アクセスFSA 第180号

アクセスFSA 第180号


Contents

「平成30年7月豪雨関連情報」について

平成30年7月豪雨によりお亡くなりになられた方々に対し改めて衷心よりお悔やみを申し上げますとともに、被害を受けられた被災者の皆さまに対して心よりのお見舞いを申し上げます。
金融庁では、ウェブサイト上に「平成30年7月豪雨関連情報」ページを開設し、以下のような被災者の皆さまに役立つ情報を提供しています。

1.平成30年7月豪雨金融庁相談ダイヤルについて
○ 金融庁では、平成30年7月豪雨発生に際し、被災者の皆様が金融機関のどの窓口に問合せをすればいいのかということのご照会、あるいは、金融機関とのお取引に関するご相談等を受け付けるため、「平成30年7月豪雨金融庁相談ダイヤル」を開設しました。金融機関とのお取引に関してご心配なことがある場合には、お気軽にご相談ください。
 
 0120-156811(フリーダイヤル)【平日10:00~17:00】
 ※ IP電話からは03-5251-6813

2.お金を借りておられる皆さまへ
○ 金融機関は、災害の影響を直接、間接に受けておられる方から、借入金の返済猶予等や、つなぎ資金の供与等の申込みがあった場合には、できる限りこれに応じるよう努めています。
○ 災害の状況、応急資金の需要等を勘案して、融資相談所の開設、融資審査に際して提出書類を必要最小限にするなど、弾力的・迅速な対応に努めています。
○ 住宅ローンの返済ができなくなったなどの場合は、「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」により、住宅ローンなどの免除・減額を申し出ることができます。
○ 被災者の方からの相談対応として、休日対応を含む相談窓口等を設置しています。
○ 地域経済活性化支援機構(REVIC)は、被災された事業者のみなさまの事業再建をはじめ、被災地の復旧・復興支援の一環として、広島県に相談窓口の拠点(中国・四国拠点)を開設しています。

3.保険に加入されている皆さまへ
○ 保険会社等では、保険金等の簡易迅速なお支払いに努めています。
○ 被災された方からの申し出があれば、保険料の払込みの猶予等を行っています。
○ 保険金等の請求に際しては、地方自治体から交付される罹災証明書の提出は原則不要です。
○ 保険証券や届出印鑑等を紛失してしまった場合でも、それぞれの状況に応じた柔軟な対応を行っています。契約している保険会社が分からない場合については、生命保険協会、日本損害保険協会又は外国損害保険協会にご照会ください。

4.その他の情報
(1) 被災者の方の口座開設について
○ 平成30年7月豪雨で被災した方が、金融機関に口座を開設しようとするときの本人確認の方法として、通常の本人確認の方法が困難な時は、当分の間、当該顧客からの申告によることができます。
(2) 義援金に関して
○ 今回の平成30年7月豪雨に係る寄附のために行われる現金送金(送金先口座が専ら寄附を受けるために開設されたものに限ります。)について、200万円以下のものに限り、取引時確認が免除されます。
○ 過去の災害・震災時には、義援金の募集を装った振り込め詐欺等が多数認められており、今回の豪雨においても同様に、皆様の善意に乗じた卑劣な犯罪が発生する恐れがあります。義援金等を装った詐欺に遭わないよう、十分にご注意ください。
○ 全国銀行協会、全国地方銀行協会、第二地方銀行協会、全国信用金庫協会、全国信用組合中央協会及びゆうちょ銀行では、指定する義援金口座への窓口振込手数料を無料としています。詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
  全国銀行協会 全国地方銀行協会 第二地方銀行協会 全国信用金庫協会  全国信用組合中央協会 ゆうちょ銀行

(3) 金融機関等への要請事項について
○ 平成30年7月豪雨にかかる災害の現状等を踏まえた金融の円滑化等について(8月8日)
○ 平成30年7月豪雨にかかる災害を踏まえた金融の円滑化等について(7月16日)
○ 平成30年7月豪雨にかかる災害に対する金融上の措置について(7月13日更新)

上記のほか、「平成30年7月豪雨関連情報」ページでは、金融庁・金融機関等の対応状況として、被災地域の金融機関の状況、金融庁及び財務局の震災対応に関する諸施策並びに金融業界の対応についての情報をご覧になることができます。当該情報は、日々更新しています。また、情報を更新した際には、金融庁Twitterでも情報発信を行っております。
※ 詳しくは、金融庁ウェブサイトのトップページから「平成30年7月豪雨関連情報」「金融庁Twitter」にアクセスしてください。


