演はFinCity.Tokyoよりお招きしています。
コンタクト:
Email:ksomeya@aima.org
2025年10月10日 13:00-17:35
公益社団法人 日本証券アナリスト協会
ハイブリッド(対面+オンライン・ライブ配信)
2025年10月14日 13:00-18:00
LSEG(ロンドン証券取引所グループ)
対面
日々業務に浸透する生成AIの現在、国境を跨いだ金融犯罪対策、デリバティブ市場で今起きている事など、LSEGがグローバルな視点で選んだテーマについて、各エリアで活躍されているゲストの方々と共に掘り下げます。
コンタクト:
Tel:03-6441-1200
Email: japan.event@lseg.com
2025年10月14日 15:00-18:30
札幌市
対面
国内の金融関係者、投資家、VC、Fintech・GX事業者、スタートアップ企業等を対象に、札幌市長によるビジネスのまち・札幌の取組説明の他、基調講演、パネルディスカッション、交流会を行います。
コンタクト:
Tel: 0112112423
Email: gx.promotion@city.sapporo.jp
2025年10月14日-16日
ゴールドマン・サックス
対面
ヘッジファンドマネージャーとヘッジファンド投資に関心のある投資家向けの招待制イベントです。
コンタクト:
Email: gs-ahfs-scheduling@gs.com
2025年10月15日 13:00-20:30
一般社団法人 東京国際金融機構(FinCity.Tokyo)
ハイブリッド
『日本のサステナブルファイナンス戦略を世界へ』をテーマに行政・金融・経済界のリーダーが集結。持続可能な金融システム構築に向けた政策・制度設計、企業連携、国際協調、先端技術活用の実践的知見と指針を提供。
コンタクト:
Email: mk-seminar@jiji.co.jp
2025年10月15日 13:30-16:00
グレシャム・ハウス
対面
自然再生およびエネルギー転換の分野における有識者から直接お話を伺う貴重な機会です。これらの分野は世界的に、そして日本においても投資家にとってますます重要性を増しており、現在の投資機会についてご紹介します。
コンタクト:
Email:m.harper@greshamhouse.com
2025年10月15日 15:00-19:30
野村證券株式会社
対面
日本政府が推進するJapan Weeksに関連する取組みの一つとして、インベストメントチェーンに関係するステークホルダー(アセット・オーナー、アセット・マネージャー等)の間の課題共有、意見交換の場として開催します。(招待制)
2025年10月15日 16:30-19:30
ブラックストーン
対面
世界最大級のオルタナティブ投資運用会社であるブラックストーンの会長 兼 最高経営責任者(CEO)のスティーブ・シュワルツマンが、プライベート・クレジット、不動産、プライベート・エクイティの国内外の責任者とともに、マクロ経済環境やプライベート市場の投資動向についてお話します。ブラックストーンの創業40周年を記念した、主要な金融事業者やアセットオーナー向け招待制イベントです。
2025年10月15日 17:00-18:30
一般社団法人オルタナティブデータ推進協議会
ハイブリッド
多様なオルタナティブデータの活用促進と健全なエコシステム形成を目指す協議会によるハッカソン成果発表会です。金融分野の活用事例を中心に、新たな知見や視点を得られます。
コンタクト:
Email: temp@alternativedata.or.jp
2025年10月16日 11:30-12:30
香港上海銀行 東京支店
HSBC証券株式会社 共催
対面
関税問題をきっかけとして世界のマクロ経済が変革期にある中で、ロンドンに本社を置くHSBCの欧州チーフエコノミストが欧州経済の見通しを日本の金融機関の皆様向けに最新の情報を提供いたします。こちらは招待制イベントです。
2025年10月16日 14:00-18:00
Preqin合同会社
ハイブリッド
LPおよびGPをお迎えし、日本におけるプライベート市場について議論します。このイベントは招待制です。ご参加をご希望の方は、preqin.japan@blackrock.com までご連絡ください。
2025年10月16日 17:30-20:30
