金融庁の1年
(資料編・目次)
第1部 金融庁の組織及び行政運営
- 第1章 金融庁の組織
- 第1節 金融庁の組織
- 資料1-1-1 金融庁の組織(平成13年度)
- 資料1-1-2 内閣府設置法(抜粋)
- 資料1-1-3 金融庁の各局等の所掌事務
- 第2節 平成14年度の体制整備
- 資料1-2-1 金融庁の組織(平成14年度)
- 第1節 金融庁の組織
- 第2章 金融庁の行政運営
- 第1節 金融庁の行政運営の軌跡
- 資料2-1-1 平成12年7月3日の長官談話(金融庁発足に当たって)
- 第4節 研究
- 資料2-4-1 平成13事務年度の金融研究研修センターの研究体制
- 第5節 研修
- 資料2-5-1 平成13年度研修計画体系図(開発研修室)
- 資料2-5-2 平成13事務年度の研修の開催実績(開発研修室)
- 資料2-5-3 平成13事務年度の研修の開催実績(検査局)
- 第7節 広報
- 資料2-7-1 大臣会見、長官会見(定例会見除く)
- 資料2-7-2 平成13年度政府広報実績(ペイオフ関連)
- 資料2-7-3 地方公共団体への広報誌掲載依頼原稿等
- 資料2-7-4 広報コーナー発行状況
- 第9節 有識者との意見交換
- 資料2-9-1 金融庁顧問会議運営要領
- 第10節 パブリック・コメント手続の実績
- 資料2-10-1 金融庁における「規制の設定又は改廃に係る意見提出手続」 (平成13年度分、14年4、5月)一覧
- 第11節 政策評価の取り組み
- 資料2-11-1 事後評価の実施計画
- 第1節 金融庁の行政運営の軌跡
第2部 金融に関する制度の企画及び立案
- 第3章 預金取扱金融機関に関する制度の企画・立案
- 第1節 銀行法等の一部を改正する法律の施行
- 資料3-1-1 銀行法等の一部を改正する法律(概要)
- 第2節 銀行等の株式等の保有の制限等に関する法律
- 資料3-2-1 銀行の株式保有に関する報告の概要
- 資料3-2-2 銀行等の株式保有制限及び株式取得機構について
- 資料3-2-3 銀行等の株式等の保有の制限等に関する法律案について
- 第1節 銀行法等の一部を改正する法律の施行
- 第4章 保険に関する制度の企画・立案
- 第1節 生命保険をめぐる総合的な検討
- 資料4-1-1 生命保険をめぐる総合的な検討に関する中間報告の概要
- 資料4-1-2 生命保険をめぐる諸問題への対応-今後の進め方-
- 資料4-1-3 生命保険をめぐる対応策-金融審議会第二部会中間報告(平成13年6月)を受けて-
- 第3節 銀行等における保険商品の窓口販売の規制緩和について
- 資料4-3-1 銀行等における保険商品の窓口販売について
- 第1節 生命保険をめぐる総合的な検討
- 第5章 証券市場等に関する制度の企画・立案
- 第1節 証券市場その他の金融市場
- 資料5-1-1 空売りへの総合的な取組みについて(平成13年12月21日)
- 資料5-1-2 信用・貸借取引に係る制度の見直しについて(平成14年2月1日)
- 資料5-1-3 空売り規制の見直しについて(平成14年2月8日)
- 資料5-1-4 空売り規制の遵守状況に関する総点検結果等を踏まえた対応について(平成14年2月26日)
- 資料5-1-5 証券決済システム改革法案
- 資料5-1-6 電子開示手続等(EDINET)適用時期
- 資料5-1-7 有価証券報告書等の電子化後の開示関連事務の流れ
- 資料5-1-8 「投資信託目論見書の記載内容の改善についての考え方」のポイント(平成13年11月29日金融審議会第一部会ディスクロージャー・ワーキング・グループ)
- 資料5-1-9 内国投資信託受益証券に係る有価証券届出書の記載事項の改正イメージ
- 第3節 公認会計士
- 資料5-3-1 公認会計士等の登録状況
- 資料5-3-2 公認会計士までのコース
- 資料5-3-3 公認会計士試験実施状況(平成元年以降)
- 資料5-3-4 公認会計士協会の役員の状況
- 第1節 証券市場その他の金融市場
- 第6章 その他の金融に関する制度の企画・立案
- 第1節 金融機関等による顧客等の本人確認等に関する法律について
- 資料6-1-1 金融機関等による顧客等の本人確認等に関する法律概要
- 第1節 金融機関等による顧客等の本人確認等に関する法律について
- 第7章 審議会等の活動状況
- 第1節 金融審議会
- 資料7-1-1 金融審議会の構成
- 資料7-1-2 金融審議会委員等名簿
