- ホーム
- 政策・審議会
- 「振り込め詐欺」にはどのようなものがあるでしょうか・・・???
- 振り込め詐欺等の被害にあわれた方へ
振り込め詐欺等の被害にあわれた方へ
「振り込め詐欺救済法」*に基づき、振込先の預金口座等に残っているお金が支払われる可能性があります。
*正式には「犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律」
振り込め詐欺等の被害にあってしまった場合は、
警察と振込先の金融機関に連絡してください。
- 対象になるのは預金口座等への振込みが利用された詐欺等の被害にあった場合です。
- SNS型投資詐欺・ロマンス詐欺も預金口座等への振込みにより被害にあった場合は対象になります。
- 犯人が預金口座等からお金を引き出してしまうと支払は受けられません。

・警察に連絡する際は、お近くの警察署又は警察相談専用電話(「#9110」番*)にお電話ください。
・振り込め詐欺を含む特殊詐欺の手口や対策等については警察庁のウェブサイト
をご覧ください。
*「#9110」番について
- 受付時間:平日 午前8時30分から午後5時15分(各都道府県警察本部で異なります。)
- 詳しくは政府広報オンライン
をご覧ください。
・犯罪被害者等に対する支援制度や相談窓口に関しては、警察庁ウェブサイト「ギュっとCH(チャンネル)」
をご覧ください。
・支払申請書はこちらからダウンロードできます。
PDF版(376KB)
EXCEL版(72KB)
1.振り込め詐欺救済法について
2.被害回復分配金の支払について
3.その他の情報
上記Q&Aの他、以下のファイルにも詳細なQ&Aを掲載しています。併せてご確認ください。
【関係資料】
【各種申請様式】
- EXCEL版
様式1 被害回復分配金支払申請書(表・裏)(72KB)
被害回復分配金の支払を申請する際に金融機関に提出する様式です。 - EXCEL版
様式4 決定表閲覧請求書(44KB)
決定表(支払を受けることができる方の一覧)を閲覧請求する際に金融機関に提出する様式です。 - EXCEL版
様式5 支払該当者決定が行われた者についての一般承継届出書(表・裏)(59KB)
支払を受けることができる方が決定した後に死亡等したことを、相続人等が金融機関に届け出る際の様式です。 -
PDF版(PDF:376KB)
様式1・4・5がセットになったPDFファイルです。
【ポスター】
(ダウンロードは こちら(PDF:472KB))
(ダウンロードは こちら(PDF:39KB))
【関係法令】
- 犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律
- 犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律施行令
- 犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律施行規則
e-Gov法令検索で検索してください。
【リンク】
- 「振り込め詐欺救済法」に基づき、振り込んでしまったお金が返ってくる可能性があります。(政府広報オンライン)
- 振り込め詐欺救済法に基づく公告(預金保険機構)
- 振り込め詐欺にあったら(預金保険機構)
- 警察庁・SOS47 特殊詐欺対策ページ(警察庁)
- 犯罪被害にあわれた方などのためのポータルサイト「ギュっとCH(チャンネル)」(警察庁)
【金融庁からの注意喚起】
詐欺等に関する金融庁からの注意喚起については以下をご確認ください。