国際コンファレンス・研究会等

金曜ランチョンとは

庁内職員の知見・先見性向上を目的として、専門的知識を有する外部講師(学者や実務家、専門家等)を招き、主に金融や経済等の最前線にあたる内容をテーマに、講演及び質疑応答を行う「金曜ランチョン」を、主に金曜日の昼休み時間帯に、食事持込可などのカジュアルな雰囲気の中で開催しております。
 開催日の隣に(*)が付いている会については、新型コロナウィルス対策のため、オンライン配信等を行い開催しました。
 

令和元年度 金曜ランチョン

開催日 講師(敬称略) テーマ
3月12日(*) 前田 佳宏
(リンカーズ株式会社 代表取締役社長)
「地銀のビジネスマッチングが日本を変える」
3月6日(*) 安宅 和人
(慶應義塾大学 環境情報学部教授、ヤフー株式会社 CSO(チーフストラテジーオフィサー))
「シン・ニホン ─AI×データ時代における日本の再生と人材育成─」
2月21日 太田 浩
(日本銀行 金融機構局 参事役)
「保険の国際資本基準はどうやって生まれたか ― 国際会議の会議室内外で起きていたこと―」
2月14日 富士榮 尚寛
(一般社団法人OpenIDファウンデーションジャパン理事、
KYCワーキンググループ・リーダー、
米国OpenID Foundation Co-chair, eKYC and Identity Assurance Working Group)
「アイデンティティ on ブロックチェーンの動向」
2月3日 宮田 裕章
(慶應義塾大学 医学部政策 管理学教室教授)
「デジタルトランスフォーメーション(DX)の先にある新しい社会」
1月29日 青柳 潤
(カリフォルニア大学バークレー校経済学博士課程)
「マーケットマイクロストラクチャー入門 ― HFTの速度規制を例に―」
1月24日 中城 元臣
(株式会社 Chaintope、Chief Ethereum Researcher)
「最新のアップデートから見るEthereumの動向」
1月9日 岩波 直樹
(株式会社eumo取締役、株式会社ワークハピネス Co-Founder 、社団法人ユーダイモニア研究所 理事)
「これからの時代の人と組織 ~人づくり、組織づくり~」
12月20日 Trung Nam Tran
Visiting Fellow of the Global Financial Partnership Center (GLOPAC), FSA
“On-site Inspection”
Batbold Zorigt
Visiting Fellow, GLOPAC, FSA
“Comparison of Japanese and Mongolian Risk Management System in Insurance Sector”
12月19日 Naif Rashed Alarfaj
Visiting Fellow, GLOPAC, FSA
“GLOPAC Outcomes and the Saudi Insurance Market”
Ei Nandar Aung
Visiting Fellow, GLOPAC, FSA
“Regulation and Supervision in Myanmar”
12月18日 Natthakarn Likitphonpadung
Visiting Fellow, GLOPAC, FSA
“Insurance Product Supervision Framework”
Iwan Partogi Pasaribu
Visiting Fellow, GLOPAC, FSA
“Good Corporate Governance, Earthquake Insurance and Governance Risk and Compliance (GRC) in Insurance Sector”
12月17日 渡辺 安虎
(東京大学大学院経済学研究科 教授)
「実証ミクロ経済学に基づくデータ分析」
12月16日 Kimyorn Choun
Visiting Fellow, GLOPAC, FSA
“Insurance supervision framework in Cambodia”
Chesney Kgamedi
Visiting Fellow, GLOPAC, FSA
“Lessons learned and Proposed Recommendations to the Prudential Authority of SA”
12月13日 Ogona Tshoswane
Visiting Fellow, GLOPAC, FSA
“Regulating the Insurance Sector in Botswana – Lessons learned from the JFSA”
Limbikani Duncan Nundwe
Visiting Fellow, GLOPAC, FSA
“2019 GLOPAC KEY LEARNING POINTS FOR MALAWI”
12月6日 山森 康平
(トレジャーデータ株式会社 ビジネスディベロップメントディレクター)
「データ活用による金融機関のサービス変革事例」
