国際コンファレンス・研究会等

金融経済学勉強会とは

 金融行政・アカデミズムの両方に必要な新たな視点・論点を探求し、最新の研究や政策動向にかかる情報交換、研究者と行政官の人的ネットワークの形成などを目的として、アカデミズム等の金融に関する有識者から最先端の研究内容を発表していただき、 金融庁の行政官等と議論を行う「金融経済学勉強会」を開催しております。
 令和6年度は、オンライン配信、会場参加とオンライン配信のハイブリッド方式にて開催しております。

令和6年度 金融経済学勉強会

開催日 講師(敬称略) テーマ
2月19日 松本 光右
(総合政策局リスク分析総括課マクロ・データ分析参事官室 課長補佐)
「地域銀行の住宅ローンに関する実態把握」
丹野 裕
(総合政策局リスク分析総括課マクロ・データ分析参事官室 課長補佐)
堀田 愛月
(総合政策局リスク分析総括課マクロ・データ分析参事官室 係員)
「QuickSightダッシュボード」
2月17日 大垣 尚司
(青山学院大学教授・金融技術研究所長)
「住宅金融政策の必要性について」
1月20日 結城 海月
(総合政策局リスク分析総括課マクロ・データ分析参事官室データ分析室 係長)
久保 宏樹
(総合政策局リスク分析総括課マクロ・データ分析参事官室データ分析室 情報分析専門官)
「2024年8月上旬の日本株市場の急激な相場変動に関する分析」
山田 翔平
(総合政策局リスク分析総括課マクロ・データ分析参事官室データ分析室 金融証券検査官)
関口 宥人
(総合政策局リスク分析総括課マクロ・データ分析参事官室データ分析室 係長)
「銀行ディスクロージャー誌解析とLLM活用に向けた検証」
12月20日 河本 薫
(滋賀大学データサイエンス学部教授)
「データドリブンな組織になるには」
10月30日 坂地 泰紀
(北海道大学大学院情報科学研究院准教授)
「生成AIへの言語モデルの進化」
9月27日 高安 秀樹
(東京工業大学情報理工学院・特任教授、元ソニーコンピュータサイエンス研究所フェロー)
「経済物理学における金融市場の研究:誕生から最近の成果まで」
8月30日 家森 信善
(神戸大学経済経営研究所教授)
「金融取引における助言者の役割と金融リテラシー」
7月31日 小倉 義明
(早稲田大学政治経済学術院教授)
「無形資産投資と企業の資金調達」
6月19日 星 岳雄
(東京大学大学院経済学研究科教授)
「経営者保証と事業承継」
5月31日 多賀 淳一
(金融庁総合政策局金融証券検査官 内閣官房併任)
谷 美奈
(帝塚山大学全学教育開発センター教授)
「金融行政経験の再構築」
4月3日 仲 浩史
(東京大学未来ビジョン研究センター教授)
尾下 優子
(東京大学未来ビジョン研究センター特任
講師)
「社会変革技術の開発・社会実装のファイナンス」

サイトマップ

ページの先頭に戻る