スパークス・アセット・マネジメント株式会社
対面
独立系運用会社として伝統的な日本株投資に加え、オルタナティブ戦略を幅広く展開するSPARX。CEOの阿部修平が、プライベートエクイティおよび株式ロングショート戦略を率いる責任者とともに登壇します。
コンタクト:
Email: SAM-Events-GBD@sparxgroup.com
2025年10月17日 9:00-13:00
ISDA
対面
本イベントでは、本邦における資産運用業界を活性化させるための政策イニシアティブの進捗や、デリバティブがどのように投資戦略を強化できるかについてのパネルディスカッションを行います。本イベントは招待制です。
コンタクト:
Email: ISDA_JFSA@isda.org
2025年10月17日 15:30-19:00
マッコーリーアセットマネジメント株式会社
対面
人々の当たり前の日常を支えるインフラ。その日常には、インフラを陰から支える多くの専門的な裏方が存在します。決して光を浴びることのない裏方の取り組みに光を当て、インフラ投資の世界をご紹介します。
コンタクト:
Email: MAMCSGJapanEvent@macquarie.com
2025年10月17日 16:00-18:00(18:00-19:00交流会)
Accounting for Sustainability (A4S)
対面
この招待制のイベントには、CFOおよびCIO、日本における移行計画の進展に対するギャップや障壁、必要な政策支援、そしてサミット参加者が取るべき優先的な次のステップについて、業種を超えた議論を提供することです。
コンタクト:
Email: george.teng@a4s.org, michael.bushnell@a4s.org
2025年10月17日 15:00 - 19:30
ソシエテ・ジェネラル証券株式会社
対面
本セミナーは、金融市場の国際化を促進し、オルターナティブ投資の重要性を広めることを目的としています。特に、インフラ投資の役割を強調し、持続可能な成長を実現するための戦略を探求します。
2025年10月20日 9:00-13:00
三井住友DSアセットマネジメント株式会社
対面
三井住友DSアセットマネジメント株式会社が主催する「Japan Investment Seminar 2025」は、日本株市場への投資を促進するため、海外投資家に専門家との対話を通じて理解を深める機会を提供します。
コンタクト:
Email: yuki_nakazawa@smd-am.co.jp
2025年10月20日 10:00-12:00(予定)
一般社団法人オーナーシップ・ワークス・ジャパン
対面
中長期的な企業価値の向上を従業員と株主が共に享受し「同じ船に乗る」仕組みとして、広範な株式インセンティブの導入を通じて、従業員の企業に対するオーナーシップの向上やエンゲージメントの最大化を推進する一般社団法人オーナーシップ・ワークス・ジャパンの設立イベント。日本企業に「従業員オーナーシップ」というコンセプトを普及させ、企業価値向上と従業員の所得増加の両方を実現することを目的とする。
2025年10月20日 9:30-13:00
EQT パートナーズ ジャパン株式会社
対面
欧州とアジア市場におけるプライベートアセット投資の機会のご紹介
EQT パートナーズ ジャパン株式会社については以下をご覧ください。https://eqtgroup.com/jp
コンタクト:
Tel: 03-6693-4333
2025年10月20日 10:00-18:00
<共催>
国際資本市場協会(ICMA)、事務局BofA証券
<後援>
日本証券業協会(JSDA)、TCFDコンソーシアム
対面
グローバル市場において、世界的なサステナビリティボンドの発行基準である国際資本市場協会(ICMA)の、サステナビリティプリンシプルに関する実践的な知識を習得するためのティーチインセッション
コンタクト:
Email: dg.bofa_icma_training@bofa.com
2025年10月20日 11:00-14:00
Apollo Management Japan Limited
対面
アポロの経営陣と投資責任者が、世界の産業ルネサンスにより喚起される長期且つ柔軟な資本に対するニーズの拡大と、それにより生じる投資機会について議論します。
コンタクト:
