令和7年11月7日

金融庁

決済高度化プロジェクト(PIP)の設置について

金融庁では、フィンテック企業や金融機関等が前例のない実証実験を行おうとする際に抱きがちな躊躇・懸念の解消につながるよう、平成29年9月に「FinTech実証実験ハブ」を設置し、関連法令の解釈やコンプライアンス・監督対応上の論点整理等の面から金融機関等の実証実験を支援してきました。

昨今、クロスボーダー送金の効率化やセキュリティトークンのDvP決済など、ブロックチェーン技術を活用した決済高度化の検討に国内外で進展がみられ、実証実験に移るものも現れているところ、技術の進展が早い分野であることから、関連法令の解釈を含め、実証実験の進め方に悩むケースが出てくることも想定されます。

こうした観点を踏まえ、本日(11月7日)、FinTech実証実験ハブ内に、決済分野に特化した「決済高度化プロジェクト」(PIP: Payment Innovation Project)を立ち上げました。PIPでは、ブロックチェーン技術や関連法令、海外動向など、決済分野に深い知見を持った担当者を支援チームに重点的に配置し、個々の実証実験をサポートします。

申込方法及び申込後の流れ

受け付けた申込みについては、FinTech実証実験ハブ・決済高度化プロジェクト(PIP)のチェック項目(以下)に照らし、金融庁において、本スキームにおける支援が可能かどうかを判断いたします。申込みに際しては、以下のチェック項目に関する説明書類を、決済高度化プロジェクト(PIP)専用メールアドレス(pip@fsa.go.jp)までお送りください。

【チェック項目】

  1. 実験内容と論点が明らかであること(明確性)
  2. サービスの実現によって我が国における利用者利便や企業の生産性の向上が見込まれること(社会的意義)
  3. 実現しようとするサービスに革新性が認められること(革新性)
  4. 実証実験に一般利用者が参加する場合には、利用者への説明を含め、利用者保護上の対応を適切に行うこと(利用者保護)
  5. 実証実験を行うのに必要な資金・人員等のリソースが確保されていること(実験の遂行可能性)

なお、上記のチェック項目を満たす場合であっても、同時期に多くの申込みがあった場合には、案件や申込者の性質等(商品・サービスの汎用性の高さや、便益を得られると見込まれる者の規模、日本の金融システムや金融に関するサービスの水準の向上への貢献度等)を総合的に勘案し、特定の案件を優先させていただく場合がございます。

  • 本スキームにおける支援が可能かどうかの判断結果については、決済高度化プロジェクト(PIP)担当よりご連絡します。
    ご不明な点やご懸念等がございましたら、総合政策局イノベーション推進室決済高度化プロジェクト(PIP)担当までご相談ください。
受付時間
:平日 9時30分~18時15分
メール
pip@fsa.go.jp
電話番号
:03‐3581-9510

留意事項

  • 受け付けた申込みについては、必要に応じて、ヒアリング等を行う場合がございます。
  • 決済高度化プロジェクト(PIP)で支援を行う案件に関しては、個社名や事案概要(ビジネスアイディア等に係る機微な情報を除く)について、ご相談のうえ、金融庁ウェブサイトで公表させていただきます。
  • 実証実験終了後には、公表時期やビジネスアイディア等に係る機微な情報等に配慮したうえ、実験を通じて整理されたコンプライアンスや監督対応上の論点、一般利用者に向けてサービスを提供する際に生じ得る法令解釈に係る実務上の論点等を含む実験結果・結論について、ご相談のうえ、金融庁ウェブサイトにおいて公表させていただきます。
  • 決済高度化プロジェクト(PIP)は、既存の法令の適用を免除するものではございませんので、ご留意ください。

支援決定案件について

サイトマップ

ページの先頭に戻る