- 資料7-1-3 証券決済システムの改革及びこれに伴う投資家保護策について(概要)(平成14年2月15日 金融審議会第一部会証券決済システムの改革に関するワーキング・グループ)
- 資料7-1-4 金融機関の流動性預金金利の最高限度の定めに関する答申
- 資料7-1-5 「金融の基本問題に関するスタディグループ」によるシンポジウム参加者等
- 第2節 自動車損害賠償責任保険審議会
- 資料7-2-1 自動車損賠償責任保険審議会委員名簿
- 第3節 公認会計士審査会
- 資料7-3-1 公認会計士制度部会委員等名簿
- 資料7-3-2 監査制度ワーキンググループ メンバー名簿
- 資料7-3-3 試験制度ワーキンググループ メンバー名簿
- 第4節 企業会計審議会
- 資料7-4-1 企業会計審議会の審議状況
- 資料7-4-2 企業会計審議会名簿
- 資料7-4-3 (財)財務会計基準機構組織図
- 資料7-4-4 企業会計基準委員会組織図
- 第5節 金融トラブル連絡調整協議会
- 資料7-5-1 金融トラブル連絡調整協議会名簿
- 資料7-5-2 金融分野の業界団体・自主規制機関における苦情・紛争解決支援のモデルについて
- 第6節 日本型金融システムと行政の将来ビジョン懇話会
- 資料7-6-1 「日本型金融システムと行政の将来ビジョン懇話会」メンバー
- 第7節 金融税制に関する研究会
- 資料7-7-1 金融税制に関する研究会メンバー
- 第1節 金融審議会
- 第8章 ペイオフ解禁について
- 資料8-1 今後の預金保護(スケジュール)
- 資料8-2 金融担当大臣談話(ペイオフ解禁について)
- 第9章 政府全体の施策における金融庁の取り組み
- 第1節 不良債権問題への対応
- 第2節 証券市場の構造改革
- 第3節 米国における同時多発テロへの対応
- 資料9-3-1 柳澤金融担当大臣談話(平成13年9月12日)
- 資料9-3-2 米国における同時多発テロを踏まえた対応について(平成13年9月25日)
- 第4節 金融に関する税制
- 資料9-4-1 金融庁の平成14年度税制改正要望項目
第3部 金融監督等
- 第10章 預金取扱金融機関の監督をめぐる動き
- 第1節 平成13年度決算概要
- 資料10-1-1 主要行の平成14年3月期決算状況
- 第2節 不良債権処理の促進
- 第3節 資本増強制度への対応
- 資料10-3-1 福岡シティ銀行に対する資本増強の審査結果について
- 資料10-3-2 九州銀行に対する資本増強の審査結果について
- 資料10-3-3 和歌山銀行に対する資本増強の審査結果について
- 資料10-3-4 経営健全化計画フォローアップ(平成13年8月)
- 資料10-3-5 経営健全化計画フォローアップ(平成13年12月)
- 資料10-3-6 経営健全化計画の見直し(~17年3月期)
- 資料10-3-7 株式会社みずほホールディングス資料集
- 資料10-3-8 株式会社大和銀ホールディングス資料集
- 資料10-3-9 三井トラスト・ホールディングス株式会社資料集
- 資料10-3-10 株式会社九州親和ホールディングス資料集
- 第4節 早期是正措置の概要及び運用
- 第5節 破綻処理
- 第6節 再編等の状況
- 第7節 異業種の銀行業参入等に対する対応
- 第8節 いわゆる貸し渋り問題への対応
- 第1節 平成13年度決算概要
- 第11章 保険会社の監督をめぐる動き
- 第1節 保険会社の平成13年度決算概要
- 資料11-1-1 生命保険会社の平成13年度決算の概要(速報ベース)
- 資料11-1-2 損害保険会社の平成13年度決算の概要(速報)
- 第2節 保険会社に対するモニタタリングの強化等
- 資料11-2-1 保険会社に対する監督上の措置の見直しについて
- 第3節 保険会社の再編
- 資料11-3-1 生命保険会社一覧表(平成14年5月末現在)
- 資料11-3-2 損害保険会社一覧表(平成14年5月末現在)
- 第5節 個別会社への対応
- 第1節 保険会社の平成13年度決算概要
- 第12章 証券会社等の監督をめぐる動き
- 第1節 証券会社関係
- 資料12-1-1 証券会社の数の推移
- 資料12-1-2 国内証券会社一覧(平成14年5月末現在)
- 資料12-1-3 外国証券会社一覧(平成14年5月末現在)
- 資料12-1-4 国内証券会社の平成14年3月期決算概況
- 資料12-1-5 株式市況と証券会社の損益の推移
- 資料12-1-6 投資者保護基金の概要
- 資料12-1-7 会員における分別保管の適正な実施の確保のための措置について(理事会決議)(平成13年11月21日日本証券業協会)
