|
|||||
|
|||||
1 |
.はじめに(改革先行プログラムとは?) 政府は、「骨太の方針」(「今後の経済財政運営及び経済社会の構造改革に関する基本方針」平成13年6月26日閣議決定)を踏まえ、聖域なき構造改革を進めており、去る9月21日には上記基本方針を具体化しその実施のスケジュールを示した「改革工程表」(平成13年9月26日閣議報告)が経済財政諮問会議で了承されている。 「改革先行プログラム」とは上記の流れを受け、「改革工程表」に盛り込まれた施策の中で、構造改革に直結し、実施の緊急性が高いものを先行して実施するために策定されたものであり、9月21日に「中間とりまとめ」が公表された後、10月26日に最終的なとりまとめ(経済対策閣僚会議決定)がなされたものである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 |
.改革先行プログラムにおける金融庁の関連部分 「改革先行プログラム」は第1章に基本的な考え方、第2章に具体的施策という構成となっており、金融庁の関連部分は、第2章の「1.経済を活性化し、新産業・チャレンジャー、雇用を生み出す制度改革・環境整備」のなかの「(2)証券市場・金融システムの構造改革」であり、○証券市場の構造改革、○不良債権処理の強化と金融の活性化、の二本柱で構成されている。 我が国経済の再生を図るためには、金融・証券市場を通じて資源が効率的に成長分野に流れることが必要であるため、証券市場及び金融システムの構造改革を図るための施策を総合的に講じ、金融の活性化を図ることを目的としている。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 |
.プログラム(金融庁関連部分)の概要 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 |
.おわりに 現在、日本経済は雇用情勢を含め厳しい状況にある。そのような状況を踏まえ、本プログラムは、「基本方針」等を具体化して構造改革を進める方策を更に拡充して、緊急に新たな諸施策を講じることにより、経済・金融の活性化を図るものである。これにより我が国経済の潜在的な成長力を活かすことを目指している。金融庁としては、今後とも本プログラム等を踏まえ、金融面での取組みを着実に行ってまいりたい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
10月10日、金融庁は本事務年度第2回目の財務局長会議を開催した。会議においては、柳澤金融担当大臣、村田金融担当副大臣からのご挨拶のほか、長官からペイオフ解禁を控え、なお一層の適切な監督に努めていただきたい旨の説明があった。また、各財務(支)局長・沖縄総合事務局長からペイオフ解禁に係る広報活動、要注意先債権等の健全債権化等のための体制整備に対する地域銀行の取組み状況について報告があったほか、当庁各局及び証券取引等監視委員会から、平成14年度機構・定員及び予算要求、証券市場の構造改革プログラム及び証券税制改革、米国同時多発テロを踏まえた対応、銀行等の株式等の保有の制限等に関する法律案、平成13検査事務年度検査基本方針及び基本計画、不良債権処理(改革先行プログラム)等についての説明及び意見交換が行われた。 なお、各財務(支)局長等から行われた「要注意先債権等の健全債権化等のための体制整備の進捗状況」に関する報告及び討議要旨については内容を取りまとめ、会議終了後に記者発表が行われた。 『要注意先債権等の健全債権化等のための体制整備の進捗状況(財務局長会議における報告・討議要旨)』 金融担当大臣挨拶 財務局長会議の開催に当たり、一言ご挨拶申し上げます。 金融担当副大臣挨拶 財務局長会議の開催に当たり、一言ご挨拶申し上げます。 |
|
|||
1日(月) | ・ | 日本型金融システムと行政の将来ビジョン懇話会開催(第1回) | |
・ | 「平成14年度公認会計士試験(第1次試験)の施行について」発表 | ||
2日(火) | ・ | 金融トラブル連絡調整協議会開催(第7回) | |
3日(水) | ・ | 金融審議会金融分科会第一部会開催(第1回) | |
4日(木) | ・ | 「公認会計士第2次試験合格者」、「公認会計士第2次試験の成績通知について」発表 | |
・ | 「銀行の顧客確認に関するガイダンス」発表 | ||
5日(金) | ・ | 金融審議会金融分科会特別部会開催(第6回) | |
・ | 企業会計審議会第一部会開催(第13回) | ||
・ | 「公認会計士試験第1次試験受験者心得」、「公認会計士試験(第3次試験)の試験場について」発表 | ||
・ | 不動信用組合に対する管理の終了期限の延長 | ||
9日(火) | ・ | 「BIS規制見直しにかかるバーゼル委員会ワーキング・ペーパー(内部格付手法における「特定の資産のみを返済源とする融資」)について」公表 | |
10日(水) | ・ | 財務局長会議開催 | |
・ | 「平成14年度金融庁の税制改正要望に対するご意見について」発表 | ||
・ | 「要注意先債権等の健全債権化等のための体制整備の進捗状況について(財務局長会議における報告・討議要旨)」発表 | ||
12日(金) | ・ | 企業会計審議会固定資産部会開催(第16回) | |
・ | 「FATFによる非協力国・地域に対する取扱いについて:ナウル共和国・フィリピン共和国・ロシア連邦関係」発表 | ||
・ | 「タリバーン関係者等と関連すると疑われる取引の届出について(追加要請)」発表 | ||
13日(土) | ・ | 大臣「タウンミーティングイン鳥取」に出席 | |
14日(日) | ・ | 副大臣「タウンミーティングイン島根」に出席 | |
15日(月) | ・ | 「BIS規制見直しにかかるバーゼル委員会ワーキング・ペーパー(「証券化の取扱い」)」公表 | |
16日(火) | ・ | 「証券先物取引等に関する内閣府令の一部を改正する内閣府令案に係る概要」の公表(パブリック・コメント) | |
19日(金) | ・ | 宇都宮信用金庫、大阪第一信用金庫及び常滑信用組合に対する金融整理管財人による業務及び財産の管理を命ずる処分 | |
・ | 「タリバーン関係者等に関する疑わしい取引の届出の状況について」発表 | ||
22日(月) | ・ | 顧問会議開催(第18回) | |
23日(火) | ・ | 金融審議会公認会計士制度部会開催(第1回) | |
24日(水) | ・ | 日本型金融システムと行政の将来ビジョン懇話会開催(第2回) | |
26日(金) | ・ | 改革先行プロブラム発表 | |
・ | 企業会計審議会第二部会開催(第22回) | ||
・ | 沖縄信用金庫に対する金融整理管財人による業務及び財産の管理を命ずる処分 | ||
29日(月) | ・ | 東京証券取引所に対する組織変更の認可 | |
・ | 「タリバーン関係者等と関連すると疑われる取引の届出について(追加要請その2)」発表 | ||
31日(水) | ・ | 大和銀行グループによる持株会社設立に係る予備審査終了通知書交付 | |
・ | 「平成13事務年度の政策評価の運営方針の策定・公表について」発表 |