- ホーム
- 金融庁に設置されている各種窓口のご案内
- 金融サービス利用者相談室
- 「金融サービス利用者相談室」における相談等の受付状況等(期間:令和4年1月1日~同年3月31日)
令和4年5月27日
金融庁
「金融サービス利用者相談室」における相談等の受付状況等(期間:令和4年1月1日~同年3月31日)
【今期(令和4年1月1日~同年3月31日)の分野別受付件数等】
・ 預金 ・ 融資等に関するもの | 4,352件 | (前期比+610件) |
・ 保険商品等に関するもの | 1,753件 | (前期比 +28件) |
・ 投資商品等に関するもの | 2,404件 | (前期比▲236件) |
・ 貸金等に関するもの | 560件 | (前期比 +70件) |
・ 資金移動・前払式支払手段等に関するもの | 169件 | (前期比 ▲27件) |
・ 暗号資産(仮想通貨)等に関するもの | 755件 | (前期比▲270件) |
・ 金融行政一般・その他 | 1,053件 | (前期比 ▲4件) |
分野別に見る相談等の受付件数は次のとおり。
・ 預金 ・ 融資等に関するもの | 165件 | (前期比 ▲13件) |
・ 保険商品等に関するもの | 2件 | (前期比 +2件) |
・ 投資商品等に関するもの | 0件 | (前期比 ±0件) |
・ 貸金等に関するもの | 17件 | (前期比 +4件) |
・ 資金移動・前払式支払手段等に関するもの | 0件 | (前期比 ±0件) |
・ 暗号資産(仮想通貨)等に関するもの | 0件 | (前期比 ±0件) |
・ 金融行政一般・その他(他省庁の施策に関するもの等) | 21件 | (前期比 ±0件) |
1.はじめに
(1)金融庁では、金融サービス利用者の利便性の向上を図るとともに、寄せられた情報を金融行政に有効活用するため、金融サービス等に関する利用者からの電話・ウェブサイト・ファックス等を通じた質問・相談・意見等に一元的に対応する金融サービス利用者相談室(相談室)を開設しています。
(2)利用者からの相談等については、専門の相談員(金融サービス相談員)が電話で対応しています。金融サービス相談員は、問題点を整理するためのアドバイスや、業界団体が開設している紛争解決機関等の紹介を行っています。また、寄せられた相談等の内容や処理状況等については、金融庁内の関係部局に回付し、検査・監督部門が行う金融モニタリング等の参考として活用しています。
なお、あっせん・仲介・調停を行うことはできませんので、予めご了承ください。
(3)利用者からの相談事例と相談室からのアドバイス
寄せられた相談等のうち利用者の皆様に役立つと思われる相談事例及びそれに対する当庁からのアドバイス等を公表しています(詳細については、下記5.をご参照ください)。
(4)相談等の受付状況の公表
相談室に寄せられた利用者からの相談項目・件数等については、四半期毎に公表しています。今期における相談等の受付状況等は、以下のとおりです。
2.受付状況
今期の相談等の受付件数は11,046件(1日当たり:平均187件)となっています(詳細については、別紙1をご参照ください。)。
相談等の内訳は、以下のとおりです。
(1)相談等の類型
質問・相談として寄せられたものが7,071件(64%)、意見・要望として寄せられたものが3,456件(31%)、情報提供として寄せられたものが289件(2%)等となっています。
(2)相談等の方法
電話による相談等が7,667件(69%)、ウェブサイトによる相談等が2,864件(25%)、手紙による相談等が301件(2%)等となっています。
(3)相談等の分野
預金・融資等に関するものが4,352件(39%)、保険商品等に関するものが1,753件(15%)、投資商品等に関するものが2,404件(21%)、貸金等に関するものが560件(5%)、資金移動・前払式支払手段等に関するものが169件(1%)、暗号資産(仮想通貨)等に関するものが755件(6%)、金融行政一般・その他が1,053件(9%)となっています。
3.分野別の受付状況
(1)預金・融資等
預金・融資等に関する相談等の受付件数は、前期に比べて、増加(3,742件→4,352件)しています。
相談件数4,352件のうち、「新型コロナウイルスに関する金融庁相談ダイヤル」を通じて寄せられた相談等の受付件数が165件(3%)、「カードローンホットライン」の受付件数が0件となっています。
要因別では、行政に対する要望等に関するものが1,329件(30%)、金融機関の態勢・各種事務手続に関するものが904件(20%)等となっています。
業態別では、銀行に関するものが3,567件(82%)、信用金庫・信用組合等の協同組織金融機関に関するものが380件(8%)等となっています。
業務別では、融資業務に関するものが1,957件(45%)、預金業務に関するものが1,242件(28%)等となっています。
なお、銀行協会等の業界団体を紹介した相談等は237件ありました。
(2)保険商品等
保険商品等に関する相談等の受付件数は、前期に比べて、ほぼ同水準(1,725件→1,753件)で推移しています。
要因別では、個別取引・契約の結果に関するものが658件(37%)、金融機関の態勢・各種事務手続に関するものが390件(22%)等となっています。
業態別では、損害保険会社に関するものが595件(33%)、生命保険会社に関するものが526件(30%)等となっています。
なお、保険協会等の業界団体を紹介した相談等は382件ありました。
(3)投資商品等
投資商品等に関する相談等の受付件数は、前期に比べて、やや減少(2,640件→2,404件)しています。
要因別では、個別取引・契約の結果に関するものが956件(39%)、一般的な照会・質問に関するものが908件(37%)等となっています。
