金融庁の1年
(資料編)
第1部 金融庁の組織及び行政運営
- 第1章 金融庁の組織
- 第1節 金融庁の組織
- 資料1-1-1 金融庁の組織(平成15年度)
- 資料1-1-2 内閣府設置法(抜粋)
- 資料1-1-3 金融庁の各局等の所掌事務
- 第2節 平成16年度の体制整備
- 資料1-2-1 金融庁の組織(平成16年度)
- 第1節 金融庁の組織
- 第2章 金融庁の行政運営
- 資料2-1-1 平成12年7月3日の長官談話(金融庁発足に当たって)
- 第4節 研究
- 資料2-4-1 平成15事務年度金融研究研修センターの体制
- 第5節 研修
- 資料2-5-1 平成15年度研修計画体系図
- 資料2-5-2 平成15事務年度の研修の開催実績(開発研修室)
- 資料2-5-3 平成15事務年度の研修の開催実績(検査局)
- 第7節 広報
- 資料2-7-1 記者会見等回数等
- 資料2-7-2 平成15事務年度政府広報実績
- 資料2-7-3 金融庁ホームページガイドMAP
- 資料2-7-4 アクセスFSA発行状況
- 第10節 パブリック・コメント手続の実績
- 資料2-10-1 意見提出手続(パブリック・コメント)実施一覧
- 第11節 政策評価の取組み
- 資料2-11-1 金融庁における政策評価への取組み
第2部 金融に関する制度の企画及び立案
- 第3章 預金取扱金融機関に関する制度の企画・立案
- 第1節 金融機能の強化のための特別措置に関する法律
- 資料3-1-1 金融機能の強化のための特別措置に関する法律について(概要)
- 資料3-1-2 金融機能の強化のための特別措置に関する法律について
- 第2節 預金保険法の改正
- 資料3-2-1 預金保険法の一部を改正する法律の概要
- 第3節 銀行、信用金庫等の政令、府令等の改正
- 第1節 金融機能の強化のための特別措置に関する法律
- 第4章 保険に関する制度の企画・立案
- 第1節 保険におけるセーフティネット等のあり方についての検討
- 資料4-1-1 「銀行等による保険販売規制の見直しについて」
- 資料4-1-2 「無認可共済への対応」のこれまでの検討状況
- 資料4-1-3 「保険契約者保護制度の見直し」のこれまでの検討状況
- 第1節 保険におけるセーフティネット等のあり方についての検討
- 第5章 証券市場等に関する制度の企画・立案
- 第1節 証券取引法等の改正
- 資料5-1-1 市場機能を中核とする金融システムに向けて(要旨)
- 資料5-1-2 証券取引法等の一部を改正する法律の概要
- 第2節 株式等決済合理化法の制定
- 資料5-2-1 株式等決済合理化法の概要
- 第4節 その他証券市場等に関する各種施策
- 資料5-4-1 市場機能を中核とする金融システムに向けて(抜すい)
- 資料5-4-2 有価証券報告書等の電子化後の開示関連事務の流れ
- 資料5-4-3 電子開示手続き等に係るEDINET適用時期
- 資料5-4-4 外国会社等の我が国における開示書類に係る制度上の整備・改善について
- 第1節 証券取引法等の改正
- 第6章 その他の金融に関する制度の企画・立案
- 第1節 信託業法案
- 資料6-1-1 信託業法案の概要
- 第1節 信託業法案
- 第7章 審議会等の活動状況
- 第1節 金融審議会
- 第2節 自動車損害賠償責任保険審議会
- 資料7-2-1 自動車損害賠償責任保険審議会委員名簿
- 第4節 金融トラブル連絡調整協議会
- 資料7-4-1 金融トラブル連絡調整協議会名簿
- 資料7-4-2 開催の概要
- 資料7-4-3 金融分野の業界団体・自主規制機関における苦情・紛争解決支援のモデルについて
- 第8章 政府全体の施策における金融庁の取組み
- 第1節 金融システム強化に向けた取組み
- 資料8-1-1 経済財政運営と構造改革に関する基本方針2003(抄)
- 資料8-1-2 構造改革と経済財政の中期展望-2003年度改定(抄)
- 資料8-1-3 経済財政運営と構造改革に関する基本方針2004(抄)
- 第3節 産業金融機能強化に向けた取組み
- 資料8-3-1 経済活性化のための産業金融機能強化策(抄)
- 第4節 金融に関する税制
- 資料8-4-1 金融庁平成16年度税制改正要望の結果
- 資料8-4-2 金融機関の自己資本充実に関する税制研究会メンバー
- 資料8-4-3 金融税制に関するスタディグループメンバー及び開催実績
- 第6節 金融知識の普及・消費者教育への取組み
- 資料8-6-1 「インターネットで学ぼう わたしたちの生活と金融の働き」
- 資料8-6-2 金融経済教育を考えるシンポジウム
