金融庁の1年
(資料編)
第1部 金融庁の組織及び行政運営
- 第1章 金融庁の組織
- 第1節 金融庁の組織
- 資料1-1-1 金融庁の組織(平成14年度)
- 資料1-1-2 内閣府設置法(抜粋)
- 資料1-1-3 金融庁の各局等の所掌事務
- 第2節 平成15年度の体制整備
- 資料1-2-1 金融庁の組織(平成15年度)
- 第1節 金融庁の組織
- 第2章 金融庁の行政運営
- 第4節 研究
- 資料2-4-1 平成14事務年度金融研究研修センターの体制
- 第5節 研修
- 資料2-5-1 平成14年度研修計画体系図
- 資料2-5-2 平成14事務年度の研修の開催実績(開発研修室)
- 資料2-5-3 平成14事務年度の研修の開催実績(検査局)
- 第7節 広報
- 資料2-7-1 記者会見等回数等
- 資料2-7-2 平成14事務年度政府広報実績
- 資料2-7-3 広報コーナー発行状況、アクセスFSA発行状況
- 第10節 パブリック・コメント手続の実績
- 資料2-10-1 金融庁における「規制の設定又は改廃に係る意見提出手続」一覧
- 第11節 政策評価の取組み
- 資料2-11-1 金融庁における政策評価への取組み
- 第4節 研究
第2部 金融に関する制度の企画及び立案
- 第3章 預金取扱金融機関に関する制度の企画・立案
- 資料3-1-1 地域金融機関を中心とした合併等を促進する施策について(平成14年7月10日)
- 資料3-1-2 金融機関等組織再編成特別措置法
- 第4章 保険に関する制度の企画・立案
- 第1節 保険契約者等の保護のための特別の措置の整備
- 資料4-1-1 保険業法の一部を改正する法律案
- 資料4-1-2 予定利率引下げスキーム
- 第2節 銀行等における保険商品の窓口販売について
- 資料4-2-1 銀行等における保険商品の窓口販売について
- 第1節 保険契約者等の保護のための特別の措置の整備
- 第5章 証券市場等に関する制度の企画・立案
- 第1節 証券市場の改革促進プログラム
- 資料5-1-1 証券市場の改革促進プログラム(平成14年8月6日)
- 第2節 証券取引法等の改正
- 資料5-2-1 証券取引法等の一部を改正する法律
- 第3節 公認会計士法の改正
- 資料5-3-1 公認会計士法の一部を改正する法律
- 資料5-3-2 公認会計士監査制度の充実・強化(平成14年12月17日金融審議会公認会計士制度部会報告)
- 第4節 その他証券市場等に関する各種施策
- 資料5-4-1 インサイダー取引規制における公表措置
- 資料5-4-2 「金融審議会第一部会報告」に基づくディスクロージャー制度の改正の概要
- 資料5-4-3 電子開示手続等に係るEDINET適用時期
- 資料5-4-4 有価証券報告書等の電子化後の開示関連事務の流れ
- 第1節 証券市場の改革促進プログラム
- 第6章 その他の金融に関する制度の企画・立案
- 第4節 「中期的に展望した我が国金融システムの将来ビジョン」
- 資料6-4-1 「中期的に展望した我が国金融システムの将来ビジョン」の概要
- 資料6-4-2 金融システムと行政の将来ビジョン(サマリー)
- 第4節 「中期的に展望した我が国金融システムの将来ビジョン」
- 第7章 審議会等の活動状況
- 第1節 金融審議会
- 第2節 自動車損害賠償責任保険審議会
- 資料7-2-1 自動車損害賠償責任保険審議会委員名簿
- 第4節 企業会計審議会
- 資料7-4-1 企業会計審議会の審議状況
- 資料7-4-2 企業会計審議会名簿
- 第5節 金融トラブル連絡調整協議会
- 資料7-5-1 金融トラブル連絡調整協議会名簿
- 資料7-5-2 金融分野の業界団体・自主規制機関における苦情・紛争解決支援のモデルについて
- 第8章 ペイオフと決済機能の安定の確保のための方策について
- 資料8-1 内閣総理大臣説示(要旨)(平成14年9月30日)
- 資料8-2 金融担当大臣談話 ―ペイオフ問題について―(平成14年10月7日)
- 資料8-3 決済機能の安定確保策 ―預金保険法及び金融機関等の更生手続の特例等に関する法律の一部改正―
- 第9章 政府全体の施策における金融庁の取り組み
- 第1節 不良債権問題への対応
- 資料9-1-1 経済財政運営と構造改革に関する基本方針2002(抄)
- 資料9-1-2 改革加速のための総合対応策(抄)
- 資料9-1-3 金融分野緊急対応戦略プロジェクトチームについて(平成14年10月3日)
- 資料9-1-4 金融再生プログラム ―主要行の不良債権問題解決を通じた経済再生―