Email: Japan@apollo.com
https://www.apollo.com/jp/ja/homepage
2025年10月20日 13:00-16:00
国際会計士連盟 (IFAC)
ハイブリッド
投資家が資本を効果的に配分するためには、高品質な財務報告とサステナビリティ報告が必要です。国際会計士連盟(IFAC)グローバルインベスターグループ(GIG)は、投資家と会計専門職を繋ぎ、対話を促進することで、保証業務と投資家のニーズを一致させ、世界の資本市場における開示情報の信頼性を高めることを目的としています。初回会議では、優先課題と今後のステップを特定します。
コンタクト:
Email: cecilebonino@ifac.org
2025年10月20日 13:00-18:00
日本証券業協会
ハイブリッド
国内外のスタートアップへの成長資金供給の”現在地”の理解を深めるとともに、”その先”に必要なピースを、市場関係者(スタートアップ、VC、市場仲介者、有識者)と共に解き明かす
コンタクト:
Tel: 03-6665-6770
Email: equity@wan.jsda.or.jp
2025年10月20日 14:00-18:30
三井住友フィナンシャルグループ
対面
クレジット投資から航空機まで、国内外のプライベートアセットに関する最新動向をお話しするほか、弊社グループの金融アナリスト等によるマーケットインサイトをご提供。
2025年10月20日 午後
ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント株式会社
対面
世界有数の金融機関であるゴールドマン・サックスの資産運用部門、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントが、第二回OCIOセミナーを開催いたします。OCIO(企業年金、学校法人等の各種アセットオーナー向け 運用の包括受託事業)グローバル共同責任者が来日し、アセット・オーナーの抱える課題へのソリューションについてお話しします。(招待制)
コンタクト:
Email: am-tk-inst-sales@gs.com
2025年10月20日 17:00-20:00 (仮)
Bloomberg
対面
日本国外のエグゼクティブを対象にオープニングレセプションを行い、参加者が企業の枠を超えて交流し、日々の課題などを話し合うきっかけを作る。(招待制)
2025年10月21日 13:00-19:30
一般社団法人資産運用フォーラム
対面
資産運用フォーラムは日本政府の資産運用立国実現プランに資するため設立され、資産運用に関する多様なテーマについて議論・発信を行っています。その活動の一環として、年次会合を開催します。
コンタクト:
Email: info@amforum.jp
2025年10月21日 8:00-19:00
三井住友フィナンシャルグループ, Jefferies Financial Group
対面
サステナビリティに関し高い知見を持つJefferiesと共同で、エネルギートランジションのマネタイズに向けて参考となる投資動向・海外事例等について、海外有識者も交え、パネルディスカッション等行う招待制のイベントです。
2025年10月21日
コンファレンス:9:30-17:30,
レセプション:17:30-20:00
GFTN Japan(共催:SMBC)
対面
GFTN Connectの午前の部では、日本の金融エコシステムにおけるステーブルコインが与える影響について探求します。基礎知識、市場の動向、機関投資家による導入、そして従来の決済システムやポイント制度への影響を多角的視点で取り上げます。
午後の部では、日本の資産運用業界と広範な金融情勢を変化させる大きな潮流を読み解きます。国内外の資産運用トレンドを概観した後、持続可能な投資家文化を育む政策のあり方、資産所有者が変化する資産環境にどう適応しているか、デジタルイノベーションが資産運用をいかに再構築しているか、そして分散投資が従来の米国市場以外へと資本を押し出しているのかについて掘り下げていきます。
コンタクト:
Email: info@gftfnorum.jp
2025年10月21日 10:00-18:00
共催:国際資本市場協会(ICMA)
事務局野村證券
後援:日本証券業協会(JSDA)