- 資料12-1-8 証券投資者保護基金(SIPF)総会決議について(2002年3月22日証券投資者保護基金)
- 資料12-1-9 日本投資者保護基金と証券投資者保護基金との統合について(平成14年3月26日日本投資者保護基金)
- 資料12-1-10 日本投資者保護基金と証券投資者保護基金との統合に関する覚書の調印について(平成14年4月5日日本投資者保護基金・証券投資者保護基金)
- 第2節 投資信託・投資顧問
- 資料12-2-1 投資信託委託業者数の推移
- 資料12-2-2 投資信託委託業者一覧(平成14年5月末現在)
- 資料12-2-3 投資顧問業者の登録及び投資一任業務の認可状況(平成14年3月末現在)
- 資料12-2-4 投資信託の純資産総額の推移
- 資料12-2-5 投資一任業者の契約資産残高の推移
- 第1節 証券会社関係
- 第13章 その他の金融業の監督をめぐる動き
- 第5節 確定拠出年金運営管理機関の監督をめぐる動き
- 資料13-5-1 確定拠出年金運営管理機関の財務局・業態別の登録状況(平成14年3月末現在)
- 資料13-5-2 確定拠出年金運営管理機関登録の月次増減の状況
- 資料13-5-3 事務ガイドライン「金融監督等にあたっての留意事項について」の一部改正について(確定拠出年金運営管理機関関係)
- 第5節 確定拠出年金運営管理機関の監督をめぐる動き
- 第14章 オフサイト・モニタリング
- 資料14-1 オフサイト・モニタリングにおける主要指標
- 第16章 法令適用事前確認手続
- 第17章 疑わしい取引の届出制度
- 第1節 疑わしい取引の届出制度
- 資料17-1-1 疑わしい取引の届出制度の概念図
- 第1節 疑わしい取引の届出制度
第4部 金融検査
- 第19章 金融検査の実施状況
- 第1節 平成13検査事務年度の検査計画及びその実績
- 資料19-1-1 平成13検査事務年度検査基本方針及び基本計画
- 資料19-1-2 平成13検査事務年度における検査計画及びその実績
- 資料19-1-3 グループ・コングロマリットの一体的な実態把握状況
- 資料19-1-4 銀行等に対する検査の実施状況
- 資料19-1-5 信用金庫に対する検査の実施状況
- 資料19-1-6 信用組合に対する検査の実施状況
- 資料19-1-7 労働金庫に対する検査の実施状況
- 資料19-1-8 信用農業協同組合連合会等に対する検査の実施状況
- 資料19-1-9 保険会社等に対する検査の実施状況
- 資料19-1-10 証券会社等に対する検査の実施状況
- 資料19-1-11 外国金融機関等に対する検査の実施状況
- 資料19-1-12 平成12検査事務年度における検査計画及びその実績
- 資料19-1-13 平成12検査事務年度グループ・コングロマリットの一体的な実態把握状況
- 資料19-1-14 平成12検査事務年度における検査実施状況
- 資料19-1-15 主な検査対象機関及び根拠法令
- 第2節 平成13検査事務年度のトピックス
- 資料19-2-1 主要行(10行)に対するフォローアップ検査の結果について
- 資料19-2-2 主要行に対する特別検査の結果について
- 第5節 協同組織金融機関に対する検査
- 第1節 平成13検査事務年度の検査計画及びその実績
- 第20章 金融検査の充実・強化のための方策
- 第1節 検査マニュアル等の整備
- 第2節 検査監理機能の充実
- 資料20-2-1 平成13検査事務年度の検査局主催会議の開催実績
- 資料20-2-2 意見申出実績
- 第21章 金融検査体制
- 資料21-1 金融庁検査局と財務省財務局・証券取引等監視委員会との関係
第5部 国際関係の動き
- 第22章 金融監督国際機構
- 第1節 バーゼル銀行監督委員会
- 資料22-1-1 バーゼル銀行監督委員会機構図
- 資料22-1-2 「BIS規制」見直しの今後の方向について
- 第2節 証券監督者国際機構(IOSCO)
- 資料22-2-1 IOSCO機構図
- 第3節 保険監督者国際機構(IAIS)
- 資料22-3-1 IAIS組織図
- 第1節 バーゼル銀行監督委員会
- 第23章 金融に関するその他の国際的フォーラム
- 第2節 金融安定化フォーラム(FSF)
- 資料23-2-1 重要な12の国際基準(金融安定化フォーラム基準実施タクスフォース:健全な金融システムのための12の「キー・プリンシプル」)
- 第2節 金融安定化フォーラム(FSF)