- 資料9-1-5 金融再生プログラム(平成14年10月30日)
- 資料9-1-6 「金融再生プログラム」作業工程表
- 資料9-1-7 「金融再生プログラム」作業工程表(参考)
- 資料9-1-8 「金融再生プログラム」の実施状況
- 資料9-1-9 改革と展望-2002年度改定について(平成15年1月24日閣議決定)
- 資料9-1-10 経済財政運営と構造改革に関する基本方針2003(抄)
- 第2節 証券市場の構造改革
- 資料9-2-1 証券市場の構造改革と活性化に関する対応について(平成15年5月14日)
- 第3節 金融に関する税制
- 資料9-3-1 金融庁平成15年度税制改正要望の結果
- 資料9-3-2 平成15年度における株式譲渡益課税等の改正について
- 第5節 金融知識の普及・消費者教育への取り組み
- 資料9-5-1 学校における金融教育の一層の推進について(平成14年11月14日)
- 資料9-5-2 金融知識普及等を目的として金融関係団体等が開催した各種事業に対する金融庁の「後援」名義使用承認状況
- 第6節 イラク問題への対応
- 資料9-6-1 「金融庁対策本部」の設置について(平成15年3月20日)
- 資料9-6-2 竹中金融担当大臣談話(平成15年3月20日)
- 資料9-6-3 「顧客等の本人確認等の徹底及びテロリズムに対する資金供与等の疑いがある取引の届出について」の発出について(平成15年3月24日)
- 第1節 不良債権問題への対応
第3部 金融監督等
- 第10章 預金取扱金融機関の監督をめぐる動き
- 第1節 主要行の平成14年度決算概況
- 資料10-1-1 主要行の平成15年3月期決算状況
- 資料10-1-2 主要行の破綻懸念先以下債権の状況
- 第2節 不良債権処理の促進
- 第3節 リレーションシップバンキングの機能強化に関するアクションプログラムについて
- 資料10-3-1 リレーションシップバンキングの機能強化に関するアクションプログラム(基本的考え方)(平成15年3月28日)
- 資料10-3-2 新しい中小企業金融の法務に関する研究会の設置について(平成15年4月18日)
- 資料10-3-3 産業クラスターサポート金融会議の開催について(平成15年5月21日)
- 資料10-3-4 地域金融円滑化会議の開催状況について
- 資料10-3-5 事務ガイドライン(第一冊:預金取扱い金融機関関係)の一部改正について
- 第4節 金融危機への対応
- 資料10-4-1 システムミック・リスク対応の流れ(イメージ)
- 資料10-4-2 金融危機対応会議第1回会議 審議結果(平成15年5月17日)
- 資料10-4-3 内閣総理大臣による諮問
- 資料10-4-4 平成15年5月17日付諮問に対する答申(平成15年5月17日)
- 資料10-4-5 内閣総理大臣の談話(平成15年5月17日)
- 資料10-4-6 「特別支援金融機関」に対する経営監視について(平成15年4月4日)
- 資料10-4-7 りそな銀行に対する「経営監視チーム」の設置について(平成15年5月17日)
- 資料10-4-8 株式会社りそな銀行に対する資本増強の決定等について(平成15年6月10日)
- 資料10-4-9 「経営の健全化のための計画」の概要
- 第5節 資本増強制度への対応
- 第6節 早期警戒制度
- 資料10-6-1 金融監督等にあたっての留意事項について(抄)(事務ガイドライン第一分冊:預金取扱い金融機関)
- 資料10-6-2 早期警戒制度について
- 第7節 早期是正措置の概要及び運用
- 資料10-7-1 早期是正措置の概念図
- 資料10-7-2 自己資本比率規制の概要
- 資料10-7-3 早期是正措置の概要
- 第8節 破綻処理
- 資料10-8-1 石川銀行の再承継先に係る営業譲渡契約の締結について(平成14年12月27日)
- 資料10-8-2 石川銀行に対する管理を命ずる処分の取消しについて(平成15年3月24日)
- 資料10-8-3 中部銀行の再承継先に係る営業譲渡契約の締結について(平成14年12月6日)
- 資料10-8-4 中部銀行に対する管理を命ずる処分の取消しについて(平成15年3月3日)
- 第9節 再編等の状況
- 資料10-9-1 銀行、信金、信組及び労金等一覧
- 資料10-9-2 主要銀行グループ再編図
- 第10節 いわゆる貸し渋り問題への対応
- 資料10-10-1 これまでの「貸し渋り」問題に対する対応(金融監督庁設立以降)
