英語版はこちら
平成27年3月5日
ADBI・OECD・日本 ハイレベル・グローバル・シンポジウム
-金融教育を通じたより良いライフプランニングの促進-
この度、金融庁では、経済協力開発機構(OECD)、アジア開発銀行研究所(ADBI)及び日本銀行との共催により、ADBI・OECD・日本 ハイレベル・グローバル・シンポジウム-金融教育を通じたより良いライフプランニングの促進-を開催いたしました。シンポジウムでは、OECDによる調査報告、各国における金融教育、金融包摂、金融規制等について報告や議論が行われました。シンポジウムでは、国内外の研究者、政府関係者、教育関係者、金融機関関係者など、140名を超える参加者を得ました。
シンポジウムの冒頭、越智隆雄内閣府大臣政務官及び玉木林太郎OECD事務次長より開会挨拶があり、その後、特別講演、セッション1~5において報告や議論が行われました。
シンポジウムのプログラム、発表資料等は以下をご覧ください。
プログラム 日本語(PDF:720KB)
英語(PDF:557KB)

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ADBI・OECD・日本 ハイレベル・グローバル・シンポジウム
-金融教育を通じたより良いライフプランニングの促進-
主催:金融庁、経済協力開発機構(OECD)、アジア開発銀行研究所(ADBI)、日本銀行
協賛:全国銀行協会、日本証券業協会、生命保険協会、日本損害保険協会
1. 日時
平成27年1月22日(木) 10時00分~18時00分
1月23日(金) 10時00分~13時00分
2. 場所
霞ヶ関ビル8階 ADBI会議室B、C(東京都千代田区霞が関3-2-5)
3. 使用言語
英語(同時通訳)
4. アジェンダ
1月22日(木)
10時00分-10時20分 | 開会挨拶 越智 隆雄 内閣府大臣政務官 玉木 林太郎 OECD 事務次長 |
||||||||||||||||||||
10時20分-11時50分 | 【セッション1】 モデレーター:ジェ・ハ・パーク アジア開発銀行研究所副所長
|
||||||||||||||||||||
13時30分-15時00分 | 【セッション2】 効果的な年金計画のための金融教育─課題と解決策─ モデレーター:エルサ・フォルネロ トリノ大学教授、年金・福祉政策研究センター
|
||||||||||||||||||||
15時20分-17時00分 | 【セッション3】 ターゲット層を定めた効果的な金融教育 モデレーター:フロレアン・メッシー OECD金融企業局金融課課長代理、OECD/INFE事務局長
|
||||||||||||||||||||
1月23日(金) | |||||||||||||||||||||
10時00分-10時20分 | 特別講演 「少子・高齢化の視点から見た我が国の金融教育」 岩田 規久男 日本銀行 副総裁 https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2015/ko150203a.htm/ ![]() (日本銀行ウェブサイトへリンク) |
||||||||||||||||||||
10時20分-11時50分 | 【セッション4】 アジアにおける金融包摂、金融規制と金融教育 モデレーター:ガネシャン・ウィグナラジャ アジア開発銀行研究所研究部長 |
||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
11時50分-12時50分 | 【セッション5】 パネル・ディスカッション モデレーター:吉野直行 アジア開発銀行研究所所長、金融庁金融研究センター顧問 |
||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
12時50分-13時00分 | 閉会挨拶 玉木 林太郎 OECD事務次長 |
<問合せ先>
金融庁 金融研究センター
(総務企画局政策課研究開発室)
TEL 03-3506-6000 (内線 3551、3293)
電子メール:kenkyuu@fsa.go.jp