国際コンファレンス・研究会等
金曜ランチョンとは
庁内職員の知見・先見性向上を目的として、専門的知識を有する外部講師(学者や実務家、専門家等)を招き、主に金融や経済等の最前線にあたる内容をテーマに、講演及び質疑応答を行う「金曜ランチョン」を、主に金曜日の昼休み時間帯に、食事持込可などのカジュアルな雰囲気の中で開催しております。
平成30年度 金曜ランチョン
開催日 | 講師(敬称略) | テーマ |
---|---|---|
3月15日 | John P. Anderson (Professor of Law, Mississippi College School of Law) |
“Insider Trading in the United States: Current State of the Law and Challenges on the Horizon” |
3月14日 | 落合 陽一 (メディアアーティスト) |
「イノベーションと多様性とテクノロジー」 |
3月8日 | 若月 雄一郎 (メリルリンチ日本証券株式会社 投資銀行部門副会長 マネージングディレクター) |
「株主価値最大化とこれからのM&A」 |
3月1日 | 川田 修平 (株式会社フィノバレー 代表取締役社長) |
「電子地域通貨を通じたキャッシュレス推進による地域活性化の取り組み 〜飛騨高山「さるぼぼコイン」千葉県木更津市「アクアコイン」の事例〜」 |
2月8日 | 大澤 真 (株式会社フィーモ 代表取締役) |
「ファミリービジネスの永続支援と金融機関経営」 |
2月1日 | 鈴木 一人 (北海道大学公共政策大学院教授) |
「アメリカによるイラン核合意離脱以降のイランを巡る問題」 |
1月30日 | 渡辺 太郎 (株式会社デジタルガレージ DG Lab Chief Technology Officer (Blockchain)) |
「Blockchainが目指すものとその最新技術」 |
1月25日 | 上野 博 (㈱NTTデータ経営研究所 金融政策コンサルティングユニット エグゼクティブスペシャリスト) |
「「拡張の世紀」―テクノロジーが変えるヒト/組織/社会―」 |
1月8日 | 河合 美宏 (京都大学経営管理大学院教授) |
「国際機関を作り動かす ―バーゼルでの20年― 」 |
12月25日 | Christian Mora Visiting Fellow of the Global Financial Partnership Center (GLOPAC), FSA |
"From Japan with love" |
Fidelis Kagura Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
"GLOPAC, a lot of learnings in A Bento" | |
12月21日 | Ramadhani Lisa Rusanti Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
"FSA vs FSA: Regulatory Framework & Risk Management" |
Jose Manuel Urdiroz Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
"After GLOPAC - How can we reach our goals" | |
12月20日 | Tran Manh Hung Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
"Outcomes from FSA’s fellowship and proposal for Vietnam insurance market" |
Poe Poe Ei San Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
"Moving forward to a sound, stable and robust Myanmar insurance industry with much contribution of knowledges from GLOPAC" | |
Mohamed Borham Atallah Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
"GLOPAC – Egypt, Problem Definition" | |
12月19日 | Lisham Mohamed Ali Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
"Developing the Maldivian Insurance Market through GLOPAC learning's" |
Dashnyam Tseren Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
"My learnings and recommendations" | |
12月18日 | 大森 隆一郎 (株式会社J.Score代表取締役社長CEO) |
「ビッグデータと先進的なAI技術を活用したJ.Scoreのサービスと将来の展望について」 |
11月30日 | 林 ゆかり (証券取引等監視委員会事務局 取引調査課 国際取引等調査室 証券調査官) |
「シンガポールMAS派遣を通じて」 |
11月28日 | 岡本 浩一郎 (アルトア株式会社 代表取締役、弥生株式会社 代表取締役兼務) |
「会計データを活用したオンライン融資サービス」 |
11月27日 | 野口 功一 (PwCコンサルティング合同会社パートナー) |
「What is Design Thinking ? ―顧客志向のためのアプローチ―」 |
11月16日 | ロバート・マートン(マサチューセッツ工科大学スローン・スクール・オブ・マネジメント 特別教授、ハーバード大学 名誉教授、Dimensional Holdings Inc. レジデント・サイエンティスト) 本多 俊毅(一橋大学大学院経営管理研究科 教授 日本ファイナンス学会 副会長) |
「金融イノベーション最新事例;“SeLFIES” ―退職後資金調達を改善し、政府資金調達コストを削減する、世界的に適応可能な債券イノベーション(韓国の事例研究)」 |
11月9日 | 小川 幹雄 (DataRobot, Inc. データサイエンティスト) |
「AIによる自動モデル構築プラットフォームについて」 |
11月2日 | 真野 雄司 (三井物産株式会社 IR部長) |
「急速に変貌する企業のIR」 |
10月26日 | 佐藤 美穂 (チューリッヒ大学 薬理学・毒性学研究所 博士研究員) |
「体内時刻の乱れを減らすための工夫」 |
10月19日 | 内田 浩史 (神戸大学大学院経営学研究科教授) |
「政策デザインについて」 |
10月12日 | 近藤 繁 (株式会社ココペリ 代表取締役) |
「AIを活用した金融機関向けソリューション」 |
10月5日 | 稲垣 清 (中国人事・人脈研究所代表) |
「中国共産党のしくみと習近平人事の特徴」 |
9月18日 | Mr. Akinde Texe Miguel Kanda Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
“Bank Supervision in Japan – experiences to learn” |
Mr. Guilherme M. Yanaka Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
“Japanese Banking System - A foreigner view” | |
9月14日 | Mr. I Nyoman Hermanto Darmawan Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
“Effective Supervision and Role of Banking industry and Regulator in facing natural disaster” |