- 資料10-10-2 地域融資動向に関する情報交換会について
- 資料10-10-3 特殊要因調整後計数について【日銀調べ:平残】
- 資料10-10-4 貸出残高の推移(国内銀行)
- 資料10-10-5 金融機関の貸出動向
- 資料10-10-6 日銀短観の資金繰り判断D.I.の推移
- 第12節 第三者割当増資時のコンプライアンスについて
- 資料10-12-1 事務ガイドライン(第一分冊:預金取扱い金融機関関係)の一部改正について(平成15年2月21日)
- 第1節 主要行の平成14年度決算概況
- 第11章 保険会社の監督をめぐる動き
- 第1節 保険会社の平成14年度決算概要
- 資料11-1-1 生命保険会社の平成14年度決算(速報)の概要
- 資料11-1-2 損害保険会社の平成14年度決算の概要
- 第2節 保険会社の再編
- 資料11-2-1 生命保険会社一覧表(平成15年6月末現在)
- 資料11-2-2 損害保険会社(国内社)一覧表(平成15年6月末現在)
- 資料11-2-3 生命保険会社の推移
- 資料11-2-4 損害保険会社の推移
- 資料11-2-5 外国損害保険会社の一覧表(平成15年6月末現在)
- 第4節 個別会社への対応
- 資料11-4-1 金融担当大臣談話―大成火災海上保険株式会社について―(平成13年11月22日)
- 資料11-4-2 大成火災海上保険株式会社の概要
- 資料11-4-3 大成火災に係る更正計画案の概要
- 第1節 保険会社の平成14年度決算概要
- 第12章 証券会社等の監督をめぐる動き
- 第1節 証券会社関係
- 資料12-1-1 銀行と証券会社の共同店舗に係るガイドラインの改正について
- 資料12-1-2 銀行による有価証券の書面取次ぎに係るガイドライン改正について
- 資料12-1-3 事務ガイドライン(「金融監督等にあたっての留意事項について」及び「証券会社、投資信託委託業者及び投資法人並びに証券投資顧問業者等の監督等にあたっての留意事項について」)の一部改正について(平成14年12月6日)
- 資料12-1-4 事務ガイドライン(「証券会社、投資信託委託業者及び投資法人並びに証券投資顧問業者等の監督等にあたっての留意事項について」)の一部改正について(平成14年3月28日)
- 資料12-1-5 事務ガイドライン(「証券会社、投資信託委託業者及び投資法人並びに証券投資顧問業者等の監督等にあたっての留意事項について」)の一部改正について(平成15年4月1日)
- 資料12-1-6 証券会社の推移
- 資料12-1-7 国内証券会社一覧
- 資料12-1-8 外国証券会社一覧
- 資料12-1-9 国内証券会社の平成15年3月期決算概況
- 資料12-1-10 株式市況と証券会社の損益の推移
- 資料12-1-11 会員における分別保管の適正な実施の確保のための措置について(理事会決議)(平成13年11月21日 日本証券業協会)
- 資料12-1-12 投資者保護基金の概要
- 資料12-1-13 日本投資者保護基金と証券投資者保護基金との統合について(平成14年7月1日 日本投資者保護基金)
- 資料12-1-14 「アナリスト・レポートの取扱い等について」(理事会決議)の一部改正について(平成15年1月15日 日本証券業協会)
- 第2節 投信・投資顧問
- 資料12-2-1 投資信託委託業者数の推移
- 資料12-2-2 投資信託委託業者一覧(平成15年6月末現在)
- 資料12-2-3 投資顧問業者の登録及び投資一任業務の認可状況(平成15年3月末現在)
- 資料12-2-4 投資信託の純資産総額の推移
- 資料12-2-5 投資一任業者の契約資産残高の推移
- 第1節 証券会社関係
- 第13章 その他の金融業の監督をめぐる動き
- 第1節 貸金業者の監督をめぐる動き
- 資料13-1-1 違法な金融業者問題等に関する広報活動
- 資料13-1-2 貸金業の登録審査等の一層の強化について(平成15年3月18日)
- 資料13-1-3 登録貸金業者情報検索サービスの運用開始について(平成15年5月29日)
- 第5節 確定拠出年金運営管理機関の監督をめぐる動き
- 資料13-5-1 確定拠出年金運営管理機関の財務局・業態別の登録状況(平成15年5月末現在)
- 資料13-5-2 確定拠出年金運営管理機関登録の月次増減の状況
- 第1節 貸金業者の監督をめぐる動き
- 第14章 オフサイト・モニタリング
- 資料14-1 オフサイト・モニタリング業務サイクル
- 資料14-2 地域銀行のオフサイト・モニタリングの年間のサイクル