TCFDコンソーシアム
対面
グローバル市場において、世界的なサステナビリティボンドの発行基準である国際資本市場協会(ICMA)の、サステナビリティプリンシプルに関する実践的な知識を習得するためのティーチインセッション
コンタクト:
Email: risa.nemoto@nomura.com
2025年10月21日 13:10-14:40
岡山商科大学、金融経済教育推進機構(J-FLEC)
対面
岡山商科大学の創立60周年を記念し、J-FLEC理事長 安藤聡による講演を行います。金融の力で誰もが幸せに暮らせる社会を実現するために、金融教育の果たす役割と資産形成の大切さを学びます。
コンタクト: 岡山商科大学産学官連携センター
Email: sangakukan@po.osu.ac.jp
2025年10月22日 8:00-10:00
気候変動に関するアジア投資家グループ(AIGCC)
対面
日本のエネルギー移行に係る資金調達に関する課題と機会について、国内外の投資家、研究機関、電力事業者および政策担当者が一堂に会し、取組事例および最新動向を共有しながら議論を行う。
コンタクト:
Email: nigel.decoopman@aigcc.net
2025年10月22日 9:00-12:00 (予定)
リサーチ・アフィリエイツ/アセットマネジメントOne
対面
古くからある時価総額加重インデックスの問題点や、昨今のESGインデックスの有効性の議論など、ベータマネジメントの高度化に関連したトピックについて議論します。このイベントは招待制です。
コンタクト:
Email: mb-amone-seminar@am-one.co.jp
2025年10月22日 13:00-18:00
金融庁(共催:日本取引所グループ、日本証券業協会、ADB)
対面
金融庁は、10月22日を 「アジア・デー」とし、アジアの⾦融当局や世界の資産運用関係者などを招き、アジアへの投資を促進するイベントを開催します。⾦融庁⻑官、アジア開発銀⾏総裁、JPX CEO等の登壇を予定しています。
コンタクト:
Email: asiaday@fsa.go.jp
2025年10月22日 14:00-16:00
インパクト志向金融宣言
協賛・協力:住友生命保険相互会社
ハイブリッド
インパクトスタートアップの成長を通じた更なるインパクト創出に向けては、様々な諸課題が存在します。今回は、インパクトIPOの事例を切り口として、課題の共有等を行ったうえで、解決への道筋等を議論します。
コンタクト:
Email: huminori_satou@am.sumitomolife.co.jp
Tel: 050-3655-2062
2025年10月22日 15:30-18:00
シティグループ証券
対面
世界的な金利環境の変化に伴う影響と、金融規制が市場に与える影響をマクロの視点から捉えると共に、CME、EUREX、JPX/JSCC, LSEG/LCHといった世界中のクリアリング・CCPシニアがデリバティブ市場の未来を語ります。(招待制)
コンタクト:
Email: japan.fc.fx@citi.com
2025年10月22日 16:00-19:00 (予定)
AIMA Japan / White & Case LLP / Langham Hall
対面
経済産業省が今夏公開した、クロスボーダー投資を促進するための投資事業有限責任組合の初の英語版モデル契約書について、その作成担当者が、主な条項を解説し、実務上の活用事例を交えながら、ファンドの組成に関する疑問にお答えします。
2025年10月22日 16:00-19:00
平和不動産株式会社・札幌市
対面
北海道・札幌にて活発化が期待されるGX関連投資に関しては、環境破壊などの現実との乖離も指摘される。この点を踏まえて本セミナーでは「北海道・札幌が今後どう変わりゆくのか」を議論します。
コンタクト:
Tel: 0112112423
Email: gx.promotion@city.sapporo.jp
Tel: 03-3666-0185
2025年10月22日 18:30-20:00
金融庁、厚生労働省、金融経済教育推進機構(J-FLEC)
オンライン
長寿化やライフスタイルの多様化が進む今、ライフプランに沿った資産形成が大切です。NISAやiDeCoなどについてしっかり学んで、資産形成やお金について、一緒に考えてみませんか?