「金融検査・監督の考え方と進め方(検査・監督基本方針)」(案)への
パブリックコメントの結果等について

金融庁では、「金融検査・監督の考え方と進め方(検査・監督基本方針)」(案)について、平成29年12月15日から平成30年2月14日にかけて意見募集を行い、52の個人及び団体より282件の御意見をいただきました。
また、意見募集期間中に、全預金取扱金融機関(銀行・信金・信組・労金)・監査法人等を対象に、全国で対話会(延べ60回)を開催し、既に行われている創意工夫を御紹介いただくと共に、実情やお悩み、懸念など様々な御意見をお聞かせいただきました。
パブリックコメントや対話会でお寄せいただいた御意見を踏まえ、必要な追記・修正を行い「金融検査・監督の考え方と進め方(検査・監督基本方針)」を策定しました。
引き続き、金融庁・財務(支)局が一体となって、金融機関との建設的で双方向の対話を続けながら、金融行政の質を継続的に高めていきます。
 
○ パブリックコメントでお寄せいただいた主な御意見及び今後の具体的な取組みについて
 パブリックコメントでは、主に、「当局の考えの押し付けや思い込みによる行政とならないようにしてほしい。」「考え方だけではなく、モニタリング結果の還元をしてほしい。分野によっては具体的な基準の提示もしてほしい。」といった御意見をいただき、正確な実態把握に基づいて、課題に応じた対応を行う旨を追記いたしました。
新しい検査・監督に当たっては、金融庁内部において、関係する幹部も含めた重層的・多角的な内部確認態勢を整備し、組織として品質管理する仕組みを強化していきます。その際、幅広い関係者からの意見・提言・批判等に対して金融行政の継続的な改善が可能となるよう、以下のような取組みを進めています。また、今後更に必要な取り組みがあれば対応を進めていきます。
 
➢  金融モニタリング有識者会議において、外部有識者による継続的な議論を行い、批判・指摘を検査・監督へ活用
➢  金融機関などが金融行政に対して率直かつ不安なく批判や要望を言えるよう、金融行政モニター制度や各種サポートデスク、金融機関からの相談対応の一層の充実
➢  これまでの検査モニターを廃止し、新たに、専門家による金融機関等へのヒアリング等を通じた外部評価の実施
➢  意見申出制度について、オフサイトを含めたモニタリングにおける対話・議論を対象とするものへの見直し

 また、新しい検査・監督を実現するためには、財務局を含めた検査・監督に携わる一人ひとりの職員が、新しい検査・監督の考え方をしっかりと理解した上で、専門分野におけるスキル・知識の高度化や、「実質・未来・全体」を実現するための対話力の向上といった、資質の向上を図っていく必要があります。こうした観点から、金融庁では、以下の取組みを順次進めていきます。

➢  専門分野におけるスキル・知識向上を図るための人事ローテーションの長期化(同一専門分野内での人事異動を含む)
➢  知識習得のための研修に加え、新たな課題を探索し、解決のための戦略を策定する能力や対話力の向上を図るための研修を含めた、研修のあり方の見直し
➢  最先端の知見を取り入れるため、優れた外部専門人材を積極的に登用
➢  金融機関のシニアマネジメントクラスと深度ある対話を行う能力等、新しい検査・監督に対応したスキルや能力が求められる主任クラスの職務については、当該スキルや能力を有すると認められる適任者を配置する等の能力主義の人材配置

※ 詳しくは、金融庁ウェブサイトの「報道発表資料」から「金融検査・監督の考え方と進め方(検査・監督基本方針)(案)へのパブリックコメントの結果等について」(平成30年6月29日)にアクセスしてください。


「融資に関する検査・監督実務についての研究会」の設置・開催について

検査・監督基本方針では、資産分類と償却・引当について、現状の実務を出発点に、今後の改善の道筋としてどのようなことが考えられるか、金融機関、公認会計士、有識者等との検討を進めるとしています。
これを踏まえ、より的確な将来見通しに基づく引当も可能にする枠組みを含め、金融機関の融資に関する検査・監督実務について議論、整理するため、「融資に関する検査・監督実務についての研究会」を設置し、第1回を平成30年7月4日に開催しました。
今後、金融庁では、本研究会での議論を踏まえ、融資に関する検査・監督実務の「考え方と進め方」をとりまとめ、幅広い関係者と対話を行っていく予定です。
※ 詳しくは、金融庁ウェブサイトの「報道発表資料」から『「融資に関する検査・監督実務についての研究会」の設置・開催について』(平成30年6月29日)にアクセスしてください。

