アクセスFSA 第107号(2012年5月)

【金融ここが聞きたい!】

このコーナーは、大臣の記者会見における質疑応答などの中から、時々の旬な情報をセレクトしてお届けするものです。

さらにご覧になりたい方は、金融庁ウェブサイトの「記者会見」のコーナーにアクセスしてください。

Q:G20が19日に開幕しました。焦点となっていたIMF(国際通貨基金)の融資枠拡大は先送りになる可能性もあるということなのですけれども、欧州ではスペイン国債の利回りが上昇するなど、再びマーケットが混乱しかねない情勢です。当面の金融市場の動きをどうご覧になられるかというところについて、お願いできますか。

  • A.欧州の債務問題を巡る現状について申し上げれば、ご存じのように、ユーロ圏諸国、それから欧州中央銀行等の取組みもあり、ここ数カ月間、各国の金融・資本市場は概ね回復傾向にございます。

    しかし、このところ、スペインに対する財政懸念等から、やや不安定な動きも見られるなど、欧州の財政問題をめぐる懸念が払拭されたとはいえない状況でございます。ユーロ圏においては、これまで財政再建に向けた道筋の提示、それからドラギ(欧州中央銀行)総裁が思い切って施策をやられたということはよくご存じだと思いますが、欧州中央銀行による長期資金供給(オペ)、それからファイアウォールの強化などの取組みが実施されてまいりました。今後、市場の安定を確かなものとし、欧州債務問題の収束に確実につなげていくためには、ユーロ圏の一連の政策対応も大事でございますが、続けて、やはりこのIMF資金基盤についても強化を図ることが重要だと考えております。

    こうした観点から、先般我が国の安住財務大臣よりG20の際に、IMFに対する600億ドルの資金協力の表明を行う方針が示されたものと認識しておりますが、こうした我が国の対応が、欧州自身による取組みと相まって、欧州債務問題の解決につながることを期待しております。日本がイニシアチブをとってきちんとIMFに表明するということは、あまりないことでございますけれども、日本はGDP世界第3番目の国でございますし、それからアジアでただ一つ、明治からの一番長い(歴史を持つ)自由主義経済、自由主義市場(であり)、第二次世界大戦で65%の国富を失いましたけれども、それから復活した国ですから、そういった意味でも、やはりきちんと日本がイニシアチブをとってやっていくということも非常に大事だと思っております。

【平成24年4月20日(金)閣議後記者会見】

Q:政策パッケージの件ですが、企業再生支援機構の延長(期限)などを巡っては、国会の方では中小企業(対策)をもっとやるべきだと、結構こういう意見も相次いだと思うのですけれども、今回の政策パッケージを打ち出したわけですが、大臣として中小企業の経営支援のこれまでの連携というか、問題意識が何かあるところはございますか。

  • A.中小企業というのは多様性、機動性がございますが、同時に、やはり人材が乏しいとか、大企業とは違って、税制の変更などにしても、それを受けてすぐ経営方針を変えるとか、そういうことがなかなかしにくい企業体だと、私も経験を通じて思っております。金融庁としては、引き続き、関係省庁、関係機関、例えば企業再生支援機構、中小企業再生支援協議会、全銀協などの金融関係機関、それから商工団体、これは中小企業4団体というのが昔から伝統的にありますし、それから、(各都道府)県に設置されてございます信用保証協会、これも非常に中小企業政策には大事な役割を果たしております。それから、政府系金融機関との連携(を通じ)、その具体化を図ることや、こうした枠組みに則り、地域の中小企業の再生を通じた地域経済の再生、活性化を通じた日本経済の発展が図られることを期待しています。特に、中小企業政策というのは、(各役所で、)ばらばら(な対応)になりがちなのです。東京ではきちんと、枝野(経産)大臣と古川(経済財政政策担当)大臣と私と、スクラムを組んでこういう政策パッケージもとらせていただいたのですが、(地方でも)47都道府県に中小企業再生支援協議会があり、またこれに県庁や市町村の商工部というのがございます。その辺もまた絡んできますから、非常に中小企業政策というのは多岐に渡って、多方面に関係があるのです。ですから、経営支援ということはさせていただきますが、色々な団体もあるし、非常にばらばら(な対応)になりがちなのです。今日は3大臣が、朝から集まっておったのですが、その点だけはしっかり我々も小さいところまで目を光らせてばらばらにならないように(したいと思っております)。

    やはり、よく私が言いますが、430万社の中小企業、99.7%の法人は中小企業でございまして、(従業員が)2,800万人、(日本の人口の約)4人に1人は中小企業の職員でございますから、非常に雇用にも大きな影響をもたらしております。そういったところは、よく連携をとりながらやっていきたいというふうに思っております。