11月28日 入山 章栄
(早稲田大学大学院経営管理研究科 教授)
「世界の経営学から見る、日本企業イノベーション創出への示唆」
11月22日 Jon Bradshaw
(Elliptic社データ&エンジニアリング)
「トラベルルールについて」
11月15日 高野 (アブリユ) ブルーノ
(国際レグテック協会(IRTA)上級理事および日本支部責任者)
「レグテックのグローバルな動向 ‐ eKYCイノベーション」
11月7日 山本 康正
(ハーバード大学客員研究員、京都大学特任准教授)
「テクノロジービジネスの2020年の展望、米中の攻防、5G、ブロックチェーンから人工知能まで」
10月31日 浅井 満知子
(株式会社エイアンドピープル 代表理事)
「Plain English & Languageという新視点による英語コミュニケーションの生産性向上」
10月29日 西成 活裕
(東京大学先端科学技術研究センター 教授)
「逆説の法則 ~渋滞学に学ぶ真の効率化~」
10月25日 北野 宏明
(株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 代表取締役社長)
「人工知能技術の最先端と社会・産業へのインパクト」
10月4日 合田 真
(日本植物燃料株式会社 代表取締役)
「イノベーションは辺境から ~地産地消型エネルギーから電子マネーまで~」
9月26日 中島 健祐
(デンマーク大使館 投資部 部門長)
「デジタルデンマークが導く次世代型社会システムの展開可能性 〜21世紀を主導すると期待される北欧型社会システムの本質に迫る〜」
9月13日 三橋 優隆
(サステナブルバリューアドバイザリー株式会社 代表取締役)
「インパクト・インベストメント~地方創生と地域金融機関の処方箋~」
9月2日 杉本 展康
(国際通貨基金 金融市場局 金融規制監督課 Senior Financial Sector Expert)
「元金融庁職員から見た国際機関(IMF)」
8月20日 島田 直貴
(株式会社金融ビジネスアンドテクノロジー代表)
「地域金融機関のサバイバル戦略とデジタライゼーション」
8月2日 齊藤 剛
(前JICA長期専門家、ミャンマー計画財務大臣顧問・保険セクター担当)
「激動期のミャンマー保険市場」
7月19日 出口 治明
(立命館アジア太平洋大学 学長)
「これからの働き方」
7月12日 栗田 亮
(JICA専門家、Policy Advisor to the Deputy Minister for Planning and Finance in Myanmar)
「ミャンマー証券市場の胎動期の軌跡」
7月5日 松川 孝一
(早稲田大学ビジネススクール 客員教授、公益財団法人日本英語検定協会 理事長、シンクログローバル株式会社 ファウンダー)
「金融業界以外の事例を踏まえたデジタルトランスフォーメーション(DX)を成功させるIT戦略・ITガバナンスのあり方」
7月4日 本多 英明
(トッパン・フォームズ株式会社 デジタルイノベーション本部 事業推進部 事業推進グループマネージャー)
「共通手続プラットフォームによるお客さま本位の事務手続き環境構築に向けて」
6月28日 瀬口 清之
(一般財団法人 キヤノングローバル戦略研究所 研究主幹)
「日米中関係の展望と日本の進路について」
6月21日 早崎 保浩
(金融庁参与、農林中央金庫常任参与)
「日銀、民間、金融庁内からみた金融行政 ~小さなオーラルヒストリー」
6月14日 湊 雄一郎
(MDR株式会社 代表取締役)
「量子コンピュータの金融への影響」
5月24日 深堀 昂
(ANAホールディングス株式会社 アバター準備室 ディレクター)
「人間の身体や距離(移動)の制限を超える「アバター」というモビリティを利用した新たなライフスタイルの提案」
5月17日 飯田 哲夫
(アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 金融事業開発本部長)
「アマゾン ウェブ サービスの金融領域における活用の現在 ~国内外金融機関の最新事例~」
5月10日 田中 徹
(株式会社MILIZE 代表取締役社長)
「AI時代のライフプランとファイナンシャルプランナーの方向性(独立系FP育成とAIによる顧客目線の金融醸成)」
4月26日 藤野 宙志
(株式会社グッドウェイ 代表取締役社長)
「金融とITの融合による新たな社会、これからの働き方と未来像~価値創造に向けて powered by Fintech~」
4月19日 山海 嘉之
(筑波大学 システム情報系教授、サイバニクス研究センター 研究統括、CYBERDYNE株式会社 代表取締役社長/CEO、内閣府ImPACT革新的研究開発推進プログラム プログラムマネージャー)
「革新的サイバニクス技術による人とテクノロジーの共生 ~健全な社会変革・産業変革が日常化する未来~」
4月12日 成迫 剛志
(株式会社デンソー MaaS開発部長(兼)デジタルイノベーション室長)
「社内にシリコンバレー流を創る~生産性とやり甲斐とイノベーション創出と~」

サイトマップ

ページの先頭に戻る