2025年10月23日 8:45-13:30
(共催)
BNPパリバ証券
BNPパリバ銀行 東京支店
BNPパリバ・アセットマネジメント
対面
持続可能な未来の実現の一端を担う金融機関として、サステナビリティ・ESGのリーダーをお招きし、世界の潮流や最新の知見を議論いたします。2016年シンガポール開催より毎年開催。本イベントはBNPパリバお客様向けです。
2025年10月23日
イベント 9:00-17:10
レセプション 17:30-19:00
主催:一般社団法人全国銀行協会
共催:一般社団法人全国地方銀行協会
一般社団法人第二地方銀行協会
一般社団法人信託協会
対面
「海外マネーの呼込み」をテーマに、日本への投資開始・拡大へのきっかけとなるような日本の投資先としての魅力発信を目的としたイベントを開催します。本イベントは招待制です。
2025年10月23日
9:00-17:30 (シンポジウム)
17:30-19:00 (レセプション)
AIF APAC
対面
急速に変化するマクロ経済・地政学的環境の中、アルファ創出とリスク管理は、アジア太平洋地域の機関投資家にとって最優先事項となっています。本シンポジウムでは、プライベート市場投資に特に焦点を当て、ポートフォリオ構築とパフォーマンスに関する優れたアイデア、ベストプラクティス、そして地域をまたいだ情報を共有することで、投資家同士が学び合う機会を提供します。
AIF APACについては以下をご覧ください。https://www.aifapac.org/
コンタクト:
Tel: +82-10-6374-3446
Email: schung@aifglobal.org
2025年10月23日 午後
アジアGXコンソーシアム
ハイブリッド
アジア地域における、企業の脱炭素への移行の取組を支援するファイナンス手法であるトランジション・ファイナンスの推進を目指し、アジア地域の金融規制当局・金融機関等が深度ある議論を行う。
コンタクト:
Tel: 03-3506-6925
2025年10月23日 13:30-16:00(予定)
Asia Investor Group on Climate Change (AIGCC) 、ニッセイアセットマネジメント株式会社
ハイブリッド
アセットオーナー向けに気候関連投資戦略の機会と課題を議論するハイブリッド形式の招待者限定セッションを開催。実践的な事例紹介と意見交換を通じ、アジアにおける気候変動投資の展開に向けた方策を探ります。
2025年10月23日
14:00~17:20(懇親会17:20~18:30)
共催:株式会社QUICK
株式会社JPX総研
対面
AI時代の金融データ活用セミナー
日本の金融をデータの力で支えてきたJPX総研とQUICKが、AIとデータの力で金融をどう変革していくのか、金融データの未来をどう拓くのか、その可能性と展望を一緒に探りましょう。
コンタクト:
Email: info.pr.c@quick.jp
2025年10月23日
16:00-19:30 (開場15:30)
ナティクシスCIB
対面
資産運用会社、その他金融機関及び主要事業法人にて主に金融等関連業務に関わる方々向けの招待制イベントです。第1部では日本経済及び世界経済に関する経済セミナーを、第2部では銀行開業セレモニーを兼ねた懇親パーティーを開催いたします。
コンタクト:
Email: economic-seminar2025@natixis.com
2025年10月23日 18:15-20:50
日本CFA協会
対面
日本CFA協会は昨年に引き続き「ネットワーキング・ナイト - 資産運用の未来を見据えた人材育成とプロフェッショナル交流の推進」と題するJapan Weeksイベントを開催します。政府および金融庁がイニシアティブをとる国際金融センターや資産運用立国の実現に向けた取り組みを前に進めるためのキーは人材でだからです。本年のイベントでも次世代の資産運用プロフェッショナルを目指す人材の育成をテーマとする講演・パネルディスカッションに加えて、若手と資産運用プロフェッショナルの交流の機会を提供します。
コンタクト:
日本CFA協会 PRコミッティー
代表電話: 03-3517-5471
Email: info@cfaj.org, public.relationship@cfaj.org
2025年10月24日 9:00-10:30
Investment Company Institute
対面
投資を通じた資本市場の活用や資産ベースの所得確保といった、日本の家計の資産形成のために重要な資産運用立国関連政策について議論します。本イベントは加盟企業限定、招待制となります。
コンタクト:
Email: ICIGlobal@ici.org
2025年10月24日 9:00-14:00
三菱UFJフィナンシャル・グループ
対面
「スタートアップ投資」をテーマにインベストメントチェーンを構成する機関投資家、ベンチャーキャピタル等を招いて非上場株式に対する投資意義や課題、またEMP取組等のパネルディスカッション等を行います。