Mr. Davit Utiashvili Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
“Key Takeaways from GLOPAC for Georgia Banking Sector with the focus on Open Banking, Stress Test and Over-Indebtedness” | |
9月13日 | Ms. Samerjai Kittidusadeekul Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
“Effective Supervision” |
Ms. Thaw Ka Nyein Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
“How to improve Supervision System in CBM from the lessons of JFSA” | |
9月12日 | Ms. Bulgamaa Bayaraa Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
“Comparative analysis of supervisory framework- Mongolia and Japan -” |
Mr. Timur Onzhanov Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
“The future of Kazakhstan’s financial and banking market: what should we learn from Japan’s experience” | |
9月11日 | Ms. Marie Kristine V. Pajarillo Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
“MACRO-TRENDS AND FINANCIAL EVOLUTIONS, Reinvigorating the Regulatory Landscape, Insights from a Visiting Fellow's Perspective” |
9月6日 | 丸山 弘毅 (株式会社インフキュリオン・グループ代表取締役・一般社団法人Fintech協会代表理事会長) |
「Fintechの現在と将来」 |
8月31日 | 江口 清貴 (LINE株式会社公共政策室長) |
「LINEというサービスと各種リテラシーの重要性」 |
8月3日 | 谷口 博文 (国立大学法人九州大学 ロバート・ファン/アントレプレナーシップセンター長 学術研究・産学官連携本部 教授) |
「アントレプレナー育成とイノベーションエコシステムの形成〜新たな政策デザインの試み〜」 |
7月27日 | 古川 勝久 (前国際連合安全保障理事会・対北朝鮮制裁委員会専門家パネルメンバー) |
「北朝鮮による金融制裁回避の事例と日本の課題」 |
7月20日 | 板越 ジョージ (株式会社クラウドファンディング総合研究所所長) |
「日米比較に見るクラウドファンディングの最新事例と日本の未来 ~なぜ日本でクラウドファンディングが流行らないのか~」 |
7月2日 | Mr. Robert Cox(Vice President, Financial Markets, Federal Reserve Bank of Chicago) Mr. Robert Steigerwald(Senior Policy Advisor, Financial Markets, Federal Reserve Bank of Chicago) |
“Mutualization of Risk in Central Clearing” |
6月29日 | Dr. James R. Cummings (マッコーリー大学応用金融・保険数理学部上級講師) |
“Impact of the Basel III capital reforms on bank funding costs: Australian evidence” |
6月22日 | 昆野 明子 (検査局総務課課長補佐 兼 総務企画局政策課課長補佐) |
「検察庁の9年 金融庁の2年」 |
6月20日 | Mr. Vu Hai Son Visiting Fellow of the Global Financial Partnership Center (GLOPAC), FSA |
“Vietnam Securities Market, looking forward from good international practices” |
Mr. Nova Efendi Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
”Comparison Study Regarding Securities Transaction Supervision in Japan and Indonesia” | |
6月19日 | Ms. Kyi Kyi Khin Swe Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
“Opportunities and Challenges - Myanmar Securities -" |
Mr. Krongpark Sukarat Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
“Financial Conglomerate and Conflict of Interest in IPO process” | |
6月15日 | Ms. Nean Bony Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
“Securities Market in Japan and Cambodia” |
6月14日 | Mr. Giri Ambika Prasad Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
“Comparison of Securities Market Regulation/ Supervision in Nepal-Japan and Knowledge obtained from GLOPAC Program” |
Mr. Tsedendamba Jamsranjav Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
“Comparison of Securities Market in Japan and Mongolia” | |
6月13日 | Mr. Pawandeep Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
“Comparison of Securities markets of Japan and India -My Views, My Learnings-” |
Mr. Kalymgazinov Maksat Visiting Fellow, GLOPAC, FSA |
“Time capsule: past, present and the future” | |
6月8日 | 神田 秀樹 (学習院大学大学院法務研究科教授) |
「研究者からみた金融法制 ―金融セクターと産業セクター―」 |
5月25日 | 田村 正之 (日本経済新聞社編集委員(マネー報道担当)兼 紙面解説委員) |
「人生100年時代の投資と資産形成」 |
5月11日 | 武田 晴夫 (金融SDGs研究会副代表、日本工学アカデミーSDGsプロジェクトリーダ、株式会社日立製作所技師長) 小林 孝明 (金融SDGs研究会事務局長、日本リアルオプション学会副会長、株式会社野村総合研究所上級研究員) |
「金融を取り巻くSDGsの国際動向 ~SDGs金融指標の国際原則形成に関与する必要性~」 |
4月20日 | 池尾 和人 (立正大学経済学部教授) |
「「物価水準の財政理論」と日本経済」 |
4月6日 | 山藤 敦史 (株式会社日本取引所グループ 総合企画部 フィンテック推進室長 兼 IT企画部 企画統括役) |
「証券分野でのフィンテック活用の可能性」 |