国際コンファレンス・研究会等
金曜ランチョンとは
庁内職員の知見・先見性向上を目的に、専門的知識を有する外部講師(学者や実務家、専門家等)を招き、主に金融や経済等の最前線にあたる内容をテーマに、講演及び質疑応答を行う「金曜ランチョン」を、主に隔週金曜日の昼休み時間帯に、食事持込可などのカジュアルな雰囲気の中で18年度中には合計18回開催しました。
平成18年度 金曜ランチョン
開催日 | 講師 | テーマ |
---|---|---|
平成18年 4月14日(金) |
郡山 史郎 ((株)CEAFOM 代表取締役(元ソニー(株)常務取締役)) |
「日本電子産業の技術競争力と将来展望」 |
4月21日(金) |
三角 育生 ((独)情報処理推進機構 セキュリティセンター長) |
「最近の情報セキュリティの状況」 |
5月19日(金) |
藤井 良広 (上智大学環境大学院 地球環境学研究科 教授) |
「非営利ファイナンスも金融庁の仕事」 |
5月26日(金) |
粟飯原 理咲 (アイランド株式会社代表取締役・インターネットサービスプロデューサー) |
「コミュニティサイトの現場から-人気サイトの仕掛けの秘訣と今後のビジネス-」 |
6月30日(金) |
長野 昌子 (モニターハウス株式会社代表取締役) |
「ユーザーの生の声を活かした新商品開発~コミュニティサイト活用法~」 |
9月22日(金) |
土井 宏文 (ジャパン・デジタル・コンテンツ信託株式会社代表取締役社長) |
「デジタル・コンテンツ~信託の新しい可能性の追求~」 |
9月29日(金) |
加藤 裕己 (東京経済大学教授) |
「原油価格高騰の日本経済への影響と今後の展望」 |
10月13日(金) |
澤田 考士 ((社)不動産証券化協会調査研究部主任研究員) |
「不動産投資信託(J-REIT) 5年の軌跡と最近の動向」 |
10月27日(金) |
河合 祐子 (日本銀行金融市場局) |
「クレジット・デリバティブのすべて~クレジット・デリバティブ取引と銀行の信用リスク管理」 |
11月10日(金) |
武田 米生 (千葉商科大学大学院会計ファイナンス研究科教授) |
「独立系フィナンシャル・プランナーの仕事の魅力と課題」 |
11月24日(金) |
北澤 千秋 (日経マネー編集長) |
「マネー誌の使命と売り方・作り方」 |
12月1日(金) |
熊野 英生 (第一生命経済研究所主席エコノミスト) |
「デイトレーダーの収益の上げ方について」 |
12月8日(金) |
澤 茂樹 (澤茂樹事務所) |
「銀行の合併・民営化におけるブランド戦略の考え方」 |
平成19年 1月19日(金) |
高倉 透 (住友信託銀行リテール企画推進部長) |
「顧客の視点を重視した信託世代向けビジネス」 |
2月2日(金) |
倉都 康行 (RPテック株式会社代表取締役) |
「欧米金融技術の発展史 金融力蓄積の一系譜」 |
2月16日(金) |
守屋 学 (NTTドコモiD戦略担当部長) |
「ケータイクレジットiD」 |
3月2日(金) |
山崎 富美 ((株)テクノラティジャパンマーケティングマネージャ) |
「日本のブログ事情」 |
3月16日(金) |
前田 匡史 (国際協力銀行資源需給問題担当審議役) |
「急拡大するイスラム金融とわが国に求められる構想力」 |