2025年10月24日 13:30-19:10
一般社団法人 東京国際金融機構(FinCity.Tokyo)
ハイブリッド
2026年3月のSSBJ開示基準適用により、サステナビリティ経営は中堅・中小企業の競争力強化と企業価値向上の重要戦略です。大企業協働事例、金融支援制度、女性活躍推進等を多角的に学習いただけます。
コンタクト:
Email: mk-seminar@jiji.co.jp
2025年10月24日 14:30-19:00
野村アセットマネジメント株式会社
対面
パブリックからプライベートまで日本発の新たな投資機会を探り、クロスオーバー投資や拡大する国内プライベート・アセット市場などの多角的な視点を交え、資産運用の今後を展望します(招待制)。
2025年10月24日
15:30 受付開始/16:00 セミナー開始/17:30 カクテルレセプション開始/19:00 終了
KBRA (クロール・ボンド・レーティング・エージェンジー)
対面
プライベートクレジット市場の急拡大を受け、欧米の最新動向や見通し、日本市場での展開可能性、投資家・投資形態の多様化、新たな機会を多角的に掘り下げます。
コンタクト:
Email: Events@kbra.com
2025年10月28日 19:00-20:00
投資診断協会、金融経済教育推進機構(J-FLEC)
オンライン
教育費や住宅購入から老後資金まで、子育て世代のライフプラン実現に向けた資産形成のためのセミナーです。投資の基本やリスク管理の考え方を学びながら、株式・債券・投資信託の仕組みや特徴を解説します。
コンタクト:
Email: info@toushishindan.com
Tel: 03-6447-4104
2025年10月29日 13:30-18:00
ブルームバーグ
対面
急速に進化するAIは、金融市場に新たな機会と課題をもたらし、業界構造や競争環境を変えつつあります。本イベントでは、金融庁の今泉宣親氏が政策的視点からAIの市場・行政への影響を語り、ブルームバーグCIOショーン・エドワーズがAIに対するビジョンと取り組みを紹介します。パネルディスカッションや事例紹介を通じて、AI活用の最前線や実践知見を共有。さらに、リサーチ分野やブルームバーグ ターミナルでのAI技術の進展もご紹介します。業界リーダーとの交流の場としても貴重な機会です。
コンタクト:
Email: zsun161@bloomberg.net
2025年10月29日 14:00-18:00
カーライル
対面
カーライルのシニアリーダー達が、プライベート市場の見通しや、さまざまなプライベート・エクイティ投資戦略をご説明する招待制のイベントです。カーライルについては、以下をご覧ください。https://www.carlyle.com/ja/firm
2025年10月29日 16:00-17:30
JIAM・NRI 共催
対面
2025年11月4日 10:00-11:25
デロイトトーマツ
対面
デロイトトーマツの有識者が、国際金融センター東京と資産運用立国ニッポンの課題と今後の展望についてパネル形式でディスカッションいたします。(招待制)
コンタクト:
Email: yukihisa.yamamoto@tohmatsu.co.jp
2025年11月4日 12:00-20:00
野村證券
対面
2050年カーボンニュートラルの実現に向けた日本の取り組みと技術革新を世界に発信し、国際的な投資機会を創出する場です。
コンタクト: 野村證券株式会社 根本
Tel: 03-6838-4381
Email: risa.nemoto@nomura.com
2025年11月5日
経済産業省
ハイブリッド
トランジション・ファイナンスの推進等、GXの実現について、官民金の相互連携を推進し、排出削減と経済成長を両立するための国際的なルールメイクをリードする議論を行います。
2025年11月5日 13:00-17:30
ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント株式会社/ゴールドマン・サックス証券株式会社
ハイブリッド
ゴールドマン・サックスのプライベート・エクイティ、プライベート・クレジットなどの分野から投資の専門家が一堂に会し、近年注目の高まっているオルタナティブ資産およびプライベート市場への投資環境に焦点を当て、新たな投資機会や課題について議論を展開します。(招待制)
コンタクト:
Email: AltsummitJapan@gs.com
2025年11月6日 08:30-18:00
国際資本市場協会
日本証券業協会
ハイブリッド
ICMAによるグリーンボンド原則等各種原則やサステナブルファイナンス市場に関する議論を行う年次カンファレンスです。世界中の主要関係者が一堂に東京に会し議論が交わされる予定です。本イベントは登録制です。
コンタクト: 日本証券業協会 山本
Email: a_yamamoto@wan.jsda.or.jp
Tel: +81-(0)3-6665-6793