令和5年10月2日更新
金融庁
サステナブルファイナンスの取組み
持続可能な開発目標(SDGs)やパリ協定の採択等、持続可能な社会の構築が大きな課題となる中で、新たな産業・社会構造への転換を促し、持続可能な社会を実現するための金融(サステナブルファイナンス)の推進が不可欠です。
金融庁は、2020年12月にサステナブルファイナンス有識者会議を設置し、サステナブルファイナンスを「持続可能な経済社会システムを支えるインフラ」として位置づけ、金融行政におけるサステナブルファイナンスの推進に向けた諸施策について議論しています。こうした議論に基づき、金融庁は、企業開示の充実、市場機能の発揮、金融機関の機能発揮等の施策に取り組んでいます。
-
サステナブルファイナンス全般
- ・サステナブルファイナンス推進に係る方針(2023事務年度金融行政方針Ⅱ-3)
-
国内関連施策
(1)サステナブルファイナンス有識者会議
サステナブルファイナンスに係る取り組み全体の方向性等について議論・取りまとめを行っています。
(2)企業開示の充実
コーポレートガバナンス・コードやディスクロージャーワーキング・グループ等を通じたサステナビリティ開示など、開示の充実に向けた取組みをまとめています。
(3)サステナブルファイナンスの質向上に向けた市場機能の発揮
ESG評価・データ提供機関に係る行動規範やソーシャルボンドガイドライン、ESG投信に係る監督指針、カーボンクレジットやESG投資に係る環境整備などに取り組んでいます。
(4)金融機関の機能発揮
気候変動に関連したガイダンスやシナリオ分析・データに関連した取組み、金融機関等の取組みに関する検討会、トランジション・ファイナンスやGXに関連した検討状況、国際的な当局における議論についてまとめています。
(5)横断的なその他の取組み
インパクト投資、人材育成、関係省庁との取組みを含む横断的なその他の取組みも進めています。
-
国際関連施策
-
過去の講演内容、委託調査・研究、外部リンク集
新着情報
- 令和5年10月2日ファイナンスド・エミッションの課題解決に向けた考え方について
- 令和5年9月28日金融庁チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサーのFSB 移行計画ワーキンググループ(TPWG)議長就任について
- 令和5年8月31日国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)による「アジェンダの優先度に関する協議」へのコメントレター発出について
- 令和5年8月4日証券監督者国際機構(IOSCO)による国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)のサステナビリティ関連財務情報開示基準のエンドースメントの公表について
- 令和5年7月27日「ESG評価・データ提供機関に係る行動規範」の受入れを表明した評価機関等リストの公表について
-
過去の新着情報一覧はこちら
X(旧Twitter)アカウント金融庁サステナブルファイナンス担当(JFSA Sustainable Finance Team)でも最新情報をご覧いただけます。是非フォローください。
国内関連施策(1)サステナブルファイナンス有識者会議
- サステナブルファイナンス有識者会議
金融庁におけるサステナブルファイナンス推進に係る取り組みの全体像(有識者会議第三次報告書より)
国内関連施策(2)開示の充実に向けた取組み
- スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議
- コーポレートガバナンス改革の実質化に向けたアクション・プログラム(「スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議」意見書(6))の公表について(令和5年4月26日)
- 改訂コーポレートガバナンス・コードの公表 (令和3年6月11日)
(日本取引所グループ)
- 「投資家と企業の対話ガイドライン」(改訂版)の確定について(令和3年6月11日)
「責任ある機関投資家」の諸原則《日本版スチュワードシップ・コード》~投資と対話を通じて企業の持続的成長を促すために~(令和2年3月24日再改訂)
- 金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」
- 金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」報告(令和4年12月27日)
我が国におけるサステナビリティ開示のロードマップ(令和4年12月27日)
- 金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」報告(令和4年6月13日)
- 金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」報告(令和4年12月27日)
- サステナビリティ情報の開示に関する特集ページはこちら
- TCFDコンソーシアム
- サステナビリティ基準委員会(SSBJ)(財務会計基準機構)
SSBJの基準開発プロジェクトに関するリリース(令和5年3月2日)
- JPX ESG Knowledge Hub
(日本取引所グループ)
国内関連施策(3)市場機能の発揮に向けた取組み
1.ESG評価・データ提供機関等- ESG評価・データ提供機関等に係る専門分科会
- 「ESG評価・データ提供機関に係る行動規範」の受入れを表明した評価機関等リストの公表について(令和5年7月27日)
- 「ESG評価・データ提供機関に係る行動規範」の公表について(令和4年12月15日)