- 資料14-3 オフサイト・モニタリングの対象金融機関数
- 第17章 疑わしい取引の届出制度
- 第1節 疑わしい取引の届出制度
- 資料17-1-1 疑わしい取引の届出制度の概念図
- 第1節 疑わしい取引の届出制度
第4部 金融検査
- 第19章 金融検査の実施状況
- 第1節 平成14検査事務年度の検査計画及びその実績
- 資料19-1-1 平成14検査事務年度検査基本方針及び基本計画
- 資料19-1-2 平成14検査事務年度における検査計画及びその実績
- 資料19-1-3 通年・専担検査の実施状況
- 資料19-1-4 システム統合リスク検査実施状況
- 資料19-1-5 グループ・コングロマリットの一体的な実態把握状況
- 資料19-1-6 銀行等に対する検査の実施状況
- 資料19-1-7 信用金庫等に対する検査の実施状況
- 資料19-1-8 信用組合に対する検査の実施状況
- 資料19-1-9 労働金庫に対する検査の実施状況
- 資料19-1-10 信用農業共同組合連合会等に対する検査の実施状況
- 資料19-1-11 保険会社に対する検査の実施状況
- 資料19-1-12 証券会社等に対する検査の実施状況
- 資料19-1-13 外国金融機関等に対する検査の実施状況
- 資料19-1-14 平成13検査事務年度における検査計画及びその実績
- 資料19-1-15 平成13検査事務年度グループ・コングロマリットの一体的な実態把握状況
- 資料19-1-16 平成13検査事務年度における検査実施状況
- 資料19-1-17 主な検査対象機関及び根拠法令
- 第2節 平成14検査事務年度のトピックス
- 資料19-2-1 特別検査等の実施結果について(平成15年4月25日)
- 資料19-2-2 主要行における自己査定と検査結果との格差について(平成14年11月8日)
- 第10節 政策金融機関・郵政公社に対する検査
- 資料19-10-1 国民生活金融公庫法(抄)、国民生活金融公庫法施行令(抄)、日本郵政公社法(抄)、日本郵政公社法施行令(抄)
- 第1節 平成14検査事務年度の検査計画及びその実績
- 第20章 金融検査の充実・強化のための方策
- 第1節 検査マニュアル等の整備
- 資料20-1-1 「システム統合リスク管理態勢の確認検査用チェックリスト」(案)について(平成14年11月13日)
- 資料20-1-2 「システム統合リスク管理態勢の確認検査用チェックリスト」(案)の概要
- 資料20-1-3 「システム統合リスク管理態勢の確認検査用チェックリスト」(案)に対するご意見等の公表について(平成14年12月26日)
- 資料20-1-4 「パブリックコメントの概要及びそれに対する考え方」
- 資料20-1-5 「システム統合リスク管理態勢の確認検査用チェックリストについて」通達の発出について(平成14年12月26日)
- 資料20-1-6 金融持株会社に係る検査マニュアルの整備に向けて(平成14年9月6日)
- 資料20-1-7 金融持株会社に係る検査マニュアルWGの検討状況について(平成14年12月26日)
- 資料20-1-8 「金融持株会社に係る検査マニュアル」(案)について(平成15年4月30日)
- 資料20-1-9 「金融持株会社に係る検査マニュアル」(案)の概要
- 資料20-1-10 「金融再生プログラム関連等に係る検査マニュアルの改訂について」に対するご意見等の公表について(平成15年2月25日)
- 第2節 検査監理機能の充実
- 資料20-2-1 平成14検査事務年度の検査局主催会議の開催実績
- 資料20-2-2 意見申出実績
- 第1節 検査マニュアル等の整備
- 第21章 金融検査体制
- 資料21-1 金融庁検査局と財務省財務局・証券取引等監視委員会との関係
第5部 国際関係の動き
- 第22章 金融監督国際機構
- 第1節 バーゼル銀行監督委員会
- 資料22-1-1 バーゼル銀行監督委員会機構図(2003年6月現在)
- 資料22-1-2 バーゼル銀行監督委員会「自己資本に関する新しいバーゼル合意(新BIS規制)」第3次市中協議案の概要
- 第2節 証券監督者国際機構(IOSCO)
- 資料22-2-1 IOSCO機構図
- 第3節 保険監督者国際機構(IAIS)
- 資料22-3-1 IAIS組織図
- 第1節 バーゼル銀行監督委員会
- 第23章 金融に関するその他の国際的フォーラム
- 第5節 金融活動作業部会(FATF)
- 資料23-5-1 資金洗浄に関する金融活動作業部会 40の勧告
- 第5節 金融活動作業部会(FATF)