国際コンファレンス・研究会等
金曜ランチョンとは
庁内職員の知見・先見性向上を目的に、専門的知識を有する外部講師(学者や実務家、専門家等)を招き、主に金融や経済等の最前線にあたる内容をテーマに、講演及び質疑応答を行う「金曜ランチョン」を、主に金曜日の昼休み時間帯に、食事持込可などのカジュアルな雰囲気の中で25年度中には合計20回開催しております。
平成25年度 金曜ランチョン
開催日 | 講師 | テーマ |
---|---|---|
平成25年 4月19日 |
柳川 範之 (東京大学大学院経済学研究科教授) |
「Comply or Explain型ルールの効果」 |
5月17日 |
氏家 祥美 (ハートマネー代表 ファイナンシャルプランナー) |
「フィナンシャルプランナーから見た日本の金融教育の課題~学校教育でこれだけは伝えたいお金の話」 |
5月31日 |
永沢 裕美子 (Foster Forum 良質な金融商品を育てる会 事務局長) |
「投資信託の現状と未来~良質な投資信託を育てるためには何が必要か」 |
6月21日 |
加藤 国雄 (大阪経済大学 非常勤講師) |
「合理的投資家への転換に向けての行動ファイナンス的視点からの一考察~投資信託における個人投資家の投資行動分析から~」 |
6月28日 |
宇野 淳 (早稲田大学ファイナンス研究科教授) |
「魅力あるマーケットをどう捉えるか(シンガポール取引所から学べること)」 |
7月5日 |
伊藤 健吾 (MOVIDA JAPAN株式会社 シードアクセラレーション事業統括) |
「スタートアップエコシステム~ベンチャー育成への挑戦~」 |
7月12日 |
井上 聡 (長島・大野・常松法律事務所パートナー 弁護士) |
「金融取引における預かり資産を巡る法律問題」 |
8月23日 |
内田 浩史 (神戸大学大学院経営学研究科教授) |
「不動産担保貸出しにおけるLTV(Loan to Value)規制は有効か -不動産登記データに基づく実証分析-」 |
9月6日 |
立石 弘 (東京海上ホールディング株式会社 海外事業企画部部長) |
「タイ王国における生命保険事業」 |
9月20日 |
岸田 英樹 (野村證券株式会社 シニアエコノミスト) |
「欧州債務危機・銀行危機はいつ収束するのか?」 |
10月18日 |
西郷 真理子 (株式会社まちづくりカンパニー・シープネットワーク代表) |
「人口減少社会における持続可能なまちづくり」 |
11月8日 |
玉井 豊文 (株式会社TGコンサルティング代表取締役) |
「ポスト円滑化法と草の根の事業再生~事業に軸足をおいた事業再生の観点から~」 |
11月15日 |
大橋 一成 (全日本空輸株式会社 貨物事業室企画推進部部長) |
「ANA Cargoにおけるアジアを中心としたグローバル化への挑戦」 |
12月6日 |
岩田 義浩 (サッポロインターナショナル株式会社 取締役 経営戦略部長兼営業部長) |
「サッポログループのグローバル展開の取組みについて」 |
12月13日 |
山下 眞毅 (三菱東京UFJ銀行 元ホーチミン支店長) |
「マーケットとして注目されるベトナム」 |
12月20日 |
江原 伸好 (日本プライベート・エクイティ協会会長) |
「日本におけるプライベート・エクイティの活動状況と課題」 |
平成26年 1月10日 |
鶯地 隆継 (国際会計基準審議会(IASB)理事) |
「会計基準設定という国際議論」 |
2月14日 |
西田 公昭 (立正大学心理学部 対人・社会心理学科 教授) |
「詐欺悪質商法の予防対策~社会心理学者の立場から」 |
3月7日 |
田貝 正之 (JPモルガン・チェース銀行 マネジング ディレクター |
「2014年の世界の決済制度の動きを見通す」 |
3月28日 |
池田 新介 (大阪大学社会経済研究所付属 行動経済学研究センター長) |
「セルフ・コントロールの経済学 |