国際コンファレンス・研究会等
昼休み講演会(ランチョン)とは
庁内職員の知見・先見性向上を目的として、専門的知識を有する外部講師(学者や実務家、専門家等)を招き、主に金融や経済等の最前線にあたる内容をテーマに、講演及び質疑応答を行う「昼休み講演会(ランチョン)」を、昼休み時間帯に、カジュアルな雰囲気の中で開催しております。
令和4年度については、新型コロナウィルス対策のため、オンライン配信等を行って開催しております。
令和4年度 昼休み講演会(ランチョン)
開催日 | 講師(敬称略) | テーマ |
---|---|---|
3月31日 | Klaus Loeber (Central Counter Party Chair, European Securities and Markets Authority:欧州証券市場機構 清算機関部門長) |
"The EU CCP supervisory structure and activities" |
3月29日 | Dr. Teng Wang (Principal Economist, Stress Testing Research Section, Supervision and Regulation Division, Federal Reserve Board:米国FRB監督規制局ストレステスト調査セクション 主任エコノミスト) |
"Bank Screening and Mergers and Acquisitions: Evidence from Stress Test Failures" |
3月13日 | 江崎 貴裕 (東京大学先端科学技術研究センター特任講師、株式会社infonerv取締役、株式会社ルートエフ・データム エグゼクティブ・アドバイザー) |
「これからのRULE DESIGNを考える ― 社会とデータ、AI、そして人」 |
2月24日 | 西野 精治 (スタンフォード大学医学部精神科教授、スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所長) |
「スタンフォードと睡眠医学ー最高の睡眠で最幸の人生をー」 |
2月3日 | 三尾 仁志 (PwCコンサルティング合同会社 ディレクター) |
「『ビジネスと人権』を巡る最近の話題と金融機関のリスク管理について」 |
1月25日 | 岡田 拓郎 (一般社団法人金融データ活用推進協会 代表理事、株式会社AVILEN 社外取締役) |
「一般社団法人金融データ活用推進協会の取組み ~金融データ活用スタンダード策定に向けた業界横断取組み~」 |
1月12日 | 武田 哲男 (株式会社武田マネジメントシステムス 代表取締役) |
「個別最適・全体最適の同時達成と融合マネジメント」 |
12月23日 | 宮本 孝男 (金融安定理事会(FSB: Financial Stability Board)事務局員(金融庁から出向中)) |
「国際機関(FSB)での働き方」 |
12月16日 | 岡田 光信 (株式会社アストロスケールホールディングス 創業者兼CEO) |
「持続可能な宇宙環境の実現と令和時代の起業家精神」 |
11月28日 | 大山 剛 (株式会社RAF研究所 代表取締役CEO) |
「国際金融規制監督動向(現状と今後)」 |
10月31日 | 中村 智明 (財務省大臣官房文書課広報室 上席広報専門官) |
「危機管理広報 ~リスクとクライシスマネジメントの基本的考え方~」 |
10月21日 | 三村 一夫 (一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会(UCDA)事務局長) |
「重要な情報を「わかりやすく」伝えるために ~ユニバーサルコミュニケーションデザインとは~」 |
9月28日 | Georges Ugeux (CEO of Galileo Global Advisors) |
”The regulation of financial innovation” |
9月16日 | 柳澤 伯夫 (WB金融経済研究所 代表、初代内閣府特命担当大臣(金融)) |
「平成金融危機の体験と金融庁の役割」 |
8月10日 | 齋藤 亜蘭 (株式会社キーエンス データアナリティクス事業グループ コンサルティングデータサイエンティスト) 柘植 朋紘 (株式会社キーエンス データアナリティクス事業グループ マネージャー) |
「金融機関のデータ活用における課題と処方箋」 |
6月6日 | 櫻井 正明 (株式会社クニエ プリンシパル) |
「分散型金融システムのトラストチェーンにおける技術リスク」 |
5月25日 | 山本 智太郎 (株式会社QUICK 資産運用研究所 主席研究員) |
「日米投資信託の残高格差を販売・企画の現場から見る」 |
5月10日 | 小室 淑恵 (株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長) |
「霞が関からの「働き方改革2.0」へ向けて」 |
4月28日 | 小澤 裕史 (在中華人民共和国日本国大使館経済部 一等書記官) |
「中国のグリーンファイナンス政策の現状と課題」 |