投資信託の販売会社における比較可能な共通KPIについて

金融庁では、家計の安定的な資産形成を実現するために、全ての金融事業者が顧客本位の業務運営を行うことが重要である、との認識の下、平成29年3月に「顧客本位の業務運営に関する原則」を策定・公表しました。
これまでに、多くの金融事業者が本原則を採択の上、取組方針を策定・公表し、また、一定数の金融事業者が、取組方針と併せて顧客本位の業務運営を客観的に評価できるようにするための成果指標(KPI)を公表しています。
他方、自主的なKPIの内容は区々であり、顧客がKPIを用いて金融事業者を選ぶことは必ずしも容易でないことから、今般、長期的にリスクや手数料等に見合ったリターンがどの程度生じているかを「見える化」するために、比較可能な共通KPIと考えられる以下の3つの指標を公表しました。
 
➢ 運用損益別顧客比率
➢ 投資信託預り残高上位20銘柄のコスト・リターン
➢ 投資信託預り残高上位20銘柄のリスク・リターン
 
金融庁としては、今後、投資信託の販売会社において、これら3つの指標に関する自社の数値を公表することを期待します。
※ 詳しくは、金融庁ウェブサイトの「報道発表資料」から、「投資信託の販売会社における比較可能な共通KPIについて」(平成30年6月29日)にアクセスしてください。

「障がい者団体と金融機関関係団体との意見交換会」の開催について

金融庁では、金融機関における障がい者等に配慮した取組みを促す観点から、平成30年6月21日に「障がい者団体と金融機関関係団体との意見交換会」を開催しました。
意見交換会においては、各障がい者団体より、金融機関に対する要望等について、また、金融機関関係団体より、障がい者等に配慮した取組み内容等について説明があり、その後、意見交換が行われました。意見交換の概要は、以下のとおりです。

<障がい者団体の主な要望・ご意見>
➢ 金融機関のパンフレットの問合せ先としてFAX番号やメールアドレスを掲載してほしい。
➢ 車椅子利用者がATМを利用しやすいよう、ATМの高さや足を入れるスペースに配慮してほしい。
➢ 複数の職員の立会いによる代筆・代読の対応範囲を広げるとともに、職員に代筆・代読対応について周知徹底してほしい。
➢ 金融機関関係団体で作成している、窓口におけるバリアフリーサービス向上のハンドブックについて、発達障がいも対象としてほしい。
 
<金融機関関係団体の主な取組み>
➢ 窓口におけるバリアフリーサービス向上のハンドブックを作成し、各金融機関に配布している。
➢ 各種講座の実施や講演会の開催等を通じて各金融機関職員への啓発活動を行っている。
➢ システム開発を行う際には、障がい者の意見を取り入れるなど、ユーザーフレンドリーに努めている。
 
※ 詳しくは、金融庁ウェブサイトの「報道発表資料」から、平成30年7月6日公表『「障がい者団体と金融機関関係団体との意見交換会」議事概要の公表について」』にアクセスしてください。


障がい者等に配慮した取組みに関するアンケート調査の結果について

金融庁では、金融機関に対し障がい者等に配慮した取組みを要請しているところですが、その取組み状況を把握するため、各金融機関に対し、平成30年3月末時点での障がい者等に配慮した取組み状況についてアンケート調査を行い、その結果を6月29日に公表しました。各障がい者団体からいただいたご意見を踏まえて、アンケート調査の項目を見直し、金融機関職員の障がい者等への対応力向上のための取組み状況や知的・精神・発達障がい者への取組み状況等について、追加して調査を行いました。
主な調査結果は以下のとおりです。併せて、障がい者等に配慮した取組み事例や金融サービス利用者相談室等へ寄せられた声を公表しております。金融庁としては、各金融機関において、これらを参考として、障がい者等の金融取引の利便性向上に向けた取組みが推進されることを期待します。
 