業態別では、個別法人・団体に関するものが752件(31%)、証券会社(第一種業)に関するものが495件(20%)、登録詐称・無登録業者に関するものが115件(4%)等となっています。
商品別では、FXに関するものが490件(20%)、上場株式に関するものが313件(13%)、投資信託に関するものが148件(6%)等となっています。
なお、証券業協会等の業界団体を紹介した相談等は172件ありました。
(4)貸金等
貸金等に関する相談等の受付件数は、前期に比べて、増加(490件→560件)しています。
要因別では、一般的な照会・質問に関するものが124件(22%)、行政に対する要望等に関するものが116件(20%)等となっています。
なお、貸金業協会等の業界団体を紹介した相談等は26件ありました。
(5)資金移動・前払式支払手段等
資金移動・前払式支払手段等に関する相談等の受付件数は、前期に比べて、減少(196件→169件)しています。
要因別では、一般的な照会・質問に関するものが69件(40%)、業者の態勢・手続きに関するものが17件(10%)等となっています。
業態別では、前払式支払手段発行者に関するものが82件(48%)、資金移動業者に関するものが24件(14%)等となっています。
なお、資金決済業協会等の業界団体を紹介した相談等は19件ありました。
(6)暗号資産(仮想通貨)等
暗号資産(仮想通貨)等に関する相談等の受付件数は、前期に比べて、大幅に減少(1,025件→755件)しています。
要因別では、個別取引・契約の結果に関するものが487件(64%)、一般的な照会・質問に関するものが179件(23%)等となっています。
なお、暗号資産取引業協会等の業界団体を紹介した相談等は34件ありました。
(7)金融行政一般・その他
金融行政一般・その他に関する相談等の受付件数は、前期に比べて、ほぼ同水準(1,057件→1,053件)で推移しています。
要因別では、行政に対する要望等に関するものが672件(63%)、一般的な照会・質問に関するものが203件(19%)等となっています。
(8)事前相談(予防的なガイド)
事前相談(予防的なガイド)の受付件数は174件となっています。
(9)詐欺的な投資勧誘に関する情報
詐欺的な投資勧誘に関するものが1,426件あり、そのうち1,152件が何らかの被害があったものとなっています。年齢別内訳は別紙1(別表)をご参照ください。
(10)貸し渋り・貸し剥がしに関する情報
貸し渋り・貸し剥がしに関する情報提供は14件寄せられています(「貸し渋り・貸し剥がしに関する情報の受付・活用状況について」は、別紙2をご参照ください)。
(11)「金融円滑化ホットライン」に寄せられた情報
「金融円滑化ホットライン」に寄せられた金融の円滑化に関する情報提供は1件となっています(「金融円滑化ホットラインに寄せられた情報の受付・活用状況について」は、別紙3をご参照ください)。
4.利用者から寄せられた相談等の活用状況
利用者の皆様から寄せられた相談等は、利用者全体の保護や利便性向上の観点から検査・監督部門が行う金融モニタリング等に活用しています。
今期に受け付けた情報提供のうち、以下のものなどについて、金融機関等に対するヒアリングや検証等、金融行政を行う上での貴重な情報として活用しています。
(活用事例)
・ 暗号資産交換業者における不適切な顧客対応に関するもの
・ 資金移動業者における不適切な顧客対応に関するもの
・ 前払式支払手段発行者における不適切な顧客対応に関するもの
・ 入出金手数料に関するもの
また、利用者の皆様から寄せられた相談等のうち、預金口座の不正利用に関する情報については、金融機関及び警察当局へ23口座の情報提供を行っています(金融庁及び全国の財務局等より金融機関及び警察当局への情報提供については、「預金口座の不正利用に係る情報提供件数等について」をご参照ください)。
5.利用者からの相談事例と相談室からのアドバイス
利用者の皆様に役立つと思われる相談事例及びそれに対する当庁からのアドバイス等については、以下をご参照ください。
(1)預金・融資等に関する相談事例及びアドバイス等
- 「免許の確認、預金保険制度に関する相談等」
- 「本人確認に関する相談等」
- 「盗難・偽造キャッシュカードに関する相談等」
- 「振り込め詐欺救済制度に関する相談等」
- 「特約付定期預金等に関する相談等」
- 「融資に関する相談等」
(2)保険商品等に関する相談事例及びアドバイス等
(3)投資商品等に関する相談事例及びアドバイス等
- 「金融商品の購入に関する相談等」
- 「投資信託の購入に関する相談等」
- 「外国為替証拠金取引に関する相談等」
- 「未公開株式の取引に関する相談等」
- 「自社発行未公開株に関する相談等」
- 「ファンドに関する相談等」
- 「金融商品取引業者(旧証券取引法上の証券会社)との取引に関する相談等」
- 「金融商品取引業の登録に関する相談等」
- 「株券の電子化に関する相談等」
- 「投資者保護制度に関する相談等」
- 「社債に関する相談等」
(4)貸金等に関する相談事例及びアドバイス等
- 「多重債務に関する相談等」
- 「違法な金融業者からの借入れに関する相談等」
- 「強引な取立てに関する相談等」
- 「取引履歴の開示に関する相談等」
- 「返済条件の変更に関する相談等」
- 「金利引下げに関する相談等」
- 「総量規制に関する相談等」
- 「都道府県登録業者に関する相談等」
- 「完済後の書面交付に関する相談等」
お問い合わせ先
金融庁 Tel 03-3506-6000(代表)
総合政策局総合政策課金融サービス利用者相談室
(別紙2)
総合政策局総合政策課
監督局総務課
(別紙3)
監督局総務課