- 「ESG評価・データ提供機関等に係る専門分科会報告書」の公表について(令和4年7月12日)
- ソーシャルボンド検討会議
- 「ソーシャルボンドガイドライン」の確定について(令和3年10月26日)
- ソーシャルプロジェクトのインパクト指標等の検討に関する関係府省庁会議
- 「ソーシャルプロジェクトの社会的な効果に係る指標等の例」の確定について(令和4年7月15日)
- 「カーボン・クレジットの取扱いに関するQ&A」の公表について(令和4年12月26日)
- 「資産運用業高度化プログレスレポート2023」の公表について(令和5年4月21日)
- ESG投信に関する「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」の一部改正(案)に対するパブリックコメントの結果等について(令和5年3月31日)
- 「資産運用業高度化プログレスレポート2022」の公表について(令和4年5月27日)
- 「サステナブルファイナンス環境整備検討会 中間報告書」の公表について
(令和4年1月31日)(日本取引所グループ)
-
ESG債情報プラットフォーム
(日本取引所グループ)
国内関連施策(4)金融機関の機能発揮に向けた取組み
1.金融機関の気候変動に対する取り組みの支援- 「気候変動関連リスクに係る共通シナリオに基づくシナリオ分析の試行的取組について」の公表(令和4年8月26日)
- 「金融機関における気候変動への対応についての基本的な考え方」(案)に対するパブリックコメントの結果等について(令和4年7月12日)
- 脱炭素等に向けた金融機関等の取組みに関する検討会
- 「脱炭素等に向けた金融機関等の取組みに関する検討会報告書」の公表について(令和5年6月27日)
- 気候変動リスク・機会の評価等に向けたシナリオ・データ関係機関懇談会
- 気候変動リスク産官学連携ネットワーク
(国立研究開発法人国立環境研究所)
- 全銀協気候変動特設サイト
(全国銀行協会)
- トランジション・ファイナンス環境整備検討会
- ファイナンスド・エミッションの課題解決に向けた考え方について(令和5年10月2日)
- 「トランジション・ファイナンスにかかるフォローアップガイダンス~資金調達者とのより良い対話に向けて~」の確定について(令和5年6月16日)
- 金融機関によるトランジション・ファイナンスを通じた脱炭素化支援を推進していくための官民の取組について(令和5年2月21日)
- 「クライメート・トランジション・ファイナンスに関する基本指針」の確定について(令和3年5月7日)
- 官民でトランジション・ファイナンスを推進するためのファイナンスド・エミッションに関するサブワーキング
(経済産業省)
- GX実行会議
(内閣官房)
- 脱炭素への移行に向けたトランジション・ファイナンス、分野別技術ロードマップ
(経済産業省)
- GXリーグ基本構想
(経済産業省)
- 産業のGXに向けた資金供給の在り方に関する研究会(GXファイナンス研究会)
(経済産業省)
- 「産業のGXに向けた資金供給の在り方に関する研究会」施策パッケージの取りまとめについて(令和4年12月13日)
国内関連施策(5)横断的なその他の取組み
1.インパクト投資- インパクト投資等に関する検討会
- 「インパクト投資に関する基本的指針(案)」への意見募集について(令和5年6月30日)
- 「インパクト投資等に関する検討会報告書」の公表について(令和5年6月30日)
- インパクト投資勉強会
- 「第一フェーズの到達点と今後の課題」
(令和3年9月30日)
- 「第一フェーズの到達点と今後の課題」
- 金融機関においてサステナブルファイナンス人材育成が必要な領域(有識者会議事務局資料P29~38抜粋)
- 温暖化対策
(経済産業省)
- グリーンファイナンスポータル
(環境省)
- TCFD提言における物理的リスク
(国土交通省)
- チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサーの任命について(平成31年3月15日)
国際関連施策(1)金融安定理事会(FSB)における取組み
- 金融庁チーフ・サステナブルファイナンス・オフィサーのFSB 移行計画ワーキンググループ(TPWG)議長就任について(令和5年9月28日)
- 金融安定理事会による「気候変動に伴う金融リスクに対処するためのFSBロードマップ:2023年進捗報告書」の公表について(令和5年7月19日)
- 金融安定理事会及び気候変動リスク等に係る金融当局ネットワークによる「各法域における気候シナリオ分析:初期段階の知見と教訓」の公表について(令和4年11月17日)
- 金融安定理事会による「気候関連リスクに対する規制・監督手法に関するFSB最終報告書」及び「気候関連開示に関するFSB進捗報告書」の公表について(令和4年10月20日)
- 金融安定理事会による「気候変動に伴う金融リスクに対処するためのFSBロードマップ:2022年進捗報告書」の公表について(令和4年7月19日)
国際関連施策(2)バーゼル銀行監督委員会(BCBS)における取組み
- バーゼル銀行監督委員会による「気候関連金融リスクに関するよくある質問(FAQ)」の公表について(令和4年12月9日)
- バーゼル銀行監督委員会による「気候関連金融リスクの実効的な管理と監督のための諸原則」の公表について(令和4年6月16日)
国際関連施策(3)証券監督者国際機構(IOSCO)における取組み
- 証券監督者国際機構(IOSCO)による国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)のサステナビリティ関連財務情報開示基準のエンドースメントの公表について(令和5年8月4日)