- 資料8-6-3 金融知識普及等を目的として金融関係団体等が開催した各種事業に対する金融庁の「後援」名義使用承認状況
- 第1節 金融システム強化に向けた取組み
第3部 金融監督等
- 第10章 預金取扱金融機関の監督をめぐる動き
- 第1節 主要行の平成15年度決算概況
- 資料10-1-1 主要行の平成16年3月期決算状況
- 資料10-1-2 主要行の破綻懸念先以下債権の状況
- 資料10-1-3 平成16年3月期の主要行の繰延税金資産関連計数
- 資料10-1-4 平成16年3月期の繰延税金資産・負債の発生原因別内訳
- 資料10-1-5 主要行の課税所得の推移
- 資料10-1-6 繰延税金資産の情報開示の拡充について
- 第2節 不良債権処理の促進
- 第3節 リレーションシップバンキングの機能強化に関するアクションプログラムについて
- 資料10-3-1 リレーションシップバンキングの機能強化に関するアクションプログラム(基本的考え方)(平成15年3月28日)
- 資料10-3-2 中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針の概要
- 資料10-3-3 リレーションシップバンキングの機能強化に関するアクションプログラムの進捗状況(平成15年度)について
- 第4節 金融危機への対応
- 第5節 資本増強制度への対応
- 第6節 早期警戒制度
- 資料10-6-1 中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針(抄)
- 資料10-6-2 早期警戒制度について
- 第7節 早期是正措置の概要及び運用
- 資料10-7-1 早期是正措置の概念図
- 資料10-7-2 自己資本比率規制の概要
- 資料10-7-3 早期是正措置の概要
- 第8節 再編等の状況
- 第9節 いわゆる貸し渋り問題への対応
- 資料10-9-1 これまでの中小企業金融に関する対応(金融監督庁設立以降)
- 資料10-9-2 金融機関の貸出動向
- 資料10-9-3 日銀短観の資金繰り判断D.I.の推移
- 資料10-9-4 担保・保証に過度に依存しない資金調達
- 第1節 主要行の平成15年度決算概況
- 第11章 保険会社の監督をめぐる動き
- 第1節 保険会社の平成14年度決算概要
- 資料11-1-1 生命保険会社の平成15年度決算の概要
- 資料11-1-2 損害保険会社の平成15年度決算の概要
- 第2節 保険会社の再編
- 資料11-2-1 生命保険会社一覧表(平成16年6月末現在)
- 資料11-2-2 損害保険会社(国内社)一覧表(平成16年6月末現在)
- 資料11-2-3 外国損害保険会社の一覧表
- 資料11-2-4 生命保険会社の推移
- 資料11-2-5 損害保険会社の推移
- 第4節 責任準備金等の財務関係ルールの整備
- 資料11-4-1 変額年金保険等の最低保証リスクに係る責任準備金の積立等について(要約)
- 第1節 保険会社の平成14年度決算概要
- 第12章 証券会社等の監督をめぐる動き
- 第1節 証券会社関係
- 資料12-1-1 個人投資家向けの有価証券の募集の取扱いや売出しを行う場合におけるルール整備に関するガイドライン改正について
- 資料12-1-2 証券会社の行為規制当に関する内閣府令の一部の改正に伴うガイドライン改正について
- 資料12-1-3 証券会社による外国為替保証金(証拠金)取引の取扱いに関するガイドライン改正について
- 資料12-1-4 証券取引法の一部を改正する法律並びに関連政府令の施行等に伴うガイドライン改正について
- 資料12-1-5 預金取扱い金融機関の市場誘導業務に関するガイドライン改正について
- 資料12-1-6 取引一任勘定取引の契約を認める内閣府令の改正に伴うガイドライン改正について
- 資料12-1-7 証券会社数の推移
- 資料12-1-8 国内証券会社一覧
- 資料12-1-9 外国証券会社一覧
- 資料12-1-10 4月から証券仲介業制度が導入されました
- 資料12-1-11 証券仲介業者一覧
- 資料12-1-12 国内証券会社の平成16年3月期決算概況
- 資料12-1-13 株式市況と証券会社の損益の推移
- 資料12-1-14 顧客資産の分別保管に係る外部監査等実施結果の概況
- 資料12-1-15 投資者保護基金の概要
- 資料12-1-16 「アナリスト・レポートの取扱い等について」(理事会決議)の一部改正について(平成16年3月17日 日本証券業協会)
- 第2節 投信・投資顧問
- 資料12-2-1 投資信託委託業者数の推移
- 資料12-2-2 投資信託委託業者一覧(平成16年6月末現在)
