国際コンファレンス・研究会等

昼休み講演会(ランチョン)とは

 庁内職員の知見・先見性向上を目的として、専門的知識を有する外部講師(学者や実務家、専門家等)を招き、主に金融や経済等の最前線にあたる内容をテーマに、講演及び質疑応答を行う「昼休み講演会(ランチョン)」を、昼休み時間帯に、カジュアルな雰囲気の中で開催しております。
 令和6年度は、オンライン配信、会場参加とオンライン配信のハイブリッド方式にて開催しております。

令和6年度 昼休み講演会(ランチョン)

開催日 講師(敬称略) テーマ
11月14日 森 知也
(京都大学経済研究所教授)
「人口減少下での100年後の日本を考える:地域、都市、家族のゆくえ」
10月11日 牧野 成寿
(サッポロビール株式会社取締役執行役員、国際事業本部 副本部長)
「『デジタル導入を目的にしない、デジタル活用によるビジネス変革』 
~何を使って、どのようなⅩ(トランスフォーメーション)を起こしたいのか」
9月24日 後田 亨
(オフィスバトン「保険相談室」代表)
「保険会社における『顧客本位』実現について」
9月13日 岡田 拓郎
(一般社団法人金融データ活用推進協会代表理事)
佐藤 市雄
(一般社団法人金融データ活用推進協会理事)
「金融業界における生成AIの活用に向けて」
「金融業界における生成AIの活用事例」
8月23日 岡下 和美
(預り資産業務研究所代表)
「預り資産業務の真髄」
8月9日 森脇 ゆき
(株式会社 フィデューシャリー・パートナーズ 代表取締役)
「銀行窓販の現場の実情と課題」
7月24日 鎗田 良信
(CAIA日本支部代表、株式会社日本代替投資研究所代表取締役)
高山 裕一
(CAIA前日本支部代表、フロンティア・アドバイザーズ・ジャパン合同会社在日代表)
「日本のインベストメントチェーンの高度化に
おける代替投資の役割と世界基準での専門家教育の必要性・CAIA の貢献」
6月17日 翁 百合
(株式会社日本総合研究所理事長)
「日本経済の持続的成長に向けた金融の役割
~求められる企業のサステナビリティ・トランスフォーメーション~」 
6月7日 黒田 東彦
(前日本銀行総裁、政策研究大学院大学特任教授)
「日本経済の展望と金融政策の正常化」 
5月27日  山中 礼二
(一般財団法人KIBOW KIBOW社会投資ファンド代表パートナー、グロービス経営大学院教員)
「KIBOW社会投資ファンドの現在地と展望
~インパクト投資ファンドの先駆けとして~」 
5月20日 神田 潤一
(内閣府大臣政務官)
「日銀・金融庁発、スタートアップ経由、
衆議院議員へ」 
5月15日 菅野 大志
(山形県西村山郡西川町長)
「新しい地方創生の動きと金融」
5月8日 小島 武仁
(東京大学大学院経済学研究科教授、
東京大学マーケットデザインセンター長)
「科学で制度をアップデート:マーケットデザインの経済学」 
4月26日 朝倉 祐介
(アニマルスピリッツ合同会社 代表パートナー)
「国内スタートアップ・エコシステムの成長に向けて」
4月17日  後藤 達也
(経済ジャーナリスト・元日本経済新聞
記者)
「新NISA時代の伝える工夫」 
4月10日  鎌田 恭幸
(鎌倉投信株式会社 代表取締役社長)
「鎌倉投信が目指す持続可能な金融のかたち」

サイトマップ

ページの先頭に戻る