- 証券監督者国際機構(IOSCO)による「サステナビリティ関連企業報告のためのグローバルな保証フレームワークの開発に向けた国際的な作業に関する報告書」の公表について(令和5年3月31日)
- 証券監督者国際機構(IOSCO)による「経済的不確実性下における財務報告・開示に関する声明」の公表について(令和4年11月22日)
国際関連施策(4)保険監督者国際機構(IAIS)における取組み
- プレス・リリース「気候変動への対応を強化するための保険監督者国際機構(IAIS)の取組み」の公表について(令和3年11月4日)
- 保険監督者国際機構(IAIS)・持続可能な保険フォーラム(SIF)による「保険セクターにおける気候関連リスクに関するアプリケーショペーパー」
(令和3年5月21日)
国際関連施策(5)国際会計基準(IFRS)財団に関する取組み
- 国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)による「アジェンダの優先度に関する協議」へのコメントレター発出について(令和5年8月31日)
- 国際会計基準(IFRS)財団モニタリング・ボードによる国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)の基準最終化の歓迎について(令和5年6月27日)
- 国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)に関するIFRS財団評議員会議長へのレター発出について(令和3年12月27日)
- 国際会計基準(IFRS)財団モニタリング・ボードによるIFRS財団の国際サステナビリティ基準審議会の公表に関するプレス・リリースについて(令和3年11月18日)
- 国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)への資金拠出に関するIFRS財団評議員会議長へのレター発出について(令和3年9月6日)
国際関連施策(6)気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク(NGFS)における取組み
- 気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク(NGFS)による「気候シナリオに関する調査-主な結果」の公表について(令和5年6月13日)
- 気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク(NGFS)による「金融機関の移行計画とそのミクロ健全性当局との関連性に係るストックテイク」の公表について(令和5年6月5日)
- 気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク(NGFS)による気候シナリオ等の公表について(令和4年9月8日)
国際関連施策(7)サステナブル・ファイナンスに関する国際的な連携・協調を図るプラットフォーム(IPSF)における取組み
- サステナブル・ファイナンスに関する国際的な連携・協調を図るプラットフォーム(IPSF)による報告書の公表について(令和4年11月16日)
- サステナブル・ファイナンスに関する国際的な連携・協調を図るプラットフォーム(IPSF)による報告書の公表について(令和3年11月5日)
国際関連施策(8)その他の取組み
- G20サステナブルファイナンス作業部会による「2022年G20サステナブルファイナンス報告書」の公表について(令和4年10月20日)
- 自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)フォーラムへの参画について
(令和3年12月21日)
- サステナブル・ファイナンスに関する国際的な連携・協調を図るプラットフォーム(IPSF)への参加について(令和2年11月24日)
- 国際資本市場協会 グリーンボンド原則及びソーシャルボンド原則 諮問委員会への参加について
- 気候変動リスクに係る金融当局ネットワーク(NGFS)への参加について(平成30年6月6日)
- 持続可能な保険フォーラムへの参加について(平成30年5月23日)
イベント・シンポジウム開催実績(金融庁)
- 金融庁主催 サステナビリティ開示に係る国際カンファレンス(令和5年3月3日)
- 環境省、文部科学省、国土交通省、金融庁、国立環境研究所共催シンポジウム「気候変動リスク情報の活用促進に向けた公開シンポジウム~気候変動の物理的リスク分析の展望~」(令和4年10月11日)
- JPX、金融庁主催セミナー「ESG債情報開示2.0 今後の潮流を考える」
(令和4年7月25日)
- 金融庁主催国際シンポジウム“Transition to Net-Zero: The Role of Finance and Pathway toward Sustainable Future”(令和4年5月26日)
- IIF、在米日本国大使館、金融庁共催イベント “Financing the Future”
(令和4年3月30, 31日)
- JPX、金融庁主催セミナ―「TCFD開示とトランジションファイナンス-2050年カーボンニュートラルに向けて-」(令和3年4月28日)
- JPX、金融庁主催セミナー「TCFDを巡る企業と投資家の対話のあり方」
(令和元年10月21日)
講演等
- IFRS財団 IFRS Integrated Thinking & Reporting Conferenceにおける長岡審議官による基調講演(令和5年6月12日)
講演原稿(英語)
- 第14回SAAJ国際セミナー「激変する金融環境の中での資産運用」における長官講演(令和5年4月6日)


