国際コンファレンス・研究会等
昼休み講演会(ランチョン)とは
庁内職員の知見・先見性向上を目的として、専門的知識を有する外部講師(学者や実務家、専門家等)を招き、主に金融や経済等の最前線にあたる内容をテーマに、講演及び質疑応答を行う「昼休み講演会(ランチョン)」を、昼休み時間帯に、カジュアルな雰囲気の中で開催しております。
令和5年度は、オンライン配信、会場参加とオンライン配信のハイブリッド方式にて開催しております。
令和5年度 昼休み講演会(ランチョン)
開催日 | 講師(敬称略) | テーマ |
---|---|---|
11月20日 | 内山 純一郎 (グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 Mandiant事業本部長、Googleサイバーセキュリティ研究拠点長) |
「金融機関のサイバー脅威前線」 |
11月1日 | 津坂 美樹 (日本マイクロソフト株式会社代表取締役 社長) 桑原 達也 (日本マイクロソフト株式会社パブリックセクター事業本部官公庁本部業務執行役員本部長) 金子 暁 (日本マイクロソフト株式会社金融サービス 事業本部銀行・証券営業本部業務執行役員本部長) |
「金融機関における生成AI活用の展望」 |
10月24日 | 天谷 知子 (前 金融庁金融国際審議官) |
「国際金融規制 反省と教訓」 |
10月6日 | 後藤 厚宏 (情報セキュリティ大学院大学学長) |
「サプライチェーン・セキュリティリスクの グローバル動向と関連施策状況」 |
9月29日 | 堀内 秀晃 (株式会社ゴードン・ブラザーズ・ジャパン 代表取締役社長) |
「事業再生と再生ファイナンスの日米比較」 |
9月1日 | 辻井 隆行 (公益社団法人日本プロサッカーリーグ 執行役員) |
「Jリーグの気候アクション戦略」 |
8月30日 | 伊井 吉韻 (あずさ監査法人金融アドバイザリー事業部 ディレクター) |
「金融機関と規制当局の視点から読み解く データガバナンスの実践と展望」 |
8月2日 | 高橋 克英 (株式会社マリブジャパン代表取締役、 事業構想大学院大学 客員教授) |
「【資産形成元年】DX時代における地銀・ 信金の資産運用ビジネス推進策」 |
7月26日 | 杉本 展康 (IMF国際金融市場局金融規制監督課副課長) |
「IMF金融規制監督課での当面の課題」 |
7月25日 | Dr. Donghyun Park(Economic Advisor (Strategic Knowledge Initiatives), Asian Development Bank:アジア開発銀行 エコノミック・アドバイザー) Dr. Shu Tian (Senior Economist, Economic Research and Development Impact Department, Asian Development Bank:アジア開発銀行 経済調査・開発インパクト部 上級エコノミスト) |
"Asia's transition to net zero, highlighting ADB's major report on climate change" |
6月27日 | 金澤 一広 (Bain Capital Japanシニアエグゼクティブ、 元金融庁金融研究センター特別研究員) |
「日本の生産性向上と地域金融機関に眠る 可能性 ~経営改革・企業再生の現場から~」 |
6月12日 | 木内 登英 (株式会社野村総合研究所 金融ITイノベーション事業本部 エグゼクティブ・エコノミスト) |
「内外経済・金融情勢と日本銀行の金融政策展望」 |
5月26日 | 箱嶋 俊哉 (デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 執行役員/パートナー Chief People Empowerment Officer) |
「人材育成とエンゲージメント向上のヒント コンサルティングファームの事例から」 |
5月17日 | 米良 はるか (一般社団法人インパクトスタートアップ協会 代表理事/READYFOR株式会社 代表取締役CEO) |
「インパクトスタートアップ 社会課題の解決と持続的な成長の二兎を追う「新しい官民連携」の姿」 |
4月26日 | 五十嵐 ほづえ (EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 シニアマネージャー) |
「日常に溶け込む金融(エンベデットファイナンス)」 |
4月13日 | 大浦 博子 (Division Chief, Financial Sector Assessment and Policy Division, Monetary and Capital Markets Department, International Monetary Fund:IMF金融資本市場局金融セクター評価政策課長) |
「FSAP、IMF、キャリアガイド」 |
4月12日 | 河野 正道 (三菱UFJ銀行 顧問/IFRS財団 トラスティ、 元金融庁金融国際審議官) |
「サステナブル・ファイナンスの一層の拡充に向けて -トランジション・ファイナンス及びサステナビリティ・ディスクロージャーの推進を中心に-」 |