金融行政モニター委員と金融庁幹部との意見交換会(平成31年3月15日) 議事要旨

議事要旨

・日時:

平成31年3月15日(金)10時00分~11時20分

・場所:

中央合同庁舎第7号館 18階 1803号会議室

・議事要旨:

金融庁から、金融行政モニター制度における意見等の受付状況について説明した後、金融行政モニター委員が把握している金融機関の金融行政に対する意見等について、以下のような議論が行われた。(○:金融行政モニター委員の発言、●:当庁の発言)

1.金融行政モニター委員が把握している金融機関の金融行政に対する意見

  •  ○  銀行は、マイナス金利の下、厳しい状況に置かれているが、口座管理や送金といった社会のインフラの機能を提供しており、当局としても金融育成庁としてバックアップしてもらいたい。
     例えば、マネロン対応について、金融機関側の本人確認体制・顧客管理体制の整備のための努力とあわせて、顧客側の意識改革(金融サービスを受けるためにはある程度の負担が必要で金融機関に協力する)に向けた政府の努力(広報活動等)も必要ではないかとの意見がある。
  •  ●  利用者側の意識改革については、これまでも政府広報や全銀協のポスターなどによる周知を行っているが、金融機関における本人確認や顧客管理の必要性、利用者にとってのメリットが、より伝わるような方法を検討していきたい。
  •  ○  また、「顧客本位の業務運営」に基づく現場での説明が、必要十分なものか、或いは過剰・非効率なものになっていないかなど、現場の実態を確認いただき、金融庁が金融機関に求めている対応と、「顧客本位の業務運営」に対する現場の解釈にギャップが生じていないかといったことを考えるのは意味があるのではないかとの意見がある。
  •  ●  「顧客本位の業務運営」については、現在、支店の現場での販売実態や、現場に本部の方針が浸透しているかといった観点でヒアリングを行っているところであり、ヒアリング結果も踏まえながら取組みを進めていきたい。
  •  ○  銀行業高度化等会社が法制化されて以降、そもそも銀行の付随業務として認められうる業務を敢えて銀行業高度化等会社で読もうとする傾向があり、高度化会社を解禁した規制緩和の趣旨に反しているのではないかとの声を聞く。
     銀行の付随業務の概念的な整理(リスク管理で見るのか、余剰資産・人員等の活用で見るのか、情報利活用では何の情報が取れるのか(ファインダー業務ならいいのか)等)を早めにやっておく必要があるのではないか。
  •  ●  銀行の付随業務については、時代に沿って変わり得るとして解釈に幅を持たせている。銀行業高度化等会社についても、銀行によってやりたいことに大きく差があり、例えば、アドバイザリー業務のように付随業務で読めるものもあれば、広く物販を行うといった明らかに銀行の付随業務では読めないものもある。いずれにしても、時代の変化をよく踏まえ、過剰な規制とならないよう対応していきたい。
  •  ○  海外当局Aと海外当局Bあるいは海外規制Aと海外規制Bの衝突や重複の問題・調整について、G20等での金融庁のイニシアティブを期待する声がある。
  •  ●  海外当局間での規制に関する衝突・重複については、6月に開催されるG20財務大臣・中央銀行総裁会議においても、金融市場の分断の要因となり得るとの観点からテーマとして取り上げることとしており、議長国として各国と議論していきたいと考えている。
     

2.金融行政モニター制度について

  •  ○  行政庁のガバナンスの一環として金融行政モニターのような制度を設けているのは大変意義があるし、モニター制度の存在自体がある種の牽制機能を発揮して、金融機関等の各組織内で受け止められるようになっている点は、非常に重要だと考える。
     他方、意見の提出方法などフォーマリティを要求しすぎているところがあり、社外取締役を含め金融機関の様々なステークホルダーから広く意見が集められるよう工夫の余地があるのではないか。
  •  ●  金融行政モニター制度は、匿名による意見提出も可能としているところであるが、ご指摘を踏まえ、更に手続き面で工夫・改善できる点がないか、引き続き検討していきたい。
     一方で、金融庁自身でも、金融機関の関係者から本音を言ってもらえるように努めていく。例えば、これまでに、業界団体との意見交換会で頭取等と率直な意見交換ができるように見直しを行ったほか、地銀の支店長クラスとの意見交換会の機会を設けるなど、対話の機会を充実させてきており、今後とも、あらゆる機会捉えて金融機関との対話を行っていきたい。

以上

お問い合わせ先

総合政策局総合政策課

 Tel 03-3506-6000 (代表) Fax 03-3506-6267  (内線2770、3515)

サイトマップ

ページの先頭に戻る