- 資料12-2-3 投資顧問業者の登録及び投資一任業務の認可状況(平成16年3月末現在)
- 資料12-2-4 投資信託の純資産総額の推移
- 資料12-2-5 投資一任業者の契約資産残高の推移
- 第1節 証券会社関係
- 第13章 その他の金融業の監督をめぐる動き
- 第1節 貸金業者の監督をめぐる動き
- 資料13-1-1 違法な金融業者問題等に関する広報活動
- 資料13-1-2 貸金業の登録審査等の一層の強化について(平成16年5月19日)
- 第5節 確定拠出年金運営管理機関の監督をめぐる動き
- 資料13-5-1 確定拠出年金運営管理機関に関するガイドライン改正について
- 第1節 貸金業者の監督をめぐる動き
- 第14章 業務改善命令の発動状況
- 資料14-1 業務改善命令の発動内容
- 第15章 オフサイト・モニタリング
- 資料15-1 オフサイト・モニタリング業務サイクル
- 第19章 疑わしい取引の届出制度
- 第1節 疑わしい取引の届出制度
- 資料19-1-1 疑わしい取引の届出制度の概念図
- 第1節 疑わしい取引の届出制度
第4部 金融検査
- 第21章 金融検査の実施状況
- 第1節 平成15検査事務年度の検査計画及びその実績
- 資料21-1-1 平成15検査事務年度検査基本方針及び基本計画
- 資料21-1-2 平成15検査事務年度における検査計画及びその実績
- 資料21-1-3 グループ・コングロマリットの一体的な実態把握状況
- 資料21-1-4 通年・専担検査の実施状況
- 資料21-1-5 システム統合リスク検査実施状況
- 資料21-1-6 銀行等に対する検査の実施状況
- 資料21-1-7 信用金庫に対する検査の実施状況
- 資料21-1-8 信用組合に対する検査の実施状況
- 資料21-1-9 労働金庫に対する検査の実施状況
- 資料21-1-10 信用農業協同組合連合会等に対する検査の実施状況
- 資料21-1-11 保険会社に対する検査の実施状況
- 資料21-1-12 証券会社等に対する検査の実施状況
- 資料21-1-13 外国金融機関等に対する検査の実施状況
- 資料21-1-14 政策金融機関及び日本郵政公社に対する検査の実施状況
- 資料21-1-15 平成14検査事務年度における検査計画及びその実績
- 資料21-1-16 平成14検査事務年度グループ・コングロマリットの一体的な実態把握状況
- 資料21-1-17 平成14検査事務年度通年・専担検査の実施状況
- 資料21-1-18 平成14検査事務年度システム統合リスク検査実施状況
- 資料21-1-19 平成14検査事務年度における検査実施状況
- 資料21-1-20 主な検査対象機関及び根拠法令
- 第2節 平成15検査事務年度のトピックス
- 資料21-2-1 主要行における自己査定と検査結果との格差について(平成15年9月9日)
- 資料21-2-2 特別検査フォローアップの結果について(平成15年11月14日)
- 資料21-2-3 特別検査の結果について(平成16年4月27日)
- 資料21-2-4 ひと目でわかるマニュアル別冊(総論編)
- 資料21-2-5 金融検査マニュアル別冊〔中小企業融資編〕改訂の主な内容(平成16年2月26日)
- 第4節 銀行等に対する検査
- 資料21-4-1 足利銀行の検査結果について
- 第1節 平成15検査事務年度の検査計画及びその実績
- 第22章 金融検査の充実・強化のための方策
- 第1節 検査マニュアル等の整備
- 資料22-1-1 「金融持株会社に係る検査マニュアル」通達の発出について(平成15年7月29日)
- 第2節 検査監理機能の充実
- 資料22-2-1 平成15検査事務年度の検査局主催会議の開催実績
- 資料22-2-2 意見申出実績
- 第1節 検査マニュアル等の整備
- 第23章 金融検査体制
- 資料23-1 金融庁検査局と財務省財務(支)局・証券取引等監視委員会との関係
第5部 国際関係の動き
- 第24章 金融監督国際機構
- 第1節 バーゼル銀行監督委員会
- 資料24-1-1 バーゼル銀行監督委員会機構図(2004年6月現在)
- 資料24-1-2 新BIS規制案について
- 第2節 証券監督者国際機構(IOSCO)
- 資料24-2-1 IOSCO機構図
- 第3節 保険監督者国際機構(IAIS)
- 資料24-3-1 IAIS組織図
- 第1節 バーゼル銀行監督委員会
- 第25章 金融に関するその他の国際的フォーラム
- 第6節 金融活動作業部会(FATF)
- 資料25-6-1 資金洗浄に関する金融活動作業部会 40の勧告
- 第6節 金融活動作業部会(FATF)