ディスカッションペーパー

ディスカッションペーパーとは

金融研究センターにおける「ディスカッションペーパー(DP)」とは、当センター所属の研究官等が、研究成果を取りまとめたものです。随時掲載しますので、ご高覧いただき、幅広くコメントを歓迎します。電子メールでのコメントは、frtc_comments★fsa.go.jp宛(注:★を@記号に置き換えて下さい)にお寄せ下さい。

なお、DPの内容はすべて執筆者の個人的見解であり、金融庁あるいは金融研究センターの公式見解を示すものではありません。

令和6年度ディスカッションペーパー

(「ファイル」をクリックして本文を、「題名」をクリックして要旨を閲覧することができます。)

ファイル 題名 執筆者 年月
DP2024-2
(PDF:1,773KB)

DP2024-2 付表1
流入預金行列
(xlsx:1,290KB)

DP2024-2 付表2
預金係数行列
(xlsx:664KB)

DP2024-2 付表3
集中度
(xlsx: 214KB)
コロナ禍の下での地域金融市場:集中度、貸出・預金を通じた地域間資金循環、信用保証付き貸出 植杉 威一郎
平賀 一希
真鍋 雅史
吉野 直行
2024年7月
DP2024-1
(PDF:1,908KB)
米国及び英国の金融機関における全資産担保にもとづく融資にかかる組織態勢に関する考察 川橋 仁美 2024年6月

ディスカッションペーパー要旨

DP2024-2
「コロナ禍の下での地域金融市場:集中度、貸出・預金を通じた地域間資金循環、信用保証付き貸出」

植杉 威一郎 金融庁金融研究センター専門研究員
平賀 一希  金融庁金融研究センター専門研究員
真鍋 雅史  金融庁金融研究センター専門研究員

吉野 直行  金融庁金融研究センター顧問

2020年初頭から始まったコロナ禍は、地域の経済・金融市場に様々な種類の影響をもたらした。本稿では、コロナ禍の下で地域金融市場がどのように変化したかという点を、貸出市場・預金市場における集中度と、貸出・預金を通じた地域間資金循環指標によって明らかにする。これらは、前回の金融庁における研究プロジェクトの成果(植杉・平賀・真鍋・吉野, 2021a, 2021b; Uesugi, Hiraga, Manabe, and Yoshino, 2022)の延長推計でもある。加えて、本稿で作成した指標と他のデータセットとを組み合わせて、金融機関が中小企業向けの信用保証付き貸出をどのように提供しているのか、コロナ禍でどのような変化が見られたのかという点を検証する。得られた結果は以下のとおりである。第1に、貸出市場・預金市場の集中度は、コロナ禍前からの緩やかな上昇傾向が続いた。一方、期間中に地域金融機関が合併したいくつかの県では、集中度の高まりが顕著だった。第2に、貸出・預金を通じた地域間資金循環指標をみると、集められた預金が自地域で貸出に用いられる比率が上昇し、東京を含むそれ以外での貸出に用いられる比率が低下する傾向が続いた。コロナ禍では、企業や家計に給付金、補助金、貸出などの様々な支援措置が提供され、預金残高が大幅に増加した。しかしながら、増加分のうち各都道府県での貸出に回ったのは40兆円程度であり、残る90兆円は貸出ではなくその他運用に積み上がった。第3に、中小企業向けの信用保証付き貸出が金融機関の本店所在地と越境でどのように行われているかをみると、(1)本店所在地では、越境に比して信用保証付きの貸出への依存度が高い、(2)越境での信用保証付き貸出のデフォルト確率は、本店所在地でのそれを上回る、(3)コロナ禍の下では、(1)の傾向が不変である一方で、越境と本店所在地でのデフォルト率は有意に異ならないという変化が生じた。

キーワード:地域金融市場、COVID-19、越境貸出、信用保証

DP2024-1
「米国及び英国の金融機関における全資産担保にもとづく融資にかかる組織態勢に関する考察」

川橋 仁美 金融庁金融研究センター特別研究員

 本調査研究では、わが国における企業価値担保制度導入に際して、金融機関の融資・審査実務に関する検討に資するため、米国及び英国の商業銀行における全資産担保にもとづく融資にかかる組織態勢について、融資担当者等を対象にインタビュー調査を実施した。調査項目は、1)全資産担保にもとづく融資の位置付け、2)全資産担保にもとづく融資における事業・担保評価の実務、3)融資担当者の人事制度、4)融資担当者の役割、5)融資担当者と審査担当者の連携のあり方である。インタビュー調査結果にもとづいて、わが国の金融機関が新制度導入に求められる融資・審査実務を検討する上で参考となる点を整理し、示唆をまとめた。

キーワード:全資産担保、融資担当者、審査担当者、事業キャッシュフロー、キャッシュフローレンディング
 

コンテンツの利用について

サイトマップ

ページの先頭に戻る