業態(注1)
主なアンケート項目
視覚障がい者対応ATMの設置率 目が不自由な方への代読に関する内部規定の整備状況 預金取引に係る自筆困難者への代筆に関する内部規定の整備状況
主要行等
(うち都市銀行等)
約92%
(約99%)
90%
(100%)
100%
(100%)
信託銀行 100% 100% 100%
その他の銀行 ― (注2) 50% 50%
地方銀行等 約79% 約97% 100%
第二地方銀行 約80% 100% 100%
信用金庫 約84% 約95% 約100%
信用組合 約81% 約95% 約99%
労働金庫 約94% 100% 100%
農漁協等 約68% 約100% 100%


(注1) アンケート対象金融機関については、下記ウェブサイトよりご確認ください。
(注2) その他の銀行とは、個人向け事業を営む支店をもたない金融機関であり、自行にてATMを保有していないため、調査対象外としております。

※ 詳しくは、金融庁ウェブサイトの「報道発表資料」から、「障がい者等に配慮した取組みに関するアンケート調査の結果について」(平成30年6月29日)にアクセスしてください。なお、ウェブサイトに掲載した資料については、テキスト形式のものもございますので、読み上げソフトをお使いの方はそちらもご利用ください。


全国信用金庫大会(於:経団連会館)

平成30年6月20日、経団連会館(東京都千代田区)において、全国信用金庫大会が行われました。
麻生大臣は、挨拶において「日本にとって、長期的に最大の問題は、少子高齢化による人口減少であり、地域の特定の都市に人口が集中していっているという現象も大きな問題である。地域に活力ある企業が残るか残らないか、あるかないか、極めて大きな問題であり、地域の企業に活力を持たせるためには、その地域の金融がそこで活きていかなければならない。「地域創生」には、地域の企業と、その地域と、金融機関との間に共通の価値観が必要であり、そういった点で、中小企業の技術を見て回っている信用金庫など地元に密着している金融機関は圧倒的に強い。地方に根差している中小企業、それを支えている信用金庫の強さというものが、日本を支えている地方の底力の根幹を成すものだと思う。」と述べました。

挨拶をする麻生太郎大臣
挨拶をする麻生太郎大臣  

ミャンマー計画財務省に対する保険セクター支援計画の手交

平成30年6月7日、当庁において、越智隆雄副大臣は、マウン・マウン・ウィン・ミャンマー計画財務副大臣に対し、官民一体となって策定した「ミャンマー保険セクター支援計画: COMPASS for the Future of Myanmar's Insurance Sector」(注)を手交しました。
(注)正式名称:Comprehensive Map of Proactive Assistance(COMPASS) for the Future of Myanmar's Insurance Sector

日本側としては、1990年代以降築き上げられてきた両国間の保険分野の信頼関係を基礎に、ミャンマー側の理解と協力を確保しつつ、ミャンマー保険セクターの制度整備と能力の構築のため、官民挙げて計画に盛り込まれた支援策を実施する考えです。

ミャンマー保険セクター支援計画を手交する越智隆雄副大臣   参加者代表による記念撮影
ミャンマー保険セクター支援計画を手交する
越智隆雄副大臣
  参加者代表による記念撮影

なお、本セミナーの前日、村井英樹大臣政務官は、マウン・マウン・ウィン・ミャンマー計画財務副大臣による表敬訪問を受けました。
村井政務官からは、ミャンマー政府と緊密に連携しながら、平成30年1月に手交した「ミャンマー資本市場活性化支援計画(LIST for Myanmar’s Future)」を、力強く前に進めて行きたいと述べました。
双方は、資本市場活性化や保険市場の発展等に向け、両国の金融分野における協力関係の強化を一層推進していくことについて、一致しました。

マウン・マウン・ウィン・ミャンマー計画財務副大臣の表敬訪問を受ける村井英樹大臣政務官
マウン・マウン・ウィン・ミャンマー
計画財務副大臣の表敬訪問を受ける村井英樹大臣政務官
 

※ 詳しくは金融庁ウェブサイトの「国際関係情報」の「その他」から「ミャンマー計画財務省に対する保険セクター支援計画の手交について」(平成30年6月7日)及び「マウン・マウン・ウィン・ミャンマー計画財務副大臣による村井大臣政務官への表敬について」(平成30年6月7日)にアクセスして下さい。

 

サイトマップ

ページの先頭に戻る