- ホーム
- 記者会見
- 平成30年7月~12月
- 麻生副総理兼財務大臣兼内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要
麻生副総理兼財務大臣兼内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要
(平成30年8月7日(火)10時46分~10時53分)
【冒頭発言】
先程の閣議におきまして、天皇陛下御在位30年を記念するため、額面1万円と500円の記念貨幣を発行することとし、デザイン等を定める政令を決定しております。当該貨幣のデザインについては、1万円貨幣の表面には鳳凰と桐と白樺を、500円貨幣の表面には儀装馬車と桐と白樺を採用しており、それぞれの裏面には皇室の御紋章を採用しております。
もう1点、金融庁における情報公開請求への対応における問題について、事実関係等の調査を行ってきたところですが、調査の結果、情報公開法の趣旨に照らして不適切な行為が認められたので、本日、関係者の処分を行うことにしております。詳細は事務方より説明させます。
【質疑応答】
- 問)
-
あさって9日から茂木大臣とアメリカのライトハイザー通商代表のFFRが行われる予定ですけれども、大臣としてどのような協議を期待されるのか、お考えをお聞かせください。
- 答)
-
フリー・フェア・レシプローカルでしたか、FFRと称していて、相互互恵みたいなものにしようということで決まった話なのですが、TPP11とか日本EU・EPA等のものが、来年辺りなのですけれども、早期発効に向けて今動いている真っ最中なので、米国との間でも自由貿易とか、またいわゆる貿易の拡大等、そういったようなもので貿易体制の強化に向けていろいろやってきているところです。TPPから外れられたところあたりから話が込み入ってきたのだと思いますけれども、またバイで、二国間でやるという話も出てきていますけれども、日本とアメリカと2つ手を組んで、いわゆる開かれたアジア太平洋・インド洋、そういったようなところにおいて、さらにこの地域の発展において貿易がきちんとでき上がっているというのは大事なことだと思っていますので、今からどんな話が行われるのか知りませんけれども、ちょっと予想がなかなか簡単にはつきません。11月の選挙というものも考えてどういう具合に動いてくるか、いろいろなものがなかなか予想しがたいところがあるとは思いますから大変だと思いますけれども、目的は非常にはっきりしていますので、そういった部分もきちんとやっていってもらえることを期待しています。
- 問)
-
先程の情報公開請求に関することで、詳しいことは金融庁の方にお伺いしますが、何人の方にどなたにどんな処分というお題目だけでも聞かせていただけますか。
- 答)
-
先程言ったとおりです。詳細は事務方に聞いてください。
- 問)
-
野田総務相が閣僚給与12カ月分自主返納するということですが、受け止めについてお聞かせください。
- 答)
-
本人から聞いていませんので、わかりません。
- 問)
-
金融庁の件で改めて処分に至ったということで、大臣としての受け止めを教えていただけますか。
- 答)
-
甚だ遺憾の極みだと思いますね。
- 問)
-
間もなく8月15日ですけれども、終戦の日に靖国参拝されないという方針は今年も変わりないでしょうか。
- 答)
-
まだそんなことやっているの。そうだろうね。
- 問)
-
金融庁の職員の処分なのですけれども、法の制度の趣旨にそぐわない、不適切な行為があったということで処分をするというふうに今お話しされたと思うのですけれども、その中に長官の方に実際に手続きを踏まないで第三者に話を伝えたという行為に関して不適切だったという見解は入っていますでしょうか。
- 答)
-
基本的にはこの種の情報を、少なくとも情報を請求した人の名前、特定の報道機関から聞いてきたという、その情報を、要求してきた人の名前等を知らせるというところが問題なのでしょう。
- 問)
-
長官に、要はそういった形で第三者に通知するということを、そういう手続きを経ないで今回、金融庁長官まで経ないで、官房審議官どまりで、総務相の方に情報が入っているわけですけれども、この件についての不適切なという見解は含まれるでしょうか。
- 答)
-
少なくとも、もともと相手に請求者に関する情報を知らせるというところがそもそも問題なんじゃないの。
- 問)
-
昨日米国がイランの経済措置の一部を再開しましたけれども、原油高騰も懸念される中、日本経済への影響、大臣の御所見をお願いします。
- 答)
-
これは直接今すぐどうのこうのという話ではありませんけれども、金融というところが、非常に影響が出てくるので、イランとの間でいろいろな商売をしておられる方々との間で金融の送金の話やら何やら、日本のメガバンク等を使っているはずですけれども、そういったところに影響が出てくるということなのだと思いますので、あらかじめいざとなって、その段階になってからでは遅いから、あらかじめそういう可能性がありますという点やら何やら対応しておかなければいけないというところでしょうね。
- 問)
-
詳細は後で事務方からお聞きしますけれども、再発防止に向けて金融庁だけじゃなくて官僚の方の所作振る舞い、どうしたらいいか困っているところも、迷っているところもあるかと思うのですけれども、再発防止に向けて大臣から指示されたことがあったらお聞かせください。
- 答)
-
困っていないと思いますけれどもね。
- 問)
-
再発防止に向けて指示されたことがあったらお聞かせください。
- 答)
-
だってこれは基本的な話であって、別に、あらかじめ言わなければいけないという話ではないでしょう。
(以上)