令和4年8月4日
金融庁
金融庁
サステナブルファイナンスの取組み
持続可能な開発目標(SDGs)やパリ協定の採択等、持続可能な社会の構築が大きな課題となる中で、新たな産業・社会構造への転換を促し、持続可能な社会を実現するための金融(サステナブルファイナンス)の推進が不可欠です。
金融庁は、2020年12月にサステナブルファイナンス有識者会議を設置し、サステナブルファイナンスを「持続可能な経済社会システムを支えるインフラ」として位置づけ、金融行政におけるサステナブルファイナンスの推進に向けた諸施策について議論しています。こうした議論に基づき、金融庁は、企業開示の充実、市場機能の発揮、金融機関の機能発揮等の施策に取り組んでいます。
- ・サステナブルファイナンス推進に係る方針(2021事務年度金融行政方針Ⅱ-3)
- ・金融庁におけるサステナブルファイナンス推進に係る取組みの全体像
- (
サステナブルファイナンス有識者会議第二次報告書より)
関連リンク
国内関連施策
(1)全体像令和3年6月18日 「サステナブルファイナンス有識者会議報告書 持続可能な社会を支える金融システムの構築」(第一次報告書)
令和4年7月13日 「サステナブルファイナンス有識者会議 第二次報告書 ー持続可能な新しい社会を切り拓く金融システムー」
「サステナブルファイナンス有識者会議」メンバー
(2)開示の充実に向けた取組み
- 令和4年6月13日 金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」(金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」報告)
- TCFDコンソーシアム
- サステナビリティ基準委員会(SSBJ)(財務会計基準機構)
- JPX ESG Knowledge Hub
(日本証券取引所グループ)
(3)市場機能の発揮に向けた取組み
- 令和4年2月3日 「ESG評価・データ提供機関等に係る専門分科会」の設置について(令和4年7月12日 「ESG評価・データ提供機関等に係る専門分科会報告書」の公表について)
- 令和4年7月12日 「ESG評価・データ提供機関に係る行動規範(案)」の公表について
- ソーシャルボンド検討会議(令和3年10月26日 「ソーシャルボンドガイドライン」の確定について)
- ソーシャルプロジェクトのインパクト指標等の検討に関する関係府省庁会議(令和4年7月15日 「ソーシャルプロジェクトの社会的な効果に係る指標等の例」の確定について)
- 令和4年5月27日 「資産運用業高度化プログレスレポート2022」の公表について(「ESG関連公募投資信託を巡る状況」に関する記述あり)
- 令和4年1月31日 「サステナブルファイナンス環境整備検討会 中間報告書」の公表について
(日本証券取引所グループ)
-
ESG 債情報プラットフォーム
(日本証券取引所グループ)
(4)金融機関の機能発揮に向けた取組み
(5)トランジション・ファイナンスに係る取組み
- トランジション・ファイナンス環境整備検討会(令和3年5月7日 「クライメート・トランジション・ファイナンスに関する基本指針」の確定について)
- 脱炭素への移行に向けたトランジション・ファイナンス
(経済産業省)
- GXリーグ基本構想
(経済産業省)
(6)イベント・シンポジウム開催実績(金融庁)
- 令和3年4月28日 JPX、金融庁主催セミナ―「TCFD開示とトランジションファイナンス-2050年カーボンニュートラルに向けて-」
- 令和元年10月21日 JPX、金融庁主催セミナー「TCFDを巡る企業と投資家の対話のあり方」
- 令和4年3月30, 31日 IIF、在米日本国大使館、金融庁共催イベント “Financing the Future”
- 令和4年5月26日 金融庁主催国際シンポジウム“Transition to Net-Zero: The Role of Finance and Pathway toward Sustainable Future”
(7)その他の取組み
- 平成31年3月15日 チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサーの任命について
- インパクト投資勉強会(令和3年9月30日 「第一フェーズの到達点と今後の課題」
、令和4年5月19日 フェーズ2第1回)
国際関連施策
(1)金融安定理事会(FSB)における取組み その他のリリースはこちらをご覧ください。- 令和4年6月16日 バーゼル銀行監督委員会による「気候関連金融リスクの実効的な管理と監督のための諸原則」の公表について
- 令和3年11月4日 プレス・リリース「バーゼル銀行監督委員会は国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)の設立を支持」の公表について
- 令和3年4月20日 バーゼル銀行監督委員会による「気候関連金融リスクの波及経路」及び「気候関連金融リスクの計測手法」の公表について
(3)証券監督者国際機構(IOSCO)における取組み
- 令和3年12月9日 証券監督者国際機構(IOSCO)による最終報告書「ESG格付け及びデータ提供者」の公表について
- 令和3年11月18日 証券監督者国際機構(IOSCO)による最終報告書「資産運用におけるサステナビリティに関連した実務、方針、手続及び開示に関する提言」の公表について
- 令和3年7月14日 証券監督者国際機構(IOSCO)による「企業のサステナビリティ開示に関する報告書」の公表について