【平成24年4月20日(金)閣議後記者会見】


【4月の報道発表】

4月2日 アクセス   アサヒ衛陶株式会社役員からの情報受領者による内部者取引に対する課徴金納付命令の決定について
アクセス 髙木証券株式会社顧問による内部者取引に対する課徴金納付命令の決定について
アクセス 「保険業法施行令の一部を改正する政令」について
アクセス 「銀行等保有株式取得機構に関する命令の一部を改正する命令」の公表について
アクセス 改正中小企業金融円滑化法の成立・施行等について
 
3日 アクセス 「銀行法施行規則等の一部を改正する内閣府令(案)」等の公表について
アクセス 信託業の免許について
 
6日 アクセス 日本に拠点のない外国の銀行への預金口座の開設勧誘について
アクセス 投資一任業者に対する一斉調査(第1次調査)の結果(速報ベース)
アクセス 「金融検査マニュアルに関するよくあるご質問(FAQ)」の一部改定について
アクセス 「主要行等向けの総合的な監督指針」及び「中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針」の一部改正(案)に対するパブリックコメントの結果等について
 
10日 アクセス 日本版スクーク(イスラム債)に係る税制措置のQ&Aの公表について
 
11日 アクセス 金融審議会「投資信託・投資法人法制の見直しに関するワーキング・グループ」(第2回)議事次第
 
12日 アクセス 金融審議会総会(第27回)・金融分科会合同会合(第15回)議事次第
 
13日 アクセス 「主要行等向けの総合的な監督指針」、「中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針」及び「保険会社向けの総合的な監督指針」の一部改正(案)の公表について
 
17日 アクセス 外国監査法人等の廃業等届出について
 
18日 アクセス 株式会社フェイス社員からの情報受領者による内部者取引に対する課徴金納付命令の決定について
アクセス 金融審議会「投資信託・投資法人法制の見直しに関するワーキング・グループ」(第3回)議事次第
アクセス 企業会計審議会総会・企画調整部会合同会議議事次第
アクセス 「保険業法施行規則の一部を改正する内閣府令(案)等の公表について」に対するパブリックコメントの結果等について
 
19日 アクセス 金融審議会「我が国金融業の中長期的な在り方に関するワーキング・グループ」(第13回)議事次第
 
20日 アクセス 空売り規制・自己株式取得に係る時限措置の延長について
アクセス SMBC日興証券株式会社に対する行政処分について
アクセス 「中小企業金融円滑化法の最終延長を踏まえた中小企業の経営支援のための政策パッケージ」について
 
24日 アクセス 「銀行法施行規則等の一部を改正する内閣府令等(案)」の公表について
 
27日 アクセス 株式会社東京年金経済研究所に対する警告書の発出について
アクセス 「平成23年東北地方太平洋沖地震による災害についての金融検査マニュアル・監督指針の特例措置及び運用の明確化について」等に関するよくあるご質問(FAQ)の追加等について
アクセス 「金融サービス利用者相談室」における相談等の受付状況等
(期間:平成24年1月1日~同年3月31日)
アクセス 預金口座の不正利用に係る情報提供件数等について
アクセス 「振り込め詐欺救済法」に基づく預保納付金を用いた犯罪被害者等の支援事業に係る「担い手」の決定について
アクセス 「主要行等向けの総合的な監督指針」、「中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針」、「保険会社向けの総合的な監督指針」、「系統金融機関向けの総合的な監督指針」及び「漁協系統信用事業における総合的な監督指針」の一部改正(案)に対するパブリックコメントの結果等について
アクセス 「主要行等向けの総合的な監督指針」、「中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針」及び「金融検査マニュアル」の一部改正(案)に対するパブリックコメントの結果等について
アクセス 東日本大震災以降に約定返済停止等を行っている債務者数及び債権額について(1月末)
アクセス 平成22年金融商品取引法等改正(2年6ヶ月以内施行)に係る内閣府令案等の公表について
アクセス 貸金業関係資料集の更新について
アクセス 空売り規制・自己株式取得に係る時限措置の延長に関する内閣府令・告示の公布について
 
アクセス マークより公表ページを見ることができます。

【4月のアクセス数の多いページ】

このコーナーは4月の「報道発表」から特にアクセス数の多かったページを掲載しています。

なお、過去のアクセス数の多いページをご覧になりたい方は金融庁ウェブサイトのアクセス数の多いページ(過去の情報等)にアクセスしてください。

以上

サイトマップ

ページの先頭に戻る