- 「CDP 2022 Aリスト企業アワード」における藤丸敏内閣府副大臣の来賓挨拶(令和5年2月6日)
- FinCity Tokyo主催「FinCity Global Forum~トランジションファイナンス・東京の挑戦~」における藤丸敏内閣府副大臣の講演(令和5年2月2日)
- 日本証券業協会(JSDA)及び国際資本市場協会(ICMA)共催「サステナブル・ボンド・カンファレンス」における金融庁長官によるゲストスピーチ(令和4年11月18日)

- The Financial Times主催「Moral Money Tokyoブリーフィング」における政策立案総括官による基調講演(令和4年10月7日)


- FinCity Tokyo主催「東京・サステナブル・ファイナンス・フォーラム」における金融庁長官による基調講演(令和4年10月4日)

- 「JFSA's approach to climate-related financial risk management」のEurofiマガジンへの寄稿について(令和4年9月14日)
- Transition to Net Zero: The Role of Finance and Pathway toward Sustainable Futureにおける鈴木俊一金融担当大臣の開会挨拶(令和4年5月26日)



- Transition to Net Zero: The Role of Finance and Pathway toward Sustainable Futureにおける金融国際審議官による閉会挨拶(令和4年5月26日)



- Responsible Investor「RI Japan 2022」における金融国際審議官による基調講演(令和4年5月25日)


- 第13回SAAJ国際セミナー「2050年ネットゼロカーボン社会に向けた資産運用業のあり方」における長官講演(令和4年3月25日)
[動画
(日本証券アナリスト協会(SAAJ)ウェブサイト)]
- 生命保険協会「SDGsシンポジウム」における長官来賓挨拶(令和4年3月4日)
挨拶原稿 [
動画
(生命保険協会チャンネル)]
- 生命保険協会「SDGsシンポジウム」におけるチーフ・サステナブルファイナンス・オフィサーによる特別講演(令和4年3月4日)


- 投資信託協会及び日本投資顧問業協会による共催の資産運用業フォーラムにおける長官講演(令和4年1月31日)
講演原稿
- 日本証券業協会(JSDA)及び国際資本市場協会(ICMA)共催コンファレンス
第5回グリーン/ソーシャルボンド・コンファレンス
「いかに日本の債券市場が持続可能な社会に貢献できるか」における長官ゲストスピーチ(令和3年11月12日)
スピーチ原稿 [
動画
(ICMAウェブサイト)]〇挨拶(0:11:05~0:20:31)
- 日本銀行主催「気候関連金融リスクに関する国際リサーチ・ワークショップ」における長官による閉幕挨拶(令和3年3月26日)

委託調査・研究
- 「NGFSシナリオ第三版に関する調査」(令和5年6月20日)
- 「国際サステナビリティ基準審議会の議論内容及び討議資料等の調査分析等」(令和5年4月28日)
- 「金融機関における国際的に信頼たる脱炭素トランジションに関する調査」(令和5年4月7日)
- 「地域における中小企業の気候変動対応と金融機関による支援に関する実態把握業務」(令和5年4月7日)
- 「気候変動関連リスクに係るシナリオ分析に関する調査」報告書の公表について(令和4年4月12日)
- 「ASEAN諸国のサステナブルファイナンスに関する委託調査」報告書の公表について(令和4年3月28日)
- 「ソーシャルボンドのインパクト指標(社会的な効果に係る指標)等に関する委託調査」の最終報告書の公表について(令和4年2月10日)
- 「ESG指数に関する調査」報告書の公表について(令和4年1月24日)
金融研究センターの調査・研究はこちら
