国際コンファレンス・研究会等
昼休み講演会(ランチョン)とは
庁内職員の知見・先見性向上を目的として、専門的知識を有する外部講師(学者や実務家、専門家等)を招き、主に金融や経済等の最前線にあたる内容をテーマに、講演及び質疑応答を行う「昼休み講演会(ランチョン)」を、昼休み時間帯に、カジュアルな雰囲気の中で開催しております。
令和3年度については、新型コロナウィルス対策のため、オンライン配信等を行って開催しております。
令和3年度 昼休み講演会(ランチョン)
開催日 | 講師(敬称略) | テーマ |
---|---|---|
3月30日 | 渡邉 純子 (西村あさひ法律事務所 弁護士/国際労働機関(ILO)コンサルタント) |
「サステナブルファイナンスと人権」 |
3月4日 | 藤井 達人 (日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員金融イノベーション本部長) |
「Microsoftのサステナビリティ取組み/グリーンフィンテックの潮流」 |
2月25日 | 田内 学 (お金のむこう研究所代表、「お金のむこうに人がいる」著者) |
「お金のむこうに人がいる ー財布の中のお金だけでなく財布の外の社会を見つめる金融教育ー」 |
2月4日 | 髙橋 沙織 (総合政策局総務課国際室 課長補佐) |
「生物多様性と金融 ~The Network of Central Banks and Supervisors for Greening the Financial System(NGFS)での議論の動向~」 |
1月21日 | 大原 啓一 (株式会社日本資産運用基盤グループ 代表取締役社長) |
「日本版TAMPとしての資産運用関連事業支援の取組み」 |
11月16日 | 五十嵐 剛志 (インパクト加重会計イニシアチブJapan 共同創設者(公認会計士)) |
「インパクト加重会計の概要と展望」 |
10月28日 | 野﨑 陽光 (監督局銀行第一課 兼 RRP室 課長補佐) |
「銀行破綻! 潰れる準備と潰さない準備 -預金保険法制定からTLACまでの道のりと悩み、RRPとは?-」 |
10月15日 | 佐藤 裕司 (株式会社野村総合研究所 上席システムエンジニア) 渡辺 翔太 (株式会社野村総合研究所 主任コンサルタント) 藤井 秀之 (NRIセキュアテクノロジーズ株式会社 主任セキュリティコンサルタント) |
「デジタルアイデンティティの金融セクタにおける活用可能性と課題、その解決策ー『ブロックチェーン技術等を用いたデジタルアイデンティティの活用に関する研究』を中心にしてー」 |
9月30日 | 石神 駿一 (Learning for All コミュニティ推進事業部 事業部長) |
「日本の『子どもの貧困』と本質的な解決について」 |
8月27日 | 島津 敦好 (株式会社カウリス 代表取締役CEO) |
「最近の不正送金の動向と、カウリスが目指す金融機関マネーロンダリング対策底上げに関する取組み」 |
8月6日 | 上原 玄之 (Symphony アジアパシフィック地域 戦略・企画統括部長) |
「金融の業務と対話の高度化を進めるプラットフォームの可能性」 |
7月30日 | 猪瀬 淳也 (三菱総合研究所金融DX本部 シニアコンサルタント) |
「マクロ経済の視点からみた我が国金融分野の方向性」 |
6月18日 | 菅野 大志 (金融庁監督局総務課地域課題解決支援室 主査) |
「地域における金融庁・金融機能の可能性─私たちは地域でも行動変容を促せる!想い・熱意は通じる─」 |
6月11日 | 小立 敬 (野村資本市場研究所 主任研究員) |
「巨大銀行の破綻処理」 |
5月21日 | 李 智慧 (野村総合研究所グローバル産業・経営研究室 上級コンサルタント) |
「アント・グループの戦略転換とデジタル人民元の動向」 |
5月7日 | 中島 徳至 (Global Mobility Service 代表取締役社長) |
「金融包摂型FinTechサービスが切り拓く未来」 |
4月9日 | 加藤 美千代 (一般社団法人日本グリーフケアギフト協会 代表理事) |
「遺族心理とグリーフケア―顧客本位の相続手続―」 |