目   次

1.金融システム改革と基本的な問題意識
(1)「新しい金融の流れ」をどう捉えるか〜金融機能の役割の変化〜
○ 資金余剰基調の定着と個人金融資産の蓄積
○ バブル経済の崩壊と金融システムの安定確保
○ 技術革新の進展と金融サービスの高度化・専門化
○ 国際化の進展、金融ビジネスの融合化の潮流
○ 新しい金融仲介チャネルの拡充〜新しい金融の流れ〜
(2) 新しい金融の利用者像をどう捉えるか
○ 市場参加者の自立と利用者保護
○ 新しい利用者・投資者の姿
○ 利用者等の金融取引に係る権利・義務の実現〜新たなガバナンス構造〜
(3) 「新しい金融の流れ」と金融法制・ルール〜現行法制の問題点〜
○ 「新しい金融の流れ」と現行法制の問題点
○ 新しい金融法制・ルールの必要性
(参考)金融法制・ルールに関する海外の状況
2.新しい金融法制・ルールの基本的考え方
(1) 幅広い金融商品・サービスを対象とし、金融の機能面に着目した横断的な法制・ルール
(2) 金融取引に係るリスクの評価および所在を明らかにし、取引当事者間の権利義務関係を明確化するための法制・ルール
(3) 金融取引の公正を確保し、市場機能の円滑な発揮を促すための法制・ルール
(4) 実効性が適切に確保される法制・ルール
(5) 公正・透明で機動性が高い法制・ルール
(6) 国際的な整合性のとれた法制・ルール
3.新しい金融法制・ルールの枠組み
(1) 「金融商品」〜新しいルールの対象となる金融商品〜
○ 「金融商品」の特性
○ 「金融商品」の範囲や定義についての考え方
i  「金融商品」の満たすべき要件は何か、対象となる商品は何か
ii  預金、保険、融資等をどのように扱うか
○ 我が国の現行法制との関係
i  証券取引法との関係
(参考)諸外国の法制
ii  出資法との関係
(2) 「金融サービス」〜「金融商品」に関する取引行為等〜
○ 「金融サービス」の類型
i  販売・勧誘
ii  売買(ディーリング)
iii  仲介(ブローカレッジ)
iv  引受(アンダーライティング)、売出(セリング)
v  資産運用(アセット・マネジメント)
vi  資産管理(カストディ)
vii  助言(アドバイス)
viii  仕組み行為
○ 「金融サービス」における受託者行為
(3) 「金融サービス業者」〜「金融サービス」の専門的な担い手〜
(3) 「ホールセールとリーテイル」ないし「プロとアマ」の区分
(参考)海外の法制・ルールにおける事例等
(5) 新しい金融法制・ルールの枠組みのイメージ
(6) 新しい金融法制・ルールの法形式(「器」の問題)
4.新しい金融法制・ルールの具体的な内容
(1) 当事者間の権利義務関係の明確化に係るルール(「取引ルール」)
○ 情報開示・説明等とリスクの移転
○ 分別管理と破産リスクからの遮断
○ 利益相反行為に関する責任分担
○ 受託者の注意義務に係る責任範囲
○ 支配・従属、提携関係がある場合の責任分担
(2) 取引参加者全てに適用される一般的な行為ルール(「市場ルール」)
○ ディスクロージャー
○ 公正取引ルール
○ 価格形成機能に関するルール
(3) 業者に対する行為ルール等(「業者ルール」)
○ 販売行為に関するルール
i  説明義務
ii  適合性原則
iii  勧誘規制、広告規制
○ 分別管理義務
○ 利益相反防止義務(忠実義務)
○ 資産運用サービス等における注意義務
○ 他者への委託等に関する行為義務
○ 仕組み行為に関するルール
○ 手続き面等に関する行為ルール
○ 業者の適格性(fit and proper)等に関するルール
i  参入規制
ii  財務健全性規制
iii  業務分野規制・兼業規制
5.「集団投資スキーム」に関するルール
(1) 集団投資スキームに関するルールの基本的な枠組み
(2) 集団投資スキームに関する我が国法制の現状
(3) 集団投資スキームに関するルールのあり方
6.ルールの実効性の確保(エンフォースメント)
(1) 基本的な考え方
(2) 是正・救済の手段・体制
○ 民事責任の追及(民事救済)
i  裁判手続き
ii  裁判外紛争処理制度
iii  その他の民事手段
○ 刑事罰
○ 行政による監視・処分
○ 自主規制機関の位置付け・役割
7.ルールの形成・運用
(1) ルールの制定手続きの公正性・透明性
(2) ルールの機動性・弾力性(準立法的機能)
8.消費者保護
(1) 金融取引における消費者保護と「消費者契約法(仮称)」
(2) 消費者に対する信用供与
(3) 悪質業者の排除
9.預金・保険・企業年金
(1) 預金
○ 決済サービスの提供
i  決済手段の提供
ii  決済媒体の提供
○ 資産運用機能
(2) 保険
(3) 企業年金
(参考図表)