(4)保険監督者国際機構(IAIS)における取組み
- 令和3年11月4日 プレス・リリース「気候変動への対応を強化するための保険監督者国際機構(IAIS)の取組み」の公表について
- 令和3年5月21日 保険監督者国際機構(IAIS)・持続可能な保険フォーラム(SIF)による「保険セクターにおける気候関連リスクに関するアプリケーショペーパー」
(5)国際会計基準(IFRS)財団に関する取組み
- 令和3年12月27日 国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)に関するIFRS財団評議員会議長へのレター発出について
- 令和3年11月18日 国際会計基準(IFRS)財団モニタリング・ボードによるIFRS財団の国際サステナビリティ基準審議会の公表に関するプレス・リリースについて
- 令和3年9月6日 国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)への資⾦拠出に関するIFRS財団評議員会議⻑へのレター発出について
(6)気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク(NGFS)における取組み
- 令和4年5月20日 気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク(NGFS)による「気候関連リスクによるリスク差異の把握―進捗報告書:金融機関、信用格付機関及び監督当局による既存の分析及び実務から得た知見」の公表について
- 令和4年5月2日 気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク(NGFS)による技術文書「グリーン及びトランジション・ファイナンスに係る市場の透明性の向上」の公表について
- 令和4年3月25日 気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク(NGFS)による自然関連金融リスクに係る声明の発表について
(7)サステナブル・ファイナンスに関する国際的な連携・協調を図るプラットフォーム(IPSF)における取組み その他のリリースはこちらをご覧ください。
(8)その他の取組み
- 令和3年12月21日 自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)フォーラムへの参画について
- 令和2年11月24日 サステナブル・ファイナンスに関する国際的な連携・協調を図るプラットフォーム(IPSF)への参加について
- 令和元年10月21日 国際資本市場協会 グリーンボンド原則及びソーシャルボンド原則 諮問委員会への参加について
- 平成30年6月6日 気候変動リスクに係る金融当局ネットワーク(NGFS)への参加について
- 平成30年5月23日 持続可能な保険フォーラムへの参加について
講演
- 令和4年5月26日 Transition to Net Zero: The Role of Finance and Pathway toward Sustainable Futureにおける鈴木俊一金融担当大臣の開会挨拶
開会挨拶 [
動画
(金融庁YouTubeチャンネル)]
- 令和4年5月26日 Transition to Net Zero: The Role of Finance and Pathway toward Sustainable Futureにおける金融国際審議官による閉会挨拶
閉会挨拶(日本語・仮訳) [
動画
(金融庁YouTubeチャンネル)]
- 令和4年5月25日 Responsible Investor「RI Japan 2022」における金融国際審議官による基調講演
講演原稿
- 令和4年3月25日 第13回SAAJ国際セミナー「2050年ネットゼロカーボン社会に向けた資産運用業のあり方」における長官講演
[動画
(日本証券アナリスト協会(SAAJ)ウェブサイト)]
- 令和4年3月4日 生命保険協会「SDGsシンポジウム」における長官来賓挨拶
挨拶原稿[
動画
(生命保険協会チャンネル)]
- 令和4年3月4日 生命保険協会「SDGsシンポジウム」におけるチーフ・サステナブルファイナンス・オフィサーによる特別講演[
動画
(生命保険協会チャンネル)]
- 令和4年1月31日 投資信託協会及び日本投資顧問業協会による共催の資産運用業フォーラムにおける長官講演
講演原稿
- 令和3年11月12日 日本証券業協会(JSDA)及び国際資本市場協会(ICMA)共催コンファレンス
第5回グリーン/ソーシャルボンド・コンファレンス
「いかに日本の債券市場が持続可能な社会に貢献できるか」における長官ゲストスピーチ
スピーチ原稿[
動画
(ICMAウェブサイト)]〇挨拶(0:11:05~0:20:31)
- 令和3年3月26日 日本銀行主催「気候関連金融リスクに関する国際リサーチ・ワークショップ」における長官による閉幕挨拶
閉幕挨拶(日本語・仮訳)
委託調査・研究
- 令和4年4月12日 「気候変動関連リスクに係るシナリオ分析に関する調査」報告書の公表について
- 令和4年3月28日 「ASEAN諸国のサステナブルファイナンスに関する委託調査」報告書の公表について
- 令和4年2月10日 「ソーシャルボンドのインパクト指標(社会的な効果に係る指標)等に関する委託調査」の最終報告書の公表について
- 令和4年1月24日 「ESG指数に関する調査」報告書の公表について