中学生・高校生のみなさんへ
-
「基礎から学べる金融ガイド」(PDF:3,194KB)(金融庁)
家計管理や生活設計の必要性、預貯金・保険・クレジット/ローン・投資に関して最低限知っておくべきことなどを簡潔にまとめています
-
高校向け 金融経済教育指導教材(金融庁)
新学習指導要領に対応した金融経済教育指導教材を公開しています。
-
高校生向け授業動画「高校生のための金融リテラシー講座」(金融庁)
主に高校生向けに、家計管理とライフプランニング、使う、貯める、増やす、備える、借りる、金融トラブル のテーマごとに動画で解説しています - 新しい「お金」の授業(金融庁)
全国高等学校家庭クラブ連盟に寄稿した記事を公開しています。
-
日本銀行の役割
(日本銀行)
「日本銀行券の発行」「物価の安定」「金融システムの安定」などについて動画で見ることができます
-
おうちで、にちぎん(オンライン本店見学)
(日本銀行)
重要文化財の本館建物内部を自由に見学することができます
-
貨幣博物館
(日本銀行)
貨幣略史年表、わが国の貨幣史ほか、いろいろな資料を見ることができます
-
これであなたもひとり立ち
(金融広報中央委員会)
「ひとり暮らしをしていくときに必要なことは?」、「いくらかかるの?」・・・君のひとり暮らしの自立度をチェック!
-
18歳までに学ぶ 契約の知恵
(金融広報中央委員会)
18歳までに身につけておきたい契約の知恵が紹介されています
-
18歳が、変わる!-アキラとマモル バンド編(動画)
(金融広報中央委員会)
成年年齢引下げについて、アニメーション動画(約2分)を見て学べます
-
金融証券学習テキスト「株式会社制度と証券市場のしくみ」
(日本証券業協会 証券教育広報センター)
株式会社制度の役割や株式の経済的意義などについて、イラストと共にわかりやすく解説されたテキストが紹介されています
-
「10代から学ぶパーソナル・ファイナンス」
(NPO日本ファイナンシャル・プランナーズ協会)
実際に学校生活の中で生徒が直面するお金に関する問題、進学や就職後に必要となるお金に関する知識をテーマに構成されています
-
リスク教育副教材のご案内
(日本損害保険協会)
損害保険の役割・機能を理解するために、生徒に身近な自転車事故の例などを通じて解説したワークシート形式によるリスク教育副教材です
-
講師派遣のご案内(金融庁)
-
高校向け 金融経済教育指導教材(金融庁)
新学習指導要領に対応した金融経済教育指導教材を公開しています。 -
教員向け解説動画(金融庁)
金融経済教育や生徒向け授業動画「高校生のための金融リテラシー講座」の解説動画です
-
学校における金融・金銭教育
(金融広報中央委員会)
学校における金融教育に関して、実践プログラム(金融教育プログラム)、教材、各種コンクール、公開授業、セミナーなどいろいろな情報が掲載されています
-
授業で使える教材等
(全国銀行協会)
授業で使える教材や授業実践事例などが掲載されています
-
保険教育の授業でご活用いただける教材等のご案内
(生命保険協会)
中学校社会科・高等学校公民科向けの教材、教材活用マニュアル、活用事例などが掲載されています
-
学校教育活動
(生命保険文化センター)
生命保険読本、ハローエコノミクスなど学校教育用副教材、ビデオ教材などが紹介されています
-
学校向け・教員向け
(日本証券業協会 証券教育広報センター)
株式会社制度の役割や株式の経済的意義などについて、テキストや動画でわかりやすく解説された教材が紹介されています
-
株式学習ゲーム
(日本証券業協会 証券教育広報センター)
学習のガイドブック・教材をはじめ、模擬売買をするゲーム(株式学習ゲーム)の概要が説明されています
-
金銭教育教材
(日本貸金業協会)
金融の基本的事項を指導するための教材、解説書が紹介されています
-
消費者教育教材
(東京都消費生活総合センター)
消費者教育に関する学生向けの副教材のほか、小学校・中学校・高等学校教員用指導書が紹介されています
-
リスク教育副教材のご案内
(日本損害保険協会)
損害保険の役割・機能を理解するために、生徒に身近な自転車事故の例などを通じて解説したワークシート形式によるリスク教育副教材です(先生用手引き)