- ホーム
- お金を預けている方へ
- あなたのキャッシュカードが狙われています
あなたのキャッシュカードが狙われています
平成17年10月14日
平成18年4月20日最終更新
金融庁
警察庁
平成18年4月20日最終更新
金融庁
警察庁
知らない間に、あなたの預金がなくなっていたら、
どうしますか?
どうしますか?

不正に取得したり、偽造したキャッシュカードを用いて、
現金自動預入支払機(ATM)から預貯金が引き出される被害
が発生しています。
現金自動預入支払機(ATM)から預貯金が引き出される被害
が発生しています。

偽造・盗難キャッシュカードの被害に遭わないための注意点
1.暗証番号管理について
- 他人に暗証番号を教えないようにしましょう。(警察官や銀行員を装って、電話で暗証番号を聞き出す事例がありますので、注意して下さい。警察官や銀行員が暗証番号を聞くことは絶対にありません。)
- ゴルフ場やサウナ等のロッカーの番号にキャッシュカードの暗証番号を使用しないようにしましょう。(実際にゴルフ場の貴重品ボックスからキャッシュカードを盗み取られ、カードの磁気データをコピーされ、預貯金が引き出された事例が発生しています。)
- 暗証番号をキャッシュカードに記載しないようにしましょう。また、可能な限り暗証番号のメモ(暗証番号を推測させる書類等)をキャッシュカードと一緒に保管又は携帯しないようにしましょう。
- 生年月日、自宅・勤務先の電話番号、住所又は車のナンバーなど他人に推察されやすい番号を暗証番号に使用しないようにしましょう。(偽造キャシュカードを用いて預貯金が不正に引き出された被害を調査した結果、暗証番号の約4割は生年月日又は生年月日から推察可能な番号でした。)
- ATMの操作中、覗き見されないように、周囲に不審者がいないかを確認しましょう。また、手で番号入力する部分を隠して入力するなど、背後から盗み見られないように注意しましょう。
※関東地方や東海地方の金融機関の無人出張所のATMに、隠しカメラが設置され、暗証番号が盗撮されたとみられる事案が発生しており、ATMを利用する際は、不審な機械が設置されていないか注意して下さい。
なお、ATMを利用する際に不審な機器等に気づいたら、速やかに金融機関に連絡して下さい。
2.キャッシュカード管理について
- キャッシュカードは携帯し、紛失していないかこまめに確認しましょう。特に、机の中やタンスの中などに放置しないようにしましょう。
- 他人にキャッシュカードを安易に渡さないようにしましょう。(金融機関職員をかたり、「使用していないカードを破棄します」と偽って詐取する事例が発生しています。)。
- 盗難される危険性が高いと一般的に考えられる状況下にキャッシュカードを置かないようにしましょう。(酒に酔って寝込んでいる間にキャッシュカードを盗まれたり、飲食店などで上着をハンガーにかけている間にキャッシュカードが盗まれた事例もあります。これらの他にもひったくり、車上ねらい、住宅への侵入盗によりキャッシュカードが盗まれた事例も少なくありません。)
参考: 住まいの防犯対策
その他、防犯対策については、各都道府県警察のホームページ等で確認して下さい。 - 不必要に多くのキャッシュカードを保有しないようにしましょう。
- 長期間利用していない古いキャッシュカードは、安全性に問題がある場合があるので、取扱い金融機関に相談しましょう。
3.口座管理について
- 長期間、記帳しないと被害の発見が遅れることになります。こまめに残高照会や記帳するようにしましょう。
- 不必要に多額の現金を普通口座に置かないようにしましょう。
- 総合口座には、キャッシュカードで定期預金残高の一定割合まで借りることができる機能が付いている場合があるので、不要なら、その旨を金融機関に申し出て下さい。
4.金融機関のサービスについて
ICキャッシュカード、引き出しの通知、パソコン・携帯電話からのATM出金取引の停止、利用限度額の変更、保険付キャッシュカード等のようなサービスを行っている金融機関もありますので、上手に活用しましょう。
もし、キャッシュカードがないことに気づいたら・・・
- すぐに、取引している金融機関に届け出て下さい。空き巣や車上ねらいの被害に遭った場合で、キャッシュカードが盗まれていなくても、磁気データがコピーされている可能性があるので、念のため金融機関に届け出て下さい。
(緊急連絡先については、各金融機関や各協会のホームページを参考にしてください。) - キャッシュカードを盗まれたことに気がついた場合は、取引をしている金融機関に届け出るとともに、最寄りの警